最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

本年度最後の委員会活動!

先日、本年度最後の委員会活動がありました。
各委員会では、Googleのフォームを使った反省を行い、その後の時間を使って最後の活動に取り組んでいました。
写真は、各委員会の5・6年生の様子です。
ある委員会は、チームごとに分かれ全クラスの給食台を綺麗に拭きあげてくれました。
ある委員会は、図書の本を全クラスに配分してくれました。
ある委員会は、卒業式&入学式に向けて、学年用掲示板を素敵に仕上げてくれました。
高学年の子どもたちの影の頑張りによって、低学年の子どもたちはいつも楽しく学校生活が送れていると、改めて感じる瞬間です。
子どもたちの成長を目の当たりにできる委員会活動の時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹

春になり、暖かくなると、桜の花が咲きます。
卒業式や入学式に、文字どおり花を添えてくれます。
小倉小学校の校庭にも、桜の木が植っていますが、もっとお花で飾ろうと、
学校の正門の両側に、桜の木を植えました。
今日、校務員さんに、ソメイヨシノと枝垂れ桜の2本を植えていただきました。
今年は無理ですが、来年、蕾をつけて花を咲かせてくれるのを楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習がスタート!

6年生の卒業式練習が、いよいよスタートしました。
今日は、卒業式練習についての話や、それぞれの児童のセリフの確認などを行いました。
卒業式練習は運動会練習と違い、大変タイトな日程で行われます。
その為、一回一回の練習に臨む子どもたちの「心」が、とても重要です。
その「心」をしっかりと高めながら、17日の本番をゴールにしっかりと歩みを進めていきます。
6年生、頑張りましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生による卒業式会場設営がありました!

今日の1・2限に、5年生による卒業式会場設営がありました。
シートを綺麗に敷いたり、卒業生・在校生・保護者・職員席を協力して並べることができていました。
また、6年生の卒業式練習も、同じく今日からスタートです。
5年生&6年生が、卒業式に向け一歩を踏み出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習開始!

今日から、3月17日の卒業式の練習が始まりました。
6年生が、体育館に集まり、担任の先生からお話を聞きます。
練習初日ということで、卒業式の心得を聞き、座っている時や立っている時の姿勢、礼の仕方を教わりました。
そして、会場に集まってくださる方々への呼びかけと歌の練習です。
その様子に、卒業式にかける意気込みを感じました。
卒業まで13日。
当日、胸を張って卒業できるようにしっかりと練習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備

3月17日の卒業式のために、5年生が体育館で準備をしてくれました。
床一面にシートを敷いて、水拭きをします。
ずれないように、引っかからないように、しっかりとテープをはります。
そして、パイプ椅子並べ。
短時間に、テキパキとしっかり準備をしてくれました。
5年生の応援を受けて、6年生が卒業式の練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッチボール

今日も春の陽気でいいお天気でした。
青空の下、1年生が体育の授業で、タッチボールを楽しんでいました。
暖かくて、みんな元気いっぱい走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の日差し

お昼は、学校の運動場に、暖かな太陽の光が降り注ぎました。
その運動場で、6年生と1年生の交流会が行われました。
6年生と1年生が合同でチームをつくり、ドッジボールをしました。
もうすぐ卒業する6年生は、もうすぐ2年生になる1年生にやさしくボールを渡してあげたり、1年生はボールをもらってうれしそうにしたり、体も心もポカポカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が来た!

画像1 画像1
昨日から今日にかけて、春の予感を感じさせるくらい暖かい日になりました。
学校の玄関のウメの花も咲き始めました。
今日で2月も終わり、明日からは3月です。
画像2 画像2

3年2組研究授業

3年2組で校内研究授業がありました。
理科で「じしゃくについた鉄は、じしゃくになったのだろうか」を学習しました。
磁石に鉄がつくのは生活の中で経験しています。
でも、磁石についた鉄は、磁石をはなしても他の鉄がつくのは新しい発見です。
子どもたちは、不思議そうに実験を通して、その発見を確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会

全校大なわ大会の2回目です。
学年・クラスごとに、大なわとびをして、何回とべるかを競います。
1回目の回数よりもたくさんとべることを目標にみんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オグモンなげセウス!

