最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:214
総数:225816
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【給食を食べよう トリビア編】

画像1 画像1
今日のデザート 「とくれん プデナーオレンジ80」
関西、特に神戸では絶大の人気を誇る給食デザートだそうです。
「とくれん」とは? なんか聞いたことありませんか?
徳島県加工農業協同組合連合会 の略称です。
この会社が解散した時に、商業的な権利と工場を引き継いだ会社が、現在のメーカー「浅井缶詰」さんということです。

「プデナーオレンジ80」とは?
最初、プデナーオレンジという品種があると思っていました。
でも 温州みかん ですもんね。
「プデナー」とは、「プリンのようなデザート」という意味の造語だそうです!(社長さんのコメントによると、勢いで決まったそうです。。。)

じゃあ「ナー」は何んなの???

会社のHPを見ると、他にも冷凍ゼリーのシリーズで、 
プデナーアップル
プデナーパイナップル
プデナー白桃!
プデナー巨峰!? があります。ぜひ給食でプデナー食べてみたいですね。
画像2 画像2

【31日火曜 うずまきパンの香り】

普段は、うずまきパンだからといってこんな味わい方はしないと思うんですね。ですが、枚方市の給食のパンは別格なんです。
まずはパンを手に取り、方向を持ち変えつまみます。
うずまきをほどきながら、口に入るサイズにちぎります。
そうするとパンの表面のこげ色の部分から、
なんとも香ばしいにおいが立ち上がります。
その香りを丁寧に吸い込みながら、パンをほおばります。
そこには弾力とともに、ほのかな甘みが生じます。
ゆっくり咀嚼して味わいます。ここで牛乳を飲みたくてもガマンします。
(繰り返し、以下省略)

↓↓↓みかんの冷凍ゼリー。なんで今日は肌寒いんだよ〜。
↓↓↓ちょっとブヨっとした和風スパ。美味しくてなつかしい給食の味。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 カツオの元気をいただきます!】

今日のメインは「カツオのごまがらめ」
給食だよりによると、カツオは時速60キロで休まず泳ぎ続けるそうです。
先週は、遠足(校外学習)三つ、キャンプと頑張って、
どことなく全体的にお疲れ気味。ここはカツオの元気をいただきましょうか。
「カツオのごまがらめ」は、食感は牛肉ですね。
少し固めですが、よくかむと味わいが深くなり、ご飯が進みます。
もやしポン酢がほど良い酸味でお箸休め的な役割でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日金曜 5年キャンプの合間の給食は?】

キャンプ報告の合間に、給食の話題を挟みましょう。
今日の給食だよりは、枚方市の美味しい食パンを取り上げています。
だよりによると、
日本で初めて食パンを売り出したのは、160年前イギリスのパン職人。
そのお店で修行した日本人が横浜でパン屋さんを開店したそうです。
枚方市のパン、中でも食パンは最高に美味しいですよ。
今よく世間にある「高級食パン」に勝るとも劣りません。
もっちりして、手で切るとビヨヨ〜〜ンと伸びる食パンを、毎回楽しみにしている児童は多いと思います。(実は先生方もすごく楽しみにしていて、、、いや、先生の方が、楽しみにしているかも。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 はちくの勢い?】

昨日来、逐次保護者の皆さまにはお伝えしている通り、
今日の白ご飯は従来と別の事業者から購入したお米を使用しています。
これからも安全を最優先に、同時に安心も大事にしていきたいと考えています。
さて、今日は「春の味 はちく」を賞味しました。
「破竹の勢い」ではなく「淡竹」と書くんですね。
竹の仲間ですが細身で柔らかく、アクが少なく爽やかという、
まるで私(校長)のような素晴らしい食材です。。。
今日はうすあげと一緒に淡白な仕上げになっています。
↓↓↓玉ねぎのスープ。きょうび高いので良く味わっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 パカパカパーンにはさんでガブリ】

