最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:214
総数:225825
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【22日木曜 出たーーーーセレクトデザート!】

今日の主役は、なんと言ってもコレ!
3種のデザートからあらかじめオーダーして供されます。
校長は、泣く泣く3種類のデザートを検食しなければなりません。
いーえ、断じて喜んでいません、義務感で泣く泣く食べております。

今日はから揚げに、まめストローネとクリスマス気分を盛り上げます。
から揚げは、争奪戦間違いなしですね。
今学期給食の締めくくりにふさわしい、素晴らしいメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 かきたま汁とブリ大根】2

画像1 画像1
今日は、ブリ大根、富山の郷土料理だそうです。
お正月はブリを食べる方も多いと思います。
お正月明けの、ブリの塩焼き、ブリのあら大根、おいしいんですよね。
これからの3週間ほど、食べるのが忙しいですね。
今から期待でお腹?がふくらみます。
画像2 画像2

【21日水曜 かきたま汁とブリ大根】

今日は、かきたま汁のアレルギー対応食を用意している日です。
こんなふうに個別のポットで温かいまま配膳されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発 20日火曜 まろやかでコク深く】

今日のハッシュドポークは、いつもと違いましたね。
どこが かというと、最初に口に入れて感じるコク深さ。
多分、調理法はおんなじなんですよ、でもなにか違う。
私は気づきましたよ。
このメッセージを受け取った給食課の方々。いつか種明かしをお願いします。

小おかずは、ハムポテト。
しまった!勢いよくよそったのは良いけれど、ハムとにんじんが無い!
ううう、戻すわけにもいきませんしねえ。まあ、美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発 19日月曜 だんご汁はお腹にたまりますね】

今日は、しっかり和食デイ。
今日のだんご汁はどろっとしたお汁で、具材によくからみます。
食缶からお玉で規定量すくおうとしたら、底にたまっていたようで、
思いのほかだんごがお椀に入ってしまいました。
戻すわけにもいかず、そのままいただきましたが、
検食の最後の方はだんごがボディブローのように効いてきて、大変でした。
おかげで夕方までお腹が空くことは無く良かったんですが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食3連発 16日金曜 コロッケ争奪戦】

最近、なかなか立て込んでいて、ブログに手が回っておりません。
まずは、溜めに溜めたおいしい給食を振り返りましょう。

この時期の旬、甘くておいし〜いのが「白菜」ですね。
今日はアツアツのスープで登場です。
鶏ガラ、トンコツスープをベースに、
野菜とベーコンのおダシがしっかりでて、まろやかに仕上がっています。

小おかずはコロッケ。子どもたちって、ホント、コロッケが大好きなんです。
今日も、争奪戦間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日木曜 ダイコン丸ごと一本!】

今日は朝から冷えましたが、日差しが出ていく分暖かく感じます。
今日は、枚方産のおダイコンを丸ごと一本使った献立です。
給食だよりによると、白い部分は煮物に、
葉っぱの部分は、小松菜とともに炒り煮になっています。
せっかくご飯に合うおかずがあるので、ご飯に載せてみました。
う〜んうまい!家に常備菜としてあったら嬉しいですね。
こないだ、近所の業○スー○ーで、菜っ葉束を五十円で売っていました。
今度作ってみましょうかね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 からだポカポカ根菜たっぷり和風カレー】】

今日は風が強くてさむ〜い!
今晩から、さらに冷え込むらしいですね。
いよいよ恐れていた「五常小の冬」がやってきました。

というときに、旬の根菜がたっぷり摂れるカレーの登場!
ごぼうが柔らかく煮られていて、和風ダシと絶妙にマッチしています。
長い2学期ももうすぐ終わり、めざすはクリスマスとお正月。
ちょっと早いけれど、2学期、おつカレ〜さまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 ホキを子どもが好きそうな味に仕上げています】

お魚が苦手な児童は多いですね。
お家ではお魚は食べない、というご家庭も少なくないと聞いています。
今日は、ホキと旬のじゃがいもをケチャップ味に仕上げています。
給食はパンですが、ご飯にもピッタリ合いますよ。
ぜひ、お家でお試しください。
大おかずは、旬の冬野菜のスープ。
これもベーコン、ウインナーとたっぷり冬野菜から出たコクのあるお出汁。
アツアツを何杯もおかわりしたくなるメニューです。

↓↓↓今日は、やけに牛乳さんが前に出てきてますね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 番外編 なっとうがやってきた!】

画像1 画像1
画像2 画像2
五常小に着任してはじめて(?)のなっとうが出ました。
聞くと、年に一度だけ出るそうです。
先生方に聞くと、やはり「好き」「キライ」がはっきり分かれてしまうそう。

