最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

重要 学校教育活動におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について

標題の件につきまして、枚方市教育委員会のブログに掲載されています内容を以下にお知らせします。

学校教育活動におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について、文部科学省及び大阪府教育庁から、以下の方針が示されています。

◆学校におけるマスク着用の考え方の見直しについては、令和5年4月1日から適用することとされていますので、令和5年3月31日までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおり、文部科学省が作成する「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」や関連する事務連絡等を踏まえつつ、メリハリのあるマスクの着用をお願いします。

◆また、4月1日以降の新学期におけるマスクの着用の考え方について、「学校教育活動の実施に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とする」等とされており、これらに係る留意事項等は改めてお知らせする予定です。

厚生労働省から、3月13日からはマスクの着用は「個人の判断」が基本となることが示されていますが、学校におけるマスク着用の考え方の見直しについては、令和5年4月1日からとなりますので、よろしくお願いいたします。

卒業式予行練習がが行われました!

卒業式の予行練習が、2・3時間目に行われました。
予行練習は、当日の式と同じ流れ・参加者で行います。
5年生はもとより、司会・証書補助・暗幕開閉等の役割を持つ先生も集合し、本番さながらの緊張感で練習に臨みます。
式の最中、突然雨が降り始めましたが、子どもたちは動じることなく見事練習を終えることができました。
さあ、卒業式当日まで残すところ5日です。
小学生として小倉小学校で過ごす、最後の一週間です。
大切に過ごしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 枚方市の公式インスタグラムに掲載されました★

3年生では、枚方市役所の広報プロモーション課さんとコラボをさせていただき、「枚方市の魅力を見つけよう」というテーマのもと自分たちで撮影した写真を、枚方市公式インスタグラムに掲載していただきました。
こうやって発信される機会があると、「頑張って写真を撮ろう!」というモチベーションにつながります。

広報プロモーション課の皆さん、ありがとうございました!

枚方市公式インスタグラム「i_am_in_hirakata」
https://www.instagram.com/i_am_in_hirakata/

画像1 画像1

おわかれ会

最後には、在校生を代表して1年生から6年生に、プレゼントを渡しました。
6年生からは、お礼の言葉と歌をもらいました。
もうすぐ卒業です。
小倉小学校で一緒に過ごした時間を大切にして、中学校でも活躍してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会

5年生
画像1 画像1

おわかれ会

画像1 画像1
3年生と4年生
画像2 画像2

おわかれ会

画像1 画像1
1年生と2年生
画像2 画像2

おわかれ会

3月17日の卒業式を前に、全校でおわかれ会をしました。
小倉小学校の全学年が集まるのも、これが最後です。
小倉小学校の最高学年として、頑張ってくれた6年生に、学年ごとに、歌と言葉で感謝の気持ちとエールを贈りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 最後の練習

6年生を送る会に向けた4年生の練習です。
今日が最後の練習時間でした。
4年生に限らず、全ての学年が6年生を送る会に向けた練習に取り組んでいます。
5年生は在校生を代表して卒業式に参加します。
4年生は、5年生に代わって在校生代表として、6年生を送る会を取り仕切ります。
明日が本番です。
さあ、どんな6年生を送る会となるのか!?
とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はおわかれ会

明日は、在校生全員と卒業生とのおわかれ会です。
学年ごとに、6年生におわかれの歌と言葉をプレゼントします。
6年生のみなさん、しっかりと受け取ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新班長

画像1 画像1
今日から、新年度のために、新しい班長さんを先頭に、集団登校がはじまりました。
みんなついてきてくれているかなあと後ろを振り返りながら、班旗をしっかりと手に持ち、みんなをつれてきてくれました。
新班長さん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

5年生の練習風景

「6年生を送る会」の練習中の5年生です。
5年生は、「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」に出席します。
終業式までの短い時間で、これらの行事の練習に取り組まなければなりません。
もちろん、一つひとつの会の発表のクオリティーは、落とすことはできません。
限られた時間の中で最高のものを仕上げようと、5年生の子どもたちは日々頑張っています。
頑張れ!次の最高学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の地区児童会

本年度最後の地区児童会がありました。
毎年、この時期の地区児童会では「新班長・新副班長」の紹介又は仮決めがあります。
紹介又は仮決めが終わった後は、新体制での班の並び方等の確認を行います。
新体制での班行動は、明日からスタートです。
現6年生は、オブザーバーとして見守ります。
いよいよ、本年度も終わりに近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直方体と立方体

身の回りには、直方体や立方体をした形があります。
箱の形ですね。
何気なく見たり、使ったりしている箱ですが、それらを積み重ねたり、並べたりして、わたしたちの生活に役立っています。
4年生の算数で、面と面の交わり方や並び方を調べます。
実際に箱を使って、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

今年度最後の地区児童会をしました。
新年度の新しい班をつくる準備をしました。
6年生が卒業するため、新しい班長と副班長を決めました。
明日から、6年生に見守られながら、新しい班長を先頭に安全に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 表をグラフにしよう!

3年生の算数です。
学校で起こった怪我について、「怪我をした場所」と「怪我をした人数」が書き込まれた表をもとに、棒グラフを作り上げます。
この単元では、ランダムに記入された「怪我調べ 3年生」から、「時間ごと」「場所ごと」「種類ごと」その数を表にまとめていきます。
この作業が、実は案外大変なんです。
ただ、この作業を丁寧にしておくことが、正確なグラフの作成につながります。
この時間、何度も何度も先生のチェクをもらう子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

啓蟄(けいちつ)

3月6日は、二十四節気の「啓蟄」でした。
「啓」は開く、「蟄」は虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、土の中で冬ごもりしていた虫が動き出す日のことです。
今週になって、寒さも和らぎ、春の陽ざしが降り注ぎ、暖かくなりましたね。
正門の横の桜の木も、つぼみが花を咲かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩こう会

3月5日(日)小倉校区コミュニティ協議会主催の「歩こう会」が行われました。
4年ぶりの開催で、久しぶりの地域の行事でした。
学校を出発し、阪今池公園を通り、穂谷川自然巡回道路を歩き、山田池公園まで行きます。
公園では、お弁当を食べ、ゲームをしたり、遊んだりして楽しみます。
最後は、くじ引きもあって、盛り上がりました。
午前中は少し肌寒かったですが、歩いているうちにぽかぽか暖かくなり、戻ってくる頃には、汗ばむほどの陽気でした。
大地議員も参加され、子ども達からお年寄りまで、総勢140名ほどが健康のための楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声と楽器の音を合わせて演奏しよう!

「こぐまの二月」という曲を使って、互いの歌声や楽器の音を聴き合いながら、演奏する練習に取り組んでいる2年生。
教室を訪れた際は、個人・ペア・グループに分かれ、低音楽器を使いながら演奏の練習中でした。
さあ、どんな感じになっていくのか!?
楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 白熱したミックスボール!

6年生の運動場体育では、「ミックスボール」というボール運動に取り組んでいます。
このボール運動は、バスケットボールとハンドボールを組み合わせたような運動です。
最初の先生の短い指示・説明の後、すぐにゲームスタートです。
今日は気候にも恵まれ、たくさん試合ができました。
卒業まで、あと11日。
元気な姿を見られるのもあと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173