最新更新日:2024/06/19
本日:count up47
昨日:243
総数:230314
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【10日金曜 でたー 暑い日の冷凍みかん】

画像1 画像1
↑↑↑今日はなぜか溶けるのが早かったような。。。
最初から食べごろでした。ツヤツヤでしょう。

今日は枚方名物?冷凍みかんの日です。
枚方市の給食は、なぜか冷凍みかんが多く出ます。
今度おいしい給食課に、その理由を聞いてみましょうかね。

↓↓↓サービスショット。むいてみました。
画像2 画像2

【10日金曜 中華まつりの日】

今日は焼きビーフン(やさいいため)と厚あげのチリソース。
昨日に続き、匂いをかぐとぐうぐうお腹が鳴るメニューです。
これに食パンがとってもよく合うんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 あまーい、にがーい ひじきピーマン】

本日の夕食はまだいただいていないのですが、
今日の写真を見るとお腹がぐうぐうと鳴りますね。
鶏ダンゴのダシがきいたスープ、
砂糖、おしょうゆ、みりん、お酒を効かせた大定番の焼き魚。
中でもひじきピーマン、甘みと苦味のバランスが絶妙でした。

1年生との会話。
なんでピーマンは苦いのに食べられるの?
(それはね、味覚というものがあってね、成長して大人に近づくと、
苦い味が美味しく感じるようになるんだよ。。。
君もさ大人になると、わかるようなるよ。。。ウンウン、決まったな。)

ゔぇ〜〜〜〜っ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 もずくのかき揚げキツネうどん】

画像1 画像1
今日は超サービスデイですね。
せっかくなので、かき揚げをおうどんに載せてみました。
揚げがダシを吸って、美味しそうでしょう。美味しいもんね〜。
せっかくなので、つぼ漬けを白ごはんに載せてみました。
白ごはんに黄色、美味しそうでしょう。
ほんとに美味しいもんね〜。

画像2 画像2

【8日水曜 アレルギー対応 もずくのかき揚げ】

今日のもずくのかき揚げは、アレルギー対応食になっています。
通常食と、サクラエビを除いたもの。見分けはつきませんね。
味はというと、どちらもとても美味し〜い!のです。
その意味では、除去食というよりも、どちらも「完成品」と言えるでしょう。
上段;容器のラベル 検食します
中段;こういうふうに入っています
下段;どっちがどっちか、見分けつかないでしょう。
味はもちろん違いますが、どちらも美味しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 まあ気にするな炭水化物と炭水化物】

今日は、もずくのかき揚げ付きキツネうどんです。
こ・れ・に 白ごはんもついています。
ある先生によると、家庭科の授業の際、
五常小の子どもたちからよくツッコミが入るそうです。
「あれ、白ごはんに「おこわ」って組み合わせあるよね」と。
やるな〜勉強したことが頭に入っていますねえ。

たしかに、家庭科で1食の栄養バランスという観点では??なのですが、
栄養は、1日または週間単位で摂取するもの。
献立を詳しく公表しているところはそこにあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 美味しくはさんで 新メニュー登場】2

画像1 画像1
↑↑↑パンをあけたところ。

では、はさんだところのサービスショットです。
ほら、匂いが、味がしてきたでしょう。
ナスと挽肉はゴールデンコンビ。
チーズによってカレーがマイルドに。

↓↓↓パンをしめたところ。
画像2 画像2

【7日火曜 美味しくはさんで 新メニュー登場】

パーカーパン(1年生いわくパカパカパーン)にはさむと、
ほんと美味しいんですよ。
今日は新メニュー、ナスとひき肉をカレーで炒めて、
スライスチーズとともに、パンにはさみます。
これが、美味しくないわけがない!

↓↓↓今日のスープ煮はお汁が少なく、じゃがいもがゴロゴロしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日月曜 鮭のネギだれ 和食と牛乳の取り合わせは?】

今日は、鮭のネギだれに、玉ねぎのおみそ汁とごはん。
タイトルに関連して、4日土曜日のネット記事に興味深い記述がありましたので、ご紹介します。
「そもそもなぜお茶ではダメなのか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/13ae603e23930...
私の世代は、子どもの頃からしばらくは給食と言えばパンでした。
それが、中学生からごはんが出て来て、
ごはんに合うおかずのバリエーションが増え、喜んだ記憶があります。
保護者・地域の皆さまにおいては、和食推進の動きがある中、
そもそもなんで「牛乳とご飯」なの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。
実際に献立を作る栄養士の方にインタビューして、わかりやすく疑問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 ポテトたっぷり、お野菜たっぷり】

(私にとっては)初登場の「じゃがいものカリカリあげ」です。
これを見るなり、うまそ〜〜とっ! とある先生。(やっぱ若い!)
子どもたちのテンションも上がったことでしょう。
今日はにんじんに玉ねぎ、そしてレタスをたっぷり使ったメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 黒米ごはんチキンカレー】

配膳室で子どもたちを待ち構えていると、
「今日は、カレー?やっぱり〜〜〜〜〜」
「カレーだと、大おかずは重たいんだよね、ルンルン」
こういう会話を4回はしました。
ほんと、子どもたちってカレー大好きですよね。
かく言う私(校長)も、一番好きな食べ物は、
カレーなんですが。。。

枚方市のカレーは、黒米を供してまるでカフェごはんみたいにオシャレですよね。とても気分が上がります。
↓↓↓今日はかなりの大盛りに。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日水曜 参観御礼 中華まつり】

