最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:214
総数:225799
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【29日木曜 アレルギー対応食あり 五目スープ】

今日の五目スープは卵が入っていますので、
アレルギー対応食が用意されています。

このように個別食缶で一人ずつ提供されます。
(児童名が記載されますが、写真は検食用です)
検食は、2種類とも食べますので、お腹はタプタプです。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 呉汁改めすまし汁も美味しい】

先だってお知らせしたとおり、市教委の食材調達の都合で、
しばらくミソを使えなくなりました。
今日予定の「呉汁」は実は大人気メニューの一つでして、
給食当番の児童にそれを伝えると残念そうでした。
替わりは基本「すまし汁」なのですが、これは、、、おいし〜い!
正直、呉汁改めすまし汁はどんなものになるか、、、と思ってたのですが。
予想を良い方に裏切る、野菜のダシがしっかり出たあたたかい味でした。

さて、もう一つ、今日はわかめごはん。
ごはんの箱を開けたときに、立ちのぼる海の香り、、、サイコー!
個人的には、毎日わかめごはんにしてほしい。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 アレルギー対応 南瓜スープ】3

画像1 画像1
結論から言うと、すでにパンおかずは食べ終わっていました。。。

気を取り直して、、、あ、ミッションを思い出しました。
今日は、アレルギー対応食が教室でしっかり提供されているか、確認に来たのでした。

写真のとおり、間違いなく提供されております。ご安心ください。
画像2 画像2

【27日火曜 パーカーパンバーガー!】

今日は、パーカーパン、ラハノサラダ、チキンハンバーグです。
パーカーパンは、真ん中からパカっと開くパンのこと。
(1年生いわく、パンパカパーン)
せっかくですので、ハンバーガーにしてみましょう。

まずは、パンをパカっと。

次に、ラハノサラダを載せて、、、

ハンバーグをで〜んと載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 アレルギー対応 南瓜スープ】2

上段 アレルギー対応食
中段左 通常食 乳がある分白濁しています。

お味は、、、
二つともまことに美味しくいただきました。
(検食では両方残さずいただきます)
通常食は、クリーミーでまろやかなお味、
対応食は、自然な甘みがして、野菜を食べてる!という感じがします。
対応食は、単なる引き算ではありません。
どちらも完成されたすぐれた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日火曜 アレルギー対応 南瓜スープ】

今日は、南瓜スープのアレルギー対応食が用意されています。
こういうミニ食缶です。
このように一つずつ保温し学校に届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日月曜 お肉はぶたじゃが?】

給食だよりによると、関西では牛肉、関東ではブタ肉を使うそうです。
今日は、関西の代表都市枚方市の給食ですので、
メニューは、「ブタじゃが」と表記され、
いつもの肉じゃがではないぞ、と明記されています。
個人的には、割とあっさりめの牛肉よりも、
アブラ身のおいしい「ブタ肉じゃが」が好きです。
さらに2日目の煮崩れた感じがよく、
にごったお汁がごはんに染み込んで最高です。
さらに個人的には、結んだ糸コンが一番好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 今日のおまけネタ お代わりジャンケン】

端パンの取材に回っていたところ、2年のお代わりジャンケンを発見。
端パンが「大人気なのか〜?と思ったら、冷凍みかんだそうです。
これが歯にシミないとは、、、おぬしら、若いな。。。

ちなみにこのクラスでは、端パンは十数人で少しずつ分けたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 今日のおまけネタ はしパン】

食パンの「端(はし)パン」

「端パン」とは、1斤の食パンを一食分づつカットした時に出る両端のこと。
今までは児童に提供されず事業者が取り除き処分していましたが、
食品ロス削減を学ぶため、今日21日から「端パン」の提供を始めます。
学級では、希望する児童に提供されます。

「端パン」は、「中パン」よりも歯ごたえと風味があって、おいしいんですよね。
私校長は、週末パン屋さんに行く時、売っていれば必ず買います。1枚10円くらいでしょうか、人気あってすぐ売り切れるので、1家庭1袋(3枚)までしか売ってくれません。こんな美味しいものが今まで廃棄されていた???児童は、気付き、驚き、よろこぶのではないでしょうか、楽しみですね。またレポートします。

9月21日から 中学年サイズ14枚あたり2枚程度

※追伸 端パンを食べた1年児童にインタビューしました。
「硬くてモゴモゴして、食べにくい〜」
・・・まだまだ若いな。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 歯にシミるー 冷凍みかん】2

今日は、海外から帰国の転入生が初めての給食でした。
口に合うかな〜と心配していましたが、しっかり食べてくれたようです。
よかった〜。
転入児童は、ほとんど日本語が話せず、英語でのコミュ二ケーションです。
担任の先生は、英語で話しかけたりiPadを使ったり工夫をしています。
グループで、英語で自己紹介をしたそうです。どんな遊びが好き?
運動は何が好き? 走るのが大好きだそうです。
そこで休み時間には、先生を含めて鬼ごっこをしました。
また席の近くには、幼稚園の頃から英語を習っている児童がいたりして、
クラスメートみんなでしっかりフォローしていました。
帰りには、学校が楽しかったと言ってくれたそうです。
よかった〜。
先生、みんな、グッジョブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 歯にシミるー 冷凍みかん】

