最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

卒業式 準備万端

体育館は、式場になりました。
床にはびっしりとすき間なく敷かれたシートが、壁には全校で作った作品が、そして、壇上にはきれいな春のお花が飾られました。
卒業生のみなさん、明日は、晴れやかに卒業式に出席してください。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ明日!

最後の卒業式の練習が終わりました。
今日は、明日の本番を前に、声を出す場面を中心に動作の確認をしました。
気合の入った練習に、空気が張り詰めました。
卒業生のみなさん、明日の卒業式は、堂々と、胸を張って出席してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

明日は第51回卒業証書授与式です。
5年生が準備をしてくれました。
体育館は、式場となり、準備万端です。
明日、78名の卒業生が、小倉小学校を巣立ちます。
すばらしい卒業式になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間ごちそうさまでした

6年生は、小学校最後の給食、最後の給食当番、最後の食会でした。
6年間、調理場で作っていただいた給食をいただきにいき、給食当番をして、みんなで一緒に給食を食べました。
学年が上がるにつれて、量も多くなっていきました。
コロナ禍では、グループになって食べることができず、飛沫防止ガードを使っての食事になりました。
それでも、毎日、学校でおいしい給食を食べることができたのは、幸せです。
食べることは、生きる上でとても大切なことです。
中学校でも、おいしい昼食を食べて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の濃密な時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生2クラスは、今日が小学校生活最後の5時間授業でした。
昨日は、ちなみに小学校生活最後の6時間授業でしたね。
明日は、卒業式前日準備で4時間授業です。
今日、2クラスの大切な時間は、子どもたちにとっても小学校生活の思い出として深く刻まれるのではないでしょうか。
いよいよ明後日は、卒業式本番です。
6年生の子どもたちにとって最高の卒業式となるよう、教職員一同力を尽くしたいと思います。

キックベース

体育の授業では、ボール運動をしています。
4年生では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
キックベースを基本として、2チームに分かれ、1つのチームが攻撃になり、順番に、ホームベースに置かれたボールをキックします。
もう1つのチームが守備になり、キックされたボールを捕ります。
ボールを捕った人の後ろに守っているチーム全員が1列になってさっとしゃがみます。
その間にボールをキックした人が並べられたコーンを回ってホームベースに戻ってくるのです。
戻ってくるのが、ボールを捕ったチームが並んで座るよりも早かったら点数が入るというルールです。
守っている方は、全員がハラハラです。
攻撃するキックした方は、いかに早く戻ってくるかドキドキです。
ハラハラドキドキのキックベースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsを考えよう!

5年生で、今、問題となっているSDGsについて調べたことや考えたことを発表しました。
テレビや新聞、ネットでよく取り上げられているSDGsです。
SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のことで、簡単に言うと、「誰一人取り残さない持続可能な社会の実現を目指すために、世界共通の目標に向かって取り組みを進めよう」という意味です。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国により、2016年から2030年の15年間で達成するために目標として掲げられたものです。
17の目標のうち、子ども達は、海の豊かさ、陸の豊かさを守る、陸の豊かさを守る、ジェンダー平等等、環境や人権問題について調べたことから課題を見つけ、考えた解決策をグループごとに発表し合いました。
次は、今、私たちができることを少しずつ実行していけるように、行動していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校教育活動におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について

標題の件につきまして、枚方市教育委員会のブログに掲載されています内容を以下にお知らせします。

学校教育活動におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方について、文部科学省及び大阪府教育庁から、以下の方針が示されています。

◆学校におけるマスク着用の考え方の見直しについては、令和5年4月1日から適用することとされていますので、令和5年3月31日までの年度内における卒業式以外の学校教育活動においては、従来どおり、文部科学省が作成する「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」や関連する事務連絡等を踏まえつつ、メリハリのあるマスクの着用をお願いします。

◆また、4月1日以降の新学期におけるマスクの着用の考え方について、「学校教育活動の実施に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とする」等とされており、これらに係る留意事項等は改めてお知らせする予定です。

厚生労働省から、3月13日からはマスクの着用は「個人の判断」が基本となることが示されていますが、学校におけるマスク着用の考え方の見直しについては、令和5年4月1日からとなりますので、よろしくお願いいたします。

卒業式予行練習がが行われました!

