最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:214
総数:225791
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【31日火曜 クジラのノルウェー風。。。】

今日は、年に一度クジラがオカズに出る日です。
クジラが食卓によく出ていたのは昭和時代まで。
それもだいぶ昔のことで、私校長の小学校時代は、
すでに捕獲制限が行われ捕獲量が減り続けていたと思われます。
日本は近年国際捕鯨委員会(IWC)を脱退するとともに商業捕鯨を再開しています。

学校は科学を教える所ですので、科学や論理もとに判断するよう教えます。
ですから、我が国が捕鯨反対の国々やその市民に対し主張する内容は大変よく理解はできますが、時として科学や論理通りにならないのが市民社会です。
あえて「正しさ」は横に置いて、今は、なぜ相手がそう考えるのか、
を知っておくことが後々のためになると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 寒い日に味噌おでんであったまろう】3

さつまいもスティックは、校長は初めていただきます。
歯ごたえがあって美味しいですね。
多分、低学年のことを考慮して、イメージよりも細いスティックになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 寒い日に味噌おでんであったまろう】2

上段が、通常食、
下段が対応食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日月曜 寒い日に味噌おでんであったまろう】

今日は、寒い日にピッタリの みそおデーン!
加えて、卵のアレルギー対応食が用意される日です。
↓↓↓こう言う感じでアツアツで供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日水曜 パンが到着!おいしい給食課の機転】

画像1 画像1
↑↑↑検食用のパンが届きました。

おいしい給食課の判断で、パンが届けられました。
ただ、数はコッペパン二百本程度とのこと。
児童数は約500人。
配送の方も、「あるだけ急に持ってきた」とのことで、
本当のところは数えてみないとわかりません。
そこで、急遽配膳室で仕分けし、教室で3分割することにしました。
あと5分で給食の時間です。
配膳員さん方がものすごくがんばって、
間に合わせることができました。
大変申し訳ありませんが、児童帰宅後はお家でフォローをお願いします。

↓↓↓手袋をして、こんなふうに分割しました。
画像2 画像2

【25日水曜 雪の被害、おいしい給食課の機転】

今日の給食は、雪の影響で配送が難しくなっています。
牛乳とご飯が到着しないとの連絡で、取りやめ。
おいしい給食課の機転で、急遽コッペパンを届けてもらうことになりました。
この写真は、12時15分。パンはちょうど配膳室に届いたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 ふうふう、アツアツ。まずはスープをゴクリ】

今日は、熊本のご当地グルメ タイピーエンです。
中国の郷土料理を日本の食材に置き換えて、
熊本で育まれてきたんですね。
たっぷりの冬野菜にヘルシーな春雨。
あっさりしているのにコクのある味わい深いスープ。。。
ふうふうゴクリ。
今日はすごく寒いので、まず何をおいても熱々の春雨をすすりました。
シアワセ〜。
ぜひ冬の熊本でも味わってみたいですね。
↓↓↓今日は旬のごぼうソテー、あずきもちと話題が満載!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 目がさめる?冬やさいのアツアツチキンカレー】2

画像1 画像1
カレーの日は、栄養のある五穀米や黒米を使うことが多いですね。
今日は、玄米を使っています。いつもは玄米は食べにくーい、
という児童も、カレーとならスイスイですね。

今日は、せっかくなので、
冬野菜たっぷりのチキンカレー、コーンソテーのせでいきましょう!
イロドリがよろしいでしょう(笑)?
画像2 画像2

【23日月曜 目がさめる?冬やさいのアツアツチキンカレー】

今日は寒くて、少し起きにくかったように思います。
そんな、週の最初に元気が出るカレーの登場です。
にんじん、大根、れんこん。冬野菜をたっぷり使っています。
カレーは大好き、でもお野菜はちょっと、、、という児童もいるでしょう。具材は小さくカットしてあるので、大好きなカレーとともにスイスイ食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 あたたかーい ぶた汁】