今日のもう一つのメインは、ミートビーンズをパーカーパン
(去年の1年いわくパカパカパーン。真ん中から、パカパカ開くから)
にはさみます。どうですか、ぶきっちょな私ですが、
今日はキャベツのソテーとともにキレイに盛り付けることができました。
これをぎゅーっと潰して、ガブリといきましょう!うんまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 アレルギー対応の絶品スープ】

今日の米粉のクリームスープは、乳抜きの対応食が用意されています。
中段 通常食
下段 対応食
見ての通り、通常食はクリーミーで安心できる絶品の仕上がり。
対応食は、野菜がゴロゴロして、米粉のねっとりとした感触と
素朴な野菜の旨み、恵みを感じられる味に仕上がっています。
うっとりしてうっかりお椀に注ぎ過ぎました。
検食は両方ですので、午後のお腹はタプンタプンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日木曜 給食コンテスト入賞作品】

今日の小おかずは、野菜たっぷりプルコギ風。
給食だよりによると、2021給食コンテストの入賞作品だそうです。
工夫したところは、牛肉に代えてちくわを使い、
どんな野菜でも白ごはんに合うように作ったとのこと。
実はあっさりしていて、白ごはんに合いますねえ。
今日はタットリタンもあり、韓国料理DAYですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 とろーり、だんご汁】

今日は和食の日です。
丸ごと食べられて全部栄養になる「ししゃも」
食物繊維たっぷりの「ひじき豆」
そして、メインはだんご汁です。
校長は、検食のため職員室用のお缶から配膳します。
お玉で、ぐるぐる〜エイヤ!とすくうと、偶然ですが、
おだんごが6個も入っていました。(狙っていません、偶然です!)
とろーりとしたおだんごを堪能いたしました。
↓↓↓ここではおだんごは見ませんが、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 ジュリエンヌ 華麗な名前のスープ】

今日のメイン「ジュリエンヌスープ」
初体験! なんて華麗な名前のスープだろうと思っていたら、
給食だよりによると、「ジュリエンヌ」とは、
フランス語で「千切り」という意味だそうです。。。

鶏がらをベースにベーコン、野菜から出たお出汁に、
キャベツ、玉ねぎ、にんじんの千切りがたっぷりと入っていて、
シャキシャキした食感も新鮮です。
完食して、「やっぱジュリエンヌうまい!」と納得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日金曜 おダシが最高のスープです】

鶏がらと豚骨のダブルスープに加え、
鶏ダンゴと野菜からも良いおダシが出て、
優しさとコクが同居した味わいになっています。
これとチーズパンが合うんですよね、不思議に。

↓↓↓エンドウマメのおこわ。
ほんのり甘く、もち米のもっちり感と良く合います。
これが「小おかず」ということだけが、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日月曜 鶏肉野菜ごぼう天の旨み】

GW明けの月曜。長い休みの疲れが出ているでしょう。
今日は朝起きて登校しただけで、もう十分がんばっています。
そういう状態のカラダには和食が合いますね。
磯煮のひじきは豊富な栄養と食物繊維が体調を整えてくれます。
特にごぼう天からの旨みが和風だしと良くあって
いくらでもお代わりできそうです。
さあ今週は土曜授業参観もあって、ちょっと長いゾ!

↓↓↓せっかくの「ゆかり」ですので、ふりかけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月6日 連休の中休みのお楽しみ】

5月6日金曜日 連休の間の登校日です。。。
子どもたちは多少お疲れモード、だから、
今日は学校へ来て顔を見せてくれただけでもう十分です(笑)
そのせいか枚方市の給食も、大人気メニューで応えます。
ハッシュドポークに缶詰りんごのデザートです。
注目は、ポテトサラダ ノンエッグマヨネーズ添え。
これはよくできていますね、通常のものよりコクがあるかもしれません。
今日は、たっぷりかけて召し上がれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【子どもの日 柏餅でおめでとう】

休日なので、GW前後の学校の様子を振り返ってみます。
まずは、給食シリーズです。
子どもの日を控え、1日(月曜)は柏餅のデザートでした。
↓↓↓モチモチ冷たくて美味〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441