卒業式の予行練習が、2・3時間目に行われました。
予行練習は、当日の式と同じ流れ・参加者で行います。
5年生はもとより、司会・証書補助・暗幕開閉等の役割を持つ先生も集合し、本番さながらの緊張感で練習に臨みます。
式の最中、突然雨が降り始めましたが、子どもたちは動じることなく見事練習を終えることができました。
さあ、卒業式当日まで残すところ5日です。
小学生として小倉小学校で過ごす、最後の一週間です。
大切に過ごしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 枚方市の公式インスタグラムに掲載されました★

3年生では、枚方市役所の広報プロモーション課さんとコラボをさせていただき、「枚方市の魅力を見つけよう」というテーマのもと自分たちで撮影した写真を、枚方市公式インスタグラムに掲載していただきました。
こうやって発信される機会があると、「頑張って写真を撮ろう!」というモチベーションにつながります。

広報プロモーション課の皆さん、ありがとうございました!

枚方市公式インスタグラム「i_am_in_hirakata」
https://www.instagram.com/i_am_in_hirakata/

画像1 画像1

おわかれ会

最後には、在校生を代表して1年生から6年生に、プレゼントを渡しました。
6年生からは、お礼の言葉と歌をもらいました。
もうすぐ卒業です。
小倉小学校で一緒に過ごした時間を大切にして、中学校でも活躍してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会

5年生
画像1 画像1

おわかれ会

画像1 画像1
3年生と4年生
画像2 画像2

おわかれ会

画像1 画像1
1年生と2年生
画像2 画像2

おわかれ会

3月17日の卒業式を前に、全校でおわかれ会をしました。
小倉小学校の全学年が集まるのも、これが最後です。
小倉小学校の最高学年として、頑張ってくれた6年生に、学年ごとに、歌と言葉で感謝の気持ちとエールを贈りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 最後の練習

6年生を送る会に向けた4年生の練習です。
今日が最後の練習時間でした。
4年生に限らず、全ての学年が6年生を送る会に向けた練習に取り組んでいます。
5年生は在校生を代表して卒業式に参加します。
4年生は、5年生に代わって在校生代表として、6年生を送る会を取り仕切ります。
明日が本番です。
さあ、どんな6年生を送る会となるのか!?
とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はおわかれ会

明日は、在校生全員と卒業生とのおわかれ会です。
学年ごとに、6年生におわかれの歌と言葉をプレゼントします。
6年生のみなさん、しっかりと受け取ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新班長

画像1 画像1
今日から、新年度のために、新しい班長さんを先頭に、集団登校がはじまりました。
みんなついてきてくれているかなあと後ろを振り返りながら、班旗をしっかりと手に持ち、みんなをつれてきてくれました。
新班長さん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

5年生の練習風景

「6年生を送る会」の練習中の5年生です。
5年生は、「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」に出席します。
終業式までの短い時間で、これらの行事の練習に取り組まなければなりません。
もちろん、一つひとつの会の発表のクオリティーは、落とすことはできません。
限られた時間の中で最高のものを仕上げようと、5年生の子どもたちは日々頑張っています。
頑張れ!次の最高学年!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度最後の地区児童会

本年度最後の地区児童会がありました。
毎年、この時期の地区児童会では「新班長・新副班長」の紹介又は仮決めがあります。
紹介又は仮決めが終わった後は、新体制での班の並び方等の確認を行います。
新体制での班行動は、明日からスタートです。
現6年生は、オブザーバーとして見守ります。
いよいよ、本年度も終わりに近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173