本日のフリー参観。
予想以上に多くの保護者の皆さまがお出ましになり、
心から感謝申し上げます。
本来であれば、給食配膳や喫食の様子を見ていただきたかったのですが、
グリーンになったとはいえそこは慎重に行くことになり、
次回のお楽しみになりました。
保護者の皆さまも帰宅され、このブログを見て中華腹になり
冷凍庫のギョーザを出されることでしょう。
ホイコーローの甘辛い味付けはおミソですが、
これは枚方産のおミソを使っています。
皆さまとと同じ、枚方愛にあふれるメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう トリビア編】

画像1 画像1
今日のデザート 「とくれん プデナーオレンジ80」
関西、特に神戸では絶大の人気を誇る給食デザートだそうです。
「とくれん」とは? なんか聞いたことありませんか?
徳島県加工農業協同組合連合会 の略称です。
この会社が解散した時に、商業的な権利と工場を引き継いだ会社が、現在のメーカー「浅井缶詰」さんということです。

「プデナーオレンジ80」とは?
最初、プデナーオレンジという品種があると思っていました。
でも 温州みかん ですもんね。
「プデナー」とは、「プリンのようなデザート」という意味の造語だそうです!(社長さんのコメントによると、勢いで決まったそうです。。。)

じゃあ「ナー」は何んなの???

会社のHPを見ると、他にも冷凍ゼリーのシリーズで、 
プデナーアップル
プデナーパイナップル
プデナー白桃!
プデナー巨峰!? があります。ぜひ給食でプデナー食べてみたいですね。
画像2 画像2

【31日火曜 うずまきパンの香り】

普段は、うずまきパンだからといってこんな味わい方はしないと思うんですね。ですが、枚方市の給食のパンは別格なんです。
まずはパンを手に取り、方向を持ち変えつまみます。
うずまきをほどきながら、口に入るサイズにちぎります。
そうするとパンの表面のこげ色の部分から、
なんとも香ばしいにおいが立ち上がります。
その香りを丁寧に吸い込みながら、パンをほおばります。
そこには弾力とともに、ほのかな甘みが生じます。
ゆっくり咀嚼して味わいます。ここで牛乳を飲みたくてもガマンします。
(繰り返し、以下省略)

↓↓↓みかんの冷凍ゼリー。なんで今日は肌寒いんだよ〜。
↓↓↓ちょっとブヨっとした和風スパ。美味しくてなつかしい給食の味。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 カツオの元気をいただきます!】

今日のメインは「カツオのごまがらめ」
給食だよりによると、カツオは時速60キロで休まず泳ぎ続けるそうです。
先週は、遠足(校外学習)三つ、キャンプと頑張って、
どことなく全体的にお疲れ気味。ここはカツオの元気をいただきましょうか。
「カツオのごまがらめ」は、食感は牛肉ですね。
少し固めですが、よくかむと味わいが深くなり、ご飯が進みます。
もやしポン酢がほど良い酸味でお箸休め的な役割でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日金曜 5年キャンプの合間の給食は?】

キャンプ報告の合間に、給食の話題を挟みましょう。
今日の給食だよりは、枚方市の美味しい食パンを取り上げています。
だよりによると、
日本で初めて食パンを売り出したのは、160年前イギリスのパン職人。
そのお店で修行した日本人が横浜でパン屋さんを開店したそうです。
枚方市のパン、中でも食パンは最高に美味しいですよ。
今よく世間にある「高級食パン」に勝るとも劣りません。
もっちりして、手で切るとビヨヨ〜〜ンと伸びる食パンを、毎回楽しみにしている児童は多いと思います。(実は先生方もすごく楽しみにしていて、、、いや、先生の方が、楽しみにしているかも。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 はちくの勢い?】

昨日来、逐次保護者の皆さまにはお伝えしている通り、
今日の白ご飯は従来と別の事業者から購入したお米を使用しています。
これからも安全を最優先に、同時に安心も大事にしていきたいと考えています。
さて、今日は「春の味 はちく」を賞味しました。
「破竹の勢い」ではなく「淡竹」と書くんですね。
竹の仲間ですが細身で柔らかく、アクが少なく爽やかという、
まるで私(校長)のような素晴らしい食材です。。。
今日はうすあげと一緒に淡白な仕上げになっています。
↓↓↓玉ねぎのスープ。きょうび高いので良く味わっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 パカパカパーンにはさんでガブリ】

今日のもう一つのメインは、ミートビーンズをパーカーパン
(去年の1年いわくパカパカパーン。真ん中から、パカパカ開くから)
にはさみます。どうですか、ぶきっちょな私ですが、
今日はキャベツのソテーとともにキレイに盛り付けることができました。
これをぎゅーっと潰して、ガブリといきましょう!うんまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 アレルギー対応の絶品スープ】

今日の米粉のクリームスープは、乳抜きの対応食が用意されています。
中段 通常食
下段 対応食
見ての通り、通常食はクリーミーで安心できる絶品の仕上がり。
対応食は、野菜がゴロゴロして、米粉のねっとりとした感触と
素朴な野菜の旨み、恵みを感じられる味に仕上がっています。
うっとりしてうっかりお椀に注ぎ過ぎました。
検食は両方ですので、午後のお腹はタプンタプンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日木曜 給食コンテスト入賞作品】

今日の小おかずは、野菜たっぷりプルコギ風。
給食だよりによると、2021給食コンテストの入賞作品だそうです。
工夫したところは、牛肉に代えてちくわを使い、
どんな野菜でも白ごはんに合うように作ったとのこと。
実はあっさりしていて、白ごはんに合いますねえ。
今日はタットリタンもあり、韓国料理DAYですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441