2年生は、体育館体育で「オグモンなげセウス」に取り組んでいます。
2年生のボール運動では、「体を大きく使ってボールを投げる」「体の正面でボールを取る」「点を取るための工夫を考え、伝え合う」を目標に、楽しんで運動に取り組んでいます。
チームとチームを区切るネットはスズランテープで作り、投げたり受けたりするボールはビニール製の袋に紙などを詰め作り上げました。
自分たちで一から作り上げたものだからこそ、より運動に熱中・没頭します。
この時間は、子どもたちの「楽しい!」がたくさん見られた一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生初めての合音!

卒業式練習を目前に控え、6年生は初めての合同音楽を行いました。
合同音楽では、卒業式で歌う曲を初めて2クラス揃って合唱しました。
ピアノ伴奏は、代表の児童が行います。
これから卒業式に向けて、練習はさらに具体的になっていきます。
6年生の皆さん、頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展の鑑賞を行っています!

現在、各クラスは図工展の鑑賞を図工の時間に行っています。
今日は3年生が鑑賞を行いました。図工展の作品は、教室等と管理棟を結ぶ渡り廊下と、管理棟3階の図工室で展示されています。
子どもたちは、展示されている色々な作品をじっくりと鑑賞し、観賞用シートにまとめていました。
図工展の作品は、本日引き上げる予定です。
素敵な作品が渡り廊下や図工室を彩っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会がありました!

また、枚方市長伏見隆様から6年生のみんなに送られた動画を、全校朝会の場で全校児童に披露しました。
この動画は、以前6年生が枚方市役所の方に行ったプレゼンテーションに対するお礼として、頂いたものです。
最後に、本日小倉小学校に新しい先生が来られました。
その先生の紹介も同じ場でありました。
どんな先生!?名前は!?
ぜひ、お家の方でお子様に聞いてみてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観weekが終了!

今日は、4年生と6年生の授業参観&懇談会がありました。
今日もこれまでの学年同様に、大変たくさんの保護者の皆様に参観を頂きました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
どの学年も、この1年間の成長をしっかりと発表できていたのではないでしょうか。
懇談会では、次の校種・学年に向けて、具体的な情報共有・伝達をさせて頂きました。
子どもたちにとって、6年間の小学校生活がより良きものとなりますよう、今後ともお力添えを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の思いを言葉にのせて・・・

6年生は、感謝の思いを言葉にし相手に伝えます。
感謝を伝える相手は、親・家族・友だち・先生 etc
伝える相手は子どもによって違いますが、伝える言葉の中に込められた思いは同じなのかも知れません。
涙する子どももいたと聞いています。
それだけ真剣に綴った感謝の手紙。
6年生が伝えることに、深い意味があるのですね。
心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

「地域とともにある学校づくり」を推進するため、学校では、地域住民・保護者の代表が、学校運営協議委員となり、学校運営協議会を開催しています。
年3回実施していて、今日は、最終回となる3回目を開催しました。
まず、授業参観での子ども達の様子を見ていただき、その後、協議会を開催しました。
会議では、今年度の学校運営について、校長よりお話させていただきました。また、今年度の学校教育自己診断の結果について、ご意見をいただきました。
たくさんの貴重なご意見をいただき、今後も、コミュニティスクールとして、「地域とともにある学校づくり」を進めてまいります。
画像1 画像1

さばのしおやき

画像1 画像1
さばの仲間は3種類で、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバです。
今日のさばは、日本でとれたマサバです。
秋から冬にかけてさばが一番おいしくなる季節になります。
あぶらの乗ったさばを塩焼きにしているので、ごはんがすすみますよ。
画像2 画像2

授業参観 3年生

3年生の授業参観は、オペレッタ(音楽劇)「エルマーの冒険」です。
教科書にも取り上げられるほど有名なお話ですね。
その長い長いストーリーを、歌とセリフと音楽で、3年生全員が演じ切りました。
3年生の可愛らしさと4年生になろうとするたくましさの両方が見ている人に伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173