最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:214
総数:225807
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日金曜 インゲン豆のクリームスープ アレルギー対応食あります】3

旬のレンコンのシャキシャキあえもの。
旬のリンゴは程よい甘さです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 インゲン豆のクリームスープ アレルギー対応食あります】2

上段 通常食
中段 対応食

確かに色が違いますが、どちらもじゃがいもが程よく溶けて、とてもクリーミーです。
対応食の方が、より野菜の味がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 インゲン豆のクリームスープ アレルギー対応食あります】

今日は、乳とクリームのアレルギー対応食を用意しています。
こういう保温容器に入って温かいまま運ばれて来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日木曜 ごはんがすすむおかず】

今日特集テーマは、白ごはんがすすむおかず。
やや味の濃いタットリタンの後、白ごはんをほおばり、
はるさめで少し味を変えた後に、さらに白ごはんにすすむ。
あれ、このノリは、市販のものより少し薄味になっていますね。
塩分をセーブした健康的なおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日月曜 カレーうどんのヒミツ】

ここで、遠足から切り替えて、給食の話題としましょう。
今週月曜は、カレーうどんでした。カレーうどんに渦巻きパン。
なぜ、うどんとパンなのか、なぜ、コッペパンではなく渦巻きなのか、
そのナゾではなく、うどんの味のナゾに迫ります。

給食のカレーうどんは、ベースをしっかりした和風だしにしています。
だから、うどんに合うんですね。
しっかりしたコンブとカツオのダシを効かせて、
独自の文化に仕上げた枚方市おいしい給食課の皆さま、
素晴らしいおシゴトです。

↓↓↓今気づいたけれど、今日は黄色ベース。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日金曜 寒い日 アツアツの肉じゃが】

本格的に寒くなってきました。
枚方名物「五常小の冬」は間近。
市教育委員会の方同士で言っているらしいのは、
「五常小を訪問するときは気をつけろ、1枚多く着込んでいけ」
まあ、換気がすぐにできてコロナ対策には良いのですが。。。

今日はうれしいアツアツの肉じゃがです。
枚方市の給食は、関西風で「牛肉」を使います。

↓↓↓今日の検食は他の先生に盛ってもらったので、
ひこぼしくんが隠れてしまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 ごまドレ ブロッコリー 】

ミートボールにミネストローネ。児童が好きなおかずです。
しかし、ブロッコリーは、、、好みが分かれます。
そこで、ごまドレの登場です。
このごまドレは、アレルギー特定7品目でフリー。
味も控えめで、安心して食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日水曜 初登場 れんこんの辛味噌炒め】

今日は新メニューの登場です。
れんこんと味噌に加え、ニンニク、しょうが、トウバンジャンといった
隠し味がきいて、ご飯が進む味になっていますね。
れんこんのシャクシャクとした食感が旬の楽しみです。

↓↓↓毎日だったら良いのに、、、わかめご飯にテンションが上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ニュース速報 3年生で研究授業お疲れ乾杯が行われました】2

今日12時40分ごろ、児童はそれぞれの手に牛乳パックを持ち、
先生の音頭で声高らかに「乾杯っ!」を唱和しました。
その後何度も乾杯の声が起き、歓喜の輪ができて、
児童はクラスメートみんなの頑張りをたたえあいました。
ある児童は、一気に牛乳のストローを吸うと、
「うんめえ〜っ!」と叫びました。

以上、現地から速報レポートをお送りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ニュース速報 3年生で研究授業お疲れ乾杯が行われました】

いま入ったニュースです。
昨日5時間目に研究授業が行われ、当日の検討会で大絶賛された3年生のクラスが、
今日、給食の牛乳で歓喜の乾杯をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】3

画像1 画像1
今日は、アレルギー対応食の検食があるため、
ご飯はかなり少なめにしました。。。
フリかけでどうぞ。(かなり余った感じですね)
画像2 画像2

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】

11月15日は七五三の日。
今日の献立、味噌うどんと、にんじんとささみの甘酢和えは、
彩もよく、お祝いの膳と勝手に思っています。

さて、今日はおでんのうずらの卵を除去した
アレルギー対応食の日です。

↓↓↓こういう容器で温かいまま届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 かき揚げとかやくごはんで気分は上々】2

もう一方の今日の主役の「かやくごはん」
気分が上がります。
このかき揚げの半分をカリカリサクサクで食べて、
もう半分をこの玉ねぎのおつゆに浸して、
それでもって、かやくごはんに載っけて食べます。。。う〜ん!
お出汁が美味しいんですよ。このおつゆでうどんが食べたいですねえ。
(写真の細いのは、糸かまぼこ です)
至福のひとときでした。
↓↓↓油断してかやくごはんの盛りが大きくなりました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 かき揚げとかやくごはんで気分は上々】

今日のかき揚げは、さくらエビのアレルギー対応食を用意しています。

こんな容器に入って届けられます。

右が通常食、左がアレルギー対応食 ほぼ見た目に違いはありません。

味はというと、、、違いがよくわかりませんでした。
これは私が味オンチだからだと思います。
正直に言うとまああ、どっちも大変美味しくて。。。
かき揚げは、子どもたちの争奪戦になりますので、検食は役得かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日木曜 旬の冬野菜 豆乳スパ】2

正解はコレ。
これらの野菜は年中スーパーに出回っていますが、
やっぱり旬だと栄養価が違いますからね。
しっかし、野菜はずっと高いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【10日木曜 旬の冬野菜 豆乳スパ】

画像1 画像1
私は子どもの頃から給食の(ちょっとブヨっとした)スパゲティが大好きでした。
(このブヨっが良いんですよ)
でも、「豆乳スパ」なんてハイカラなもの、無かったですよ。
これは割と最近のヘルシーブームで登場したのではと思います。
ナポリタンばかりで、その中の細かくした赤いソーセージも好きでした。

さて、冬野菜のスパですが、どれが冬野菜でしょうか。

画像2 画像2

【8日火曜 今日はカレーだよ!古代米でカフェごはん】

給食の配膳室では、子どもたちが「今日はカレーだよ!」とウキウキの様子、わかりやすいですねえ。

今日鮮やかな色を見せている黒米は、古代米の一種で、
日本のお米のルーツといわれているそうです。

ぬかの部分にアントシアニンを含み、白米と混ぜて炊くと
ご覧のような鮮やかな紫色になります。

お祝い用のお米としても重宝されているそうですよ。
確かに、盛っただけで美しいカフェごはんの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日月曜 ごろっと大きなだいがくいも】

今日は、「おはなし給食の日」 
絵本「おおきなおおきなおいも」(赤羽末吉)にある大学いもの登場です。
給食だよりによると、
楽しみにしていたいも掘り遠足が雨で延期になり、
子どもたちは画用紙の上でいも掘りをして、
天ぷら、焼きいも、大学いもを作ってパーティーするそうです。

【7日月曜 ごろっと大きなだいがくいも】

今日は、「おはなし給食の日」 
絵本「おおきなおおきなおいも」(赤羽末吉)にある大学いもの登場です。
給食だよりによると、
楽しみにしていたいも掘り遠足が雨で延期になり、
子どもたちは画用紙の上でいも掘りをして、
天ぷら、焼きいも、大学いもを作ってパーティーするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日金曜 大好きなマーボードーフ】

当日、給食の配膳室で、何人も声をかけられました。
今日の大おかずなに〜?(別の子が) あっ今日は、マーボードーフ!
大好きなんだあ〜。

ということで、写真はマーボーどんぶりにしてみました。
この日は遠足で人数に比してあまりが多く、食べ過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441