でも、ある1年生に聞くと、クラスで残したのは2人だけ。
キライと言っていた5、6人はなんとか食べたそうです。
どうも、先生が折に触れ食育の話をしていることで、
残さず食べようという雰囲気になっており、都度言わずとも、
周りの友だちが食べるのを見て、よし自分も、とチャレンジするそうです。

【12日月曜 ちゃんこで温かく】

明日の晩くらいから少し冷え込むような予報になってきましたね。
五常小にも本格的に冬がやってきたようです。
半袖の児童は、数名程度になってきました(笑)

そんな時、ちゃんこが出てくれると嬉しいですね。
肉団子とお野菜からしっかりダシが出て、コクのある仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 どちらもクリーミーな冬野菜のスープ】2

左が通常食、右が対応食です。
調理場では、この二つは別室で作られ、厳格に管理されています。

今日の小おかずは、赤魚のBBQソース。
配膳室に来た児童が、
「今日はなに?から揚げ?」って聞くんです。
なにそれ?と思っていましたら、ニンニクを使っているので、
から揚げを思い出して食欲をそそられたみたいです。
お家のから揚げ、美味しんでしょうね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日金曜 どちらもクリーミーな冬野菜のスープ】

今日は、乳・生クリームのアレルギー対応食を用意しています。
このような容器で、温かいまま届けられます。
配膳室では、これを校長が直接担任に渡し、
間違って食べることの無いよう、厳重に取り扱っています。

今年一度だけ、アレルギー食の日に児童のみで給食を取りに来たことが
ありましたが、その時は給食を渡さず、待機させました。
児童からは、不満の声が出ましたが、
アレルギーは命にも関わる場合があります。
イレギュラーを許すと、必ず手順のミスにつながります。
手続きのミスの撲滅は、前の職場でも散々やってきました。
ここは譲らず、厳格に運用しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日木曜 けんちん しっぽくうどん】2

このかき揚げを載せた温かいおうどんの美味しいこと!
給食、恐るべしです。

↓↓↓今日は、つぼ漬けも載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8日木曜 けんちん しっぽくうどん】

うどん県香川でいう「しっぽくうどん」は、
秋冬の野菜と油揚げを煮干しのダシで煮込み、
ゆでたうどんにかけてつくる料理だそうです。
今日はブタ肉を使いたっぷりの野菜と脂とがミックスされ、
コクが出て寒い季節にぴったりです。

けんちんは、ダイコンやささがきごぼうなどの油炒めに
豆腐を崩して混ぜ合わせたものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 旬の冬野菜を食べよう マーボーだいこん】2

せっかくなので、マーボーだいこん丼にしてみました。
どうですか、美味しそうでしょう?

黒大豆。塩っけは無く素朴な味ですがいくらでも食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ミートボールをはさんで うまうま】2

せっかくなんで、サンドする過程をお見せします。
パーカーパンを、パカ〜〜〜ンと開いて〜
ラハノサラダが飛びださないように奥側に敷き詰め、
ミートボールをぎゅっぎゅっと詰めます。
そしたら、慎重に上のパンを下ろして、両手で握りながらバランスを調整します。

どうですかっ!  まあ、どーでも良いですよね、美味しければ。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ミートボールをはさんで うまうま】

今日は、子どもたちが大好きなメニューでしょう。
何せ、ミートボールをパーカーパンではさんで食べるんですから。
ミートボールの下に敷くラハノサラダはギリシャ料理のようで、
キャベツをベースにあっさりしたドレッシングのサラダ。
ここでなんでギリシャ料理なのか良くわかりませんが、
ミートボールの味を邪魔せず食感を高めて、食べやすくなります。
今日は、ご紹介を控えますが、カブの豆乳スープもクリーミーで美味しかったですよ。
乳とクリームを使う食事にはアレルギー対応食が用意されますが、
豆乳に代えても良いのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日月曜 わかめごはんとレンコンで気分は上げ】

今夜のW杯日本代表戦を前に、朝から相当気分を上げている人たちが、校内におりますね。
一方、今日月曜の給食は、わかめごはん!旬のレンコンのから揚げ!
微妙な月曜から気分を上げてくれるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食を食べよう3連発の3 サトイモのチカラ】

今日は、「中華おこわ」と「アップルパン」です。
(炭水化物と炭水化物 家庭科的にはNGですが、給食は1w単位で考えています)

給食だよりによると、
中華おこわのサトイモには、独特のぬめりがありますが、
この成分は、ガラクタンとグルコマンナンという食物繊維で、
おなかの調子を整えてくれます。

故郷福岡のお正月料理に「がめ煮」があります。
ここにたっぷりとサトイモが入っているのは、
そういうことだったのかと。
今は亡き母の「がめ煮」を、懐かしく思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441