昨日続いて、歯に関係する話題。
枚方市は、何かわかりませんが、みかんが、とりわけ、冷凍みかんが好きなんですよ。
え〜?! 今日は、冷凍みかん!!
涼しくて、なかなか冷凍みかんが解けません。
一番最後まで置いていたのですが、まだ凍っていました。
おじさんの歯には、大層しみる〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日火曜 ひじきこそ 長生きの秘訣】

何かと忙しくしてしまい、この時間まで更新できておりませんでした。

さて、給食だよりによると、ひじきは生の時は茶色で
干しひじきになると真っ黒になるそうです。
カルシウムが豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。
ですから、ひじきを食べると長生きができるそうです!
しか〜し、給食だよりに「長生き」って言われても、
こどもにはピンときませんね。
でも、8020運動がありますね。
80歳で二十本、自分の歯があるようにしよう、というものです。
確かに、80歳が近づいてから歯を大事にしようと思っても、時すでに遅し。
子どもの頃からの積み重ねですね。
児童は、意外にもひじきは好きで、よく食べるそうです。
ご家庭で、よくお気遣いされているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日金曜 玄米ごはんと大好きなチキンカレー】サービスショット

画像1 画像1
コーンの黄、にんじんの赤、チンゲン菜の緑。
信号ですね。彩が良いですね。

やっぱり、チキンカレーライスの方が美味しく食べられます。
画像2 画像2

【16日金曜 玄米ごはんと大好きなチキンカレー】

今日は玄米ごはんです。
しかし子どもたちは、白米以外はあんまり好きではないようです。
(玄米は少しだけしか入っていないのに、、、)
歳を取ると、玄米や雑穀入りごはんが好きになるのは不思議ですね。
そこで、子どもたちが大好きなカレーと組み合わせて
玄米ごはんを食べさせてしまおうという試みとみました。
でも単にその勢いで食べてしまっても、キライを克服することにはなりません。
これをきっかけに、興味を持って食べるためには、お家との連携が必要です。
ぜひ今日、今日の玄米ごはんどうだった?と聞いてあげてください。
↓↓↓大好きなので、カレーの盛りがいつもより大きく、ヒコぼしくんが隠れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日木曜 おいものおこわがほんのりあまく】

「おこわ」はモチ米を蒸して作ります。
今日のパートナーは 秋の味 さつまいも
ほんのりあまくもちもち ほんのりあまくもちもち 
を楽しむことができました。

一つだけ?を
おいものおこわは、小おかずの扱いです。
主食は、アップルパンなんです。
これもほんのりあまくてもちもちです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 麻婆どんぶりとゼリーのサービスショット】

せっかくなので、麻婆豆腐をごはんに載せてみました。
やはり、こうして食べる方がおいしい。。。

ゼリーをお皿にあけてみました。こんな感じです。
こんにゃくゼリーと違い粘り気はなく、
ズルん、と出て舌の上で溶けていく感覚です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 ミソ無し麻婆豆腐 どうリカバリーする?】

保護者にミルメールでお知らせしたとおり、今日からしばらくの間、
ミソの使用を取りやめ、他の調味料等で味付けを行います。
このピンチに、枚方市おいしい給食課はどう立ち向かうのか?!

結論から言いますと、、、アレ、麻婆豆腐、見た目変わらないんですけど。
一口含んでみましょう。あ〜〜〜〜なるほど。
確かにミソが醸し出すコクはやや不足してる感はありますが、
ほぼほぼいつもの味にかなり近いと思います。
恐るべしおいしい給食課。
児童も言われないと気づかない(言っても気づかない?)、
かもしれません。ぜひお家で聞いてみてください。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 ホキとジュリエンヌ 優雅にダンス】

今日のメイン、ホキはニュージーランドからオーストラリアの深海
200〜700メートルにいる魚です。
白身で淡白、よく「白身魚のフライ」や「フィッシュバーガー」に
使われるそうです。
名前は聞きませんが、意外に馴染みのある魚ですね。
今日の料理は骨もありませんし、どんな調味料にもバッチリ合うので、
魚は?の子どもたちも美味しく食べられるのではないでしょうか。

ジュリエンヌスープ。
優雅な名前だなあと思っていましたら、おフランス語でございます。
ジュリエンヌとは、薄切り、細切りの意味で、
野菜を薄切りにしているのでたくさん食べられそう。
消化にも良く、体にやさしいスープですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日月曜 関東煮 うずらの卵 アレルギー対応食】3

卵のアレルギーは近年多く、ほとんどの学級で対象児童がいます。
それだけに、誤食の防止にはとても注意しています。

今日は「ゆかり」が出ましたので、サービスショット。
ご飯の白に、紫があざやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日月曜 関東煮 うずらの卵 アレルギー対応食】2

上段;対応食
中段;通常食
こうしてみても、うずらの卵以外は見た目は変わりません。
もちろん、味はどちらも最高に美味しいものです。

あ、うずらの卵の分だけ、左の盛りが大きくなっています。
(ちょっと加減を間違ったかも。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441