最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

3年生の書き初めです!

3年生の書き初めがありました。
本来であれば1月上旬にすべきものですが、諸事情でこの時期になってしまいました。
書き初めは決まった字を書かせることが多いのですが、一年の初めに書く字だからこそ、自分たちが「これ!」と決めた字を書かせてあげたいと思いました。
書く字は2文字。
漢字と漢字の組み合わせ、もしくは漢字と平仮名の組み合わせ。
2つの字の組み合わせで出来上がる単語は、子どもたちの「成長」を表すものや「新年の抱負」というしばりを設けました。
子どもたちは、じっくり考え1文字1文字選んでいました。
とても素敵な作品が出来上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚のうろこを混色にして、パレット名人になろう!

2年生の図工では、魚のうろこを混色にして、今まで見たことのない色を創り出す活動に取り組んでいます。
新たな色を創り出すだけなら自由に好き勝手にできますが、魚のうろこに配色するとなれば、うろこ同士の色の組み合わせや調和などにも注意しなくてはなりません。
これからどのような作品が出来上がるのか!?
とても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄&役割ドッジボール!

6年生の体育です。
体育館体育では、「大縄」と「役割ドッジ」に取り組みました。
大縄は、現在全校で取り組んでいます。
役割ドッジは、「逃げる」「アタッカー」「ディフェンダー」「無敵」などの役割をチーム内で分担しながら、ドッジボールを行います。
大縄は、本当にとても真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
仲間が引っ掛かっても「ドンマイ!」と言える仲間は、本当に素敵です!
跳べたら「OK!」と声をかけられる仲間は、本当に素晴らしいです!!
6年生としての学校生活は、あと数えるほどしかありません。
最後の最後まで、子どもたちには楽しんで全力で取り組んでくれたらと思います。
本当に応援しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の体育は「縄跳び」&「持久走」

3学期の体育は、「縄跳び」&「持久走」が中心です。
もちろん、ずっとそうというわけではありませんが、この寒い時期に走ったり跳んだりした経験がある保護者の皆様も多いかと思います。
体育館体育では、縄跳びが中心となります。
前跳び・後ろ跳び・駆け足跳び・片足跳び・交差跳び・二重跳び・はやぶさ etc
学年に応じて、跳び方の種類や合格となる回数は違ってきます。
いつの時代も、子どもたちは1本の縄跳びを握り締め、一生懸命に跳び続けています。
筆者も、ついつい二重跳びを頑張ってしまいました。
さあ、今より1つでも成長できるよう、しっかり練習しましょうね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おへそのひみつ

3年生の二測定は、「おへそのひみつ」です。
おへそは、生まれる前、おかあさんと赤ちゃんをつなぐ大切な命の架け橋のようなものです。
赤ちゃんが生まれる前から生まれたときまでのお話を聞きました。
子ども達は、自分が生まれた時の様子を、真剣に聞いていました。
最後に、生まれたての赤ちゃんの人形を抱かせてもらいました。
人形とはいえ、大きさも体重も同じで、ちょっぴり照れながらも、大事に抱えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17

1月17日は、阪神淡路大震災が起こった日です。
今から、28年前のことです。
今日、本校では、地震のための避難訓練を行いました。
命を守るためには、1分でも1秒でもできるだけ早く、安全に避難することが大切です。
地震はいつ起こるかわかりません。
だからこそ、いつ起こっても、安全に避難できるように、こうして準備をしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

枚方警察少年サポートセンターに来ていただき、5年生で非行防止教室を行いました。
非行についてお話を聞き、ペープサートの人形劇を見ながら、「万引き」について、みんなで考えました。
非行は犯罪につながります。
非行を防止するためにも、正しい生活をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LGBTについて

6年生の二測定では、「LGBT」について学びました。
性には、男性、女性と単純に分けられるものではなく、性にはいろいろあって、それを理解し、認め合うことが大切なんだということを、動画も見ながら、保健の先生からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性ってなんだろう。

