最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:214
総数:225810
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日火曜 1学期給食最終日はやっぱり和食で】

最終日は、きっちり和食できましたね。
ホッケは今が旬でしっかり脂がのっています。
1年に2回、沿岸に近づいてくることがあって、春〜夏は、
エサを食べにくるそうです。(ホッケ、ごめん!)
柔らかくて骨がなく、とても食べやすい魚です。

かきたま汁は、アレルギー対応食が準備されています。
今日は、私が配膳室で対応食をきっちり受け渡し、
検食は教頭先生が受け持ちました。
かきたま汁、やはりうまい。
いつかここにゆがきたてのおそうめんを入れて食べたいですね。

最後は、海苔のつくだ煮。市販のものとは全然違います。
おしょうゆ、お酒、みりん、お砂糖。
シンプルな薄味ですが、混じり気のないとてもお上品な味です。
(せっかくなので、載っけてみました)

ということで、1学期の「給食を食べよう」はこれでおしまい。
これだけ毎日力入れてブログに載せているので、おいしい給食課から感謝状の話が来てもおかしくないのですが、、、まあこれも2学期にとっておきましょう。
明日は、終業式です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日金曜 おはなし給食 ミートスパ】

1学期の給食は、本日を入れてあと2回。火曜が最終です。
さて給食だよりによると、今日は「おはなし給食」の日
「こまったさんのスパゲッティ」という本にある、
セロリやパセリを使ったミートスパです。
こまったさんが夢の世界で作ったミートスパ。
セロリパセリは、それ単独では苦手な子が多いかもしれませんが、
今日はそんな風味は感じず、全体まろやかで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日木曜 なすとおじゃこの甘辛煮】

さて、今学期の給食は、残り3日となりました。
今日は、旬の おなす の登場です。
おなすは、好きとキライがはっきりしているようですね。
焼きなすは美味しいですが、あのどろっとした感じがキライという子どもがいました。
今日は、おじゃこと共に甘辛く煮ていますので、いつものなじみの味ですね。
ごまとごま油を使っているので、風味が食欲をそそります。
相方は豚のしょうが焼き、それとお汁はだんご汁。
今日は割とポッテリしっかりの味つけで、夏らしいと言えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】2

画像1 画像1
小ネタなんですが、
今どきの小学生は、「カレーに」「ごはんを」入れて食べるようです。
確かに、「ごはんに」「カレーを」入れるとあふれたり、汚れたりしますね。
それに、別々に食べるのも、なんだか味気ない気がしますしね。
食べる分だけ少しずつ、カレーの中に入れ、適量混ぜて食べる。
う〜ん、合理的ですね。
そういえば、家で2日目カレーの場合、ごはん、カレー別々にチンしますので、カレーにごはんを入れてます。

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】

給食だよりによると、冬に採れた大根を細く切って干したものが切り干し大根。
カルシウムや食物繊維が豊富です。
え〜それはいいけれど、カレーに切り干し大根?
いえいえ、ツナとにんじんで甘酸っぱく和えたものですから、
辛いチキンカレーと、、、合うんです!
切り干し大根を和風以外にアレンジすると、たちまち美味しくて子どもが食べやすくて、しかも栄養価の高いおかずになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 ホキのカラフルソース】

白身魚のホキは、揚げてからめる甘酸っぱいソースがぴったり。
中華っぽいから、中華スープとも相性が良いですね。
それと、久しぶりのアップルパン。濃い色が食欲をそそります。
あ〜しまった。パンの中身をお見せしていません、これは次回のお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】3

画像1 画像1
この日はふりかけがありました。
サービスショットです。

ふりかけの裏面 ことわざ
「餅は、餅屋」の解説がありました。
まだ黙食なんで、こういうのはよいですね。
画像2 画像2

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】2

画像1 画像1
上段;枚方市的 焼きビーフン
(焼き加減が絶妙、パラパラ感がうまい)

みなさんいかがですか?どっちが「焼きビーフン」にふさわしいですか?
どっちを食べたいですか?
私はどちらも食べたいです!