今朝は冷えましたね。来週はもっと冷え込む予報です。ひえ〜〜。
・・・さて、冷える日の給食にあたたか〜い「ぶた汁」はうれしいですね。
校長の故郷福岡では、当然のごとく「ぶた汁」と言いますが、
関西・大阪他全国的には、なんと「とん汁」派がかなり優勢なのです。
しか〜し、枚方市の「おしいしい給食課」の献立表はにはなぜかいつも「ぶた汁」
おそらく「おいしい給食課」に隠れ福岡人がいて、「ぶた汁」の表記変えてなるものかと、戦っているとにらんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 給食の最中に訪ねてみると。。。】3

給食委員会の児童が用意してくれたもののようです。
「食マトペ」を使って、、、なかなか上手ですね。
楽しみですね〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 給食の最中に訪ねてみると。。。】2

なぜか教室の後ろの方に、児童が集まっていく!
おかわりジャンケンが始まるようです。
今日のターゲットは、、、やはり りんご!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 とろとろ白菜、シャクシャクれんこん】

今日も旬の野菜をいただきます。
今日のとりすき、白菜がとろとろでした。
甘めの味付けはごはんも進んで、児童が好むでしょうね。

もう一つの旬は、れんこんです。
炒めたり揚げたり、サラダでもシャクシャクと美味しい音を出しますね。
このシーズン、何度も出てきてほしいと期待しています。

↓↓↓りんごはおかわり争奪戦に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日月曜 田作りは五穀豊穣を祈る おせち料理の定番ですね】

「田作り」は、カタクチイワシの稚魚を炒って甘辛く仕上げたもの。
おせち料理の定番ですね。
その昔、イワシを水田の肥料にしたら、
大変な豊作だったところから「田作り」の名前がついたとか。
イワシを肥料に、とカンタンに言いますが、
よくそうしましたね。イワシは傷みやすいなどの事情があったのかも。。。
↓↓↓今年初めてのワカメごはん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日金曜 旬の野菜のごちそうさま】

白菜、ニンジン、ごぼうは秋から冬にかけて旬ですね。
今日は旬の野菜をふんだんに使った人気メニューです。
この時期のごぼうは、揚げてごまだれであえるパターンが多いですね。
ニンジンは甘酢であえます。この2品はいくらでも食べられる感じがします。
給食は、特に旬のものや季節料理を大事にするので、
給食に注目していると、安くておいしい食事になりますね。
レシピが公開されているものもあるので、ぜひググってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日木曜 和食にセレクトデザート?】

今日は、煮びたしとそぼろ煮というバリバリの和食なのですが、
なぜかセレクトデザートの画像が。。。
実は、5年生は12月のデザートが学校都合で延期になり、
「おいしい給食課」の好意でその取り返しが今日なのです。
本来学校都合なのでデザートは中止になるところ、
せっかく子どもたちが楽しみにしてくれていたのだからと
粋なはからいで、今日のデザートが実現しました。
給食当番の小おかず担当の児童は、
「のり」とデザートの袋を抱えてうれしそうでしたよ。
「おいしい給食課」のグッジョブ!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日水曜 今日から給食、お正月料理でスタート】4

画像1 画像1
追加、5年生の、、、ここは黙食でした!

【11日水曜 今日から給食、お正月料理でスタート】3

4年生のある教室では、担任の先生のはからいで、
お正月用のおはし袋が用意されていました。
もちろん、今日のお正月料理に合わせたものです。
映え〜がナイスですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日水曜 今日から給食、お正月料理でスタート】

関西のお雑煮は、おおむね白味噌仕立てと聞いています。
校長の田舎は九州の福岡。すまし汁です。
中身の具材は似ていますね。
ダイコン、サトイモ、とり肉。
福岡は、ブリと丸のおもちです。
給食は、白玉だんごが使われています。
それぞれのお家に「我が家自慢のお雑煮」があるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441