今日から、学年・クラスごとに、3学期の二測定(身長・体重)が始まりました。
今日は、1年生と6年生です。
今回の二測定では、「性について」保健指導をします。
1年生は、「じぶんのからだを たいせつにしよう!」です。
男の子と女の子の体のちがいを絵で確かめ、そのちがいを大切にしようという話を、保健の先生から聞きました。
子ども達は、自分の体について、しっかりと考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

3学期最初の地区児童会がありました。
登校班に分かれて、3学期の登校班と登校の仕方を確認します。
集合場所や集合時刻、登校の様子など、班長を中心に、みんなで確かめました。
3学期も、安全に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

お正月ということもあって、日本の伝統文化のひとつ「百人一首」があります。
4年生で、百人一首に取り組んでいます。
上の句と下の句があって、上の句が詠まれるのを聞いて、机の上に置かれている下の句をたくさんゲットした人が勝ちです。
勝つ秘訣は、百人一首を覚えることです。
まずは、少人数に分かれて、十人一首からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習開始

今年の卒業式には、3年ぶりに在校生を代表して5年生が出席します。
6年生を立派に卒業できるように、たくさんの準備もあります。
その中で、入退場曲を生演奏します。
さっそく、練習にとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

なわとび大会に向けて、練習にも熱が入ります。
体育jの授業でも、大なわを使って、クラスで練習をしています。
回数を数えて、新記録つくろうと、みんな必死です。
みんなでいっしょに協力している姿は、ほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会に向けて・・・

1月25日に、大なわとび大会を行います。
今年は、マラソン大会にかえて、なわとび大会です。
各学年、クラスで、体育の授業や休み時間などで、練習をしています。
個人でも、ジャンピングボードを使って、難しい技に挑戦しています。
今日の20分休みでは、6年生が1年生と一緒に楽しそうに練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期授業が本格的にスタート

昨日から給食も始まり、授業も本格的にスタートしました。
3学期の登校日数は学年によって少し違いますが、6年生は48日間です。
とても短い時間ですので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
朝学習では、どの学年も静かに取組めています。
6年生は、漢字の学習をしていました。
画像1 画像1

給食のときは・・・

始業式や学校だよりでもお知らせしたように、今日から、給食のときは、これまで使っていた「飛沫防止ガード」(個人用シールド)を取り外します。
これは、教育委員会からもあるように、最近のコロナ対応の変更のひとつです。
ただし、コロナウイルス感染拡大防止に努めることに変わりはないので、給食を食べるときは、これまでどおり、個人の座席で、話をせずに、静かに食べます。
また、「飛沫防止ガード」については、使用するしないは、個人の判断に任せます。
みんなが、安全で安心して給食をいただけるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、はじめよう!

始業式のあとは、それぞれのクラスで、新学期のスタートです。
冬休みの宿題を提出したり、お正月の様子を聞き合ったり、3学期の準備をしたり・・・。
久しぶりの学校で、新しい気持ちで、スタートさせました。
明日から、本格的に3学期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
小倉小学校の3学期がスタートしました。
全員そろって、体育館で始業式を行いました。
いつになく長い冬休みでしたが、子どもたちはどのような冬休みを過ごしたのでしょうか!?
こんな時代なので、いろいろな思いを抱え冬休みを過ごしたことでしょう。
3学期は、1月が「行く」、2月が「逃げる」、3月が「去る」と言われるほど、大変に短い学期です。
6年生にとっては、小学校生活最後であり、6年間を締めくくる学期となります。
さあ、明日からまた頑張りましょうね!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたちのつどい

1月9日(月)は成人の日です。
枚方市で、今年成人を迎えるのは、4,272人です。
枚方市では、第74回「はたちのつどい」が、市内の中学校を会場に行われました。
第一中学校でも行われ、約150人の参加がありました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も時間の短縮、内容を縮減して実施されました。
小倉校区からは、来賓としてコミュニティ協議会会長が、主催者として校長が出席しました。
「はたちのつどい」を迎えられた皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます。

令和5年、2023年がはじまりました。
冬休みが終わり、明日から3学期がスタートします。
新しい気持ちで、元気に登校してください。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173