下段;枚方市的 野菜炒め
(まったりトロトロでうまい)
画像2 画像2

【7月11日 これが枚方市的 焼きビーフン!】

このコーナーでは、たびたび
ビーフン入り野菜炒め なのか、
野菜たっぷり焼きビーフン なのか問題について述べています。
(なぜそんなどうでも良いことに誌面を割くかというと、単純に、焼きビーフンが大好きだからです)
今日はついに、ホンモノの「焼きビーフン」が登場しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】2

画像1 画像1
いつも書きますが、アレルギー対応食は、給食を芸術の域に高めたと言って良いでしょう。
すぐれた創造物(作品)は、実は制約がある方が生まれやすいと聞きます。
どうですか、美味しそうでしょう。
画像2 画像2

【7月8日金曜 チリコンカーン アレルギー対応コーンスープ】

ここのところ学期末でもあり忙しくてなかなか「給食を食べよう」など
ブログ更新に手が回っておりませんでした。
ところが今日、いつもブログ見てますよ〜と保護者の方から温かいお言葉が。
急にやる気になったのでした。給食はかいつまんでお送りします。
その他五常小の日常は、撮り溜めた写真を近々リリースしますので、
イキイキとしたお子さん方の写真は、今しばらくお待ちください。

チリコンカーンは、メキシコ料理っぽいですが、実は米国テキサス州の公認料理だそうです。
テキサスはもとはメキシコの支配下に置かれ、1845年に合衆国に加盟したそうです。
知らんかった〜っ!給食ブログは役に立ちますねえ。
お豆と肉とスパイスを煮込んだごくシンプルな料理。
キャベツとともに、パンに挟むと絶品(なはず)です。
食べるのを焦って、コッペパンに挟むのを忘れていました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 今日は七夕、天の川に見立ててそうめん】

だいたい七夕は梅雨なので今日は天の川見えなかったねえ、となるのですが、今日は期待が持てますね。
枚方市には七夕伝説があり、毎年七夕の日にはちなんだ給食が出されます。
給食だよりによると、そうめんは、昔から天の川に見立てて長生きできますように食べられてきたそうです。
枚方市の給食は、かまぼこが星型に作られていて、「ひこぼしくん」とのコラボはオシャレ〜ですよ。(下段)
ついつい、夏野菜のかき揚げも載せてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 ちょっとやせた?】

枚方市HPの給食献立表産地情報によると、
ししゃもの産地は、アイスランド、ノルウェーとあります。
今日のは北海道ししゃもではなく、カラフトししゃも(いわゆるカペリン)のようですね。
(北海道も樺太も変わらん気がしますが、北海道の方が丸みがあり、樺太の方が、シュッとしています、そうシュッと。)
丸ごと食べられるししゃもについては、子どもたちの好きキライは分かれるようですが、私(校長)は大好きです。子どもたちには、しっかり食べてほしいと思います。
ただちょっと、今日のししゃもはやせ過ぎてないかい?
それは冗談ですが、給食にも、円安物価高の影響が出ていると聞いています。
枚方市の学校給食は、いろんなものをやりくりする努力を行なっているとともに、先の議会では物価高に対する補正予算が成立し食材費等に充てられます。
補正予算について詳しくは↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
産地情報について詳しくは↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 野菜いため?】

前にも書いたんですが、今日の「野菜いため」はいわゆる
焼きビーフンだと思うんです、見た目からも。
ブタ肉、野菜、しいたけ、タケノコ、鶏ガラスープ、
そこに生姜がしっかり効いて、旨味最高の逸品です。

↓↓↓今日はゼリー争奪戦が起こっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日月曜 ダイスキ わかめごはん】2

少し前に、
検食は少し役得があって、ほかの先生より先に自分でご飯をよそうので、
ダイスキなわかめご飯だとわかめの多いところを狙ってよそう、
と書いたところ、次の日には児童から
「校長先生、わかめの多いところ食べるんやろ!」とツッコミがありました。
ちゃんとブログを読んでいるところを、ほめてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441