最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

2学期のタイムは、さあどうかな!?

2年生は、学年の合同体育で50m走の記録を取りました。
1学期の記録から、どれだけタイムが上がっているか!?
楽しみですね☆
夏休みが明けても、まだまだ暑い日が続いています。
引き続き熱中症には十分注意しながら、運動会練習を進めていきたいと思います。
ご家庭におかれましても、お子様の体調等にご留意頂き、体調が優れない時は無理をさせず、担任の方へもお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会実行委員会

来週から、運動会の練習が始まります。
その前に、まず、実行委員会が始動しました。
実行委員会は、進行係、得点・決勝係、放送係、準備係、救護係、体操・出発係、そして、応援団です。
今日の6時間目、各実行委員会に分かれて、担当の先生から説明を聞きました。
運動会は、この実行委員に支えられて行われるのです。
実行委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいみん列車の旅

3年生の二測定の保健指導です。
二測定では、その時期にあわせて、保健指導をしています。
この時期は、夏休み明けということで、生活のリズムを整えるために、「すいみん」の指導です。
「はやね、はやおき」はすいみんの基本ですが、すいみんの質も大切です。
すいみん時間をしっかりととることはもちろん、すいみんのリズムを知っておくことも大切です。
今日は、養護教諭から、すいみんを列車にたとえて、すいみんに大切な3つのことを教えてもらいました。
1つめは「成長ホルモン弁当」で、寝ている間に成長ホルモンが分泌されて、体が成長するのです。
2つめは「ふわふわ わたあめ」で、1日のできごとをふわふわと呼び起こして整理してくれるのです。
3つめは「きおくノート」です。整理されたできごとを、きちんと脳がきおくしてくれるのです。
子ども達は、アニメーションを見ながら、養護教諭の説明を、楽しそうに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期はすごろくからスタートです!

すごろくの名前は「ヨシオすごろく」なんて、粋な名前ですね!
長い長い夏休みを終えた子どもたちには、クラスに戻って行く程よく楽しい時間だったようです。
忙しい6年生ですが、ホッとできる時間から始められるのは、素敵なことですね。
さあ、2学期も頑張りましょうね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和ポスター作りも大詰め!

6年生の子どもたちは、夏休み明けから早速図工の時間に「平和ポスター」に取り組んでいます。
どの子の作品も大変丁寧で素晴らしい作品ばかりです。
子どもたちの思いが表れていますね。
ついつい、見惚れてしましました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割り算の仕方を考えよう!

4年生では、割り算の筆算の仕方を考えます。
筆算の仕方を学ぶ上で大切な、どんな数が立てられるか・・・そこへと繋がる時間です。
子どもたちは「10のまとまり」を意識し、考えていきます。
夏休み明けから、子どもたちはしっかり頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的に授業スタート!

先週から給食も始まり、今日から、本格的に授業が開始しました。
月曜日で、朝読書にも取り組みました。
各学年では、さっそく、2学期の学習に入り、みんな新たな気持ちでスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝

画像1 画像1
今朝は、涼しかったですね。
昨日の夜から、空気が一気に夏から秋へ入れ替わったのがよくわかりました。
朝の集団登校を見ても、これまでは汗だくでもくもくと歩いていたのが、今日は、涼し気に登校していました。
これから季節は秋に確実に向かっていき、何をやるにもいい気候になります。
日中はまだまだ暑く、熱中症にも気をつけないといけませんが、外の体育も気持ちよくできるようになります。
さっそく、4年生が、運動場で、元気に走り回っていました。

二測定

2学期の保健行事のはじまりは、二測定です。
身長と体重を測ります。
長い夏休みをはさんで、成長の様子を点検しましょう。
1年生では、夏休み明けということもあり、「せいかつリズムをととのえよう」と、
養護教諭から、朝起きてから夜ねるまでの一日の生活のリズムをしっかりと整えていく必要性と大切さを話しました。
中でも、睡眠が健康にとってどれだけ大切なものかを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、2学期のスタートです!

待ちに待った!?2学期のスタートです!
先生たちは、2学期の始業式をとても楽しみにしていました。
子どもたちは、どんな夏休みを過ごしていたのか!?
元気に登校して来てくれるかな!?
小倉小学校に、いつもの活気が戻りました。
やっぱり、学校には子どもたちの元気な姿がよく似合います。
きれいになった校舎と共に、今日から共に学びを進めましょうね!
保護者の皆様、2学期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、小倉小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は、4人の新たな仲間と共にスタートです!
2年2組・4年1組・4年3組・5年1組に、転入生が来てくれました。
今日から、新たな1ページが刻まれます。
さあ、楽しい学校生活を始めましょう!
ようこそ、小倉小学校へ!!

生まれ変わった校舎

画像1 画像1
35日間の夏休みの間、学校は、子ども達がいないので、いつもだと、静かなはずですが、今年は違っていました。
それは、みんなも知っているように、学校が工事をしていました。
みんながいない間に、教室の壁や渡り廊下の窓、下足箱の屋根など、工事をしていました。
新しくなった学校を一緒に見てみましょう。
違いがわかるように、上の写真がビフォー、下の写真がアフターです。

まずは、管理棟の校舎です。
壁が塗り替えられて、1階2階ががわかるように、区切るように緑色に塗られました。白い網も取り付けられて、安全ですね。
今日は、そんな新しい校舎の前で、子ども達は、休み時間に元気に運動場で遊んでいました。

画像2 画像2

渡りろうかの外

画像1 画像1
外の壁は、こんなふうに真っ白に塗り替えられて、きれいですね。
画像2 画像2

渡り廊下の中

画像1 画像1
パッと見て明るくなったと感じませんか。
それは、両側の窓のせいです。
これまで鉄の窓で、開けるのが重くて大変でした。
中にはさびてあかなくなっているところもありました。
アルミサッシに取り換えられて、開け閉めがしやすくなりました。
気持ちいいですね。
画像2 画像2

渡り廊下の下

画像1 画像1
渡り廊下の下は、下足箱になっていて、みんなが通る場所です。
その通り道がでこぼこになっていましたが、まっすぐにきれいになって、歩きやすくなりました。
上の屋根も取り換えられました。
画像2 画像2

教室の窓とドア

画像1 画像1
そして、みんながいる教室です。廊下側の出入り口と窓が全部新しくなりました。出入口が少し広くなって、出入りしやすくなりました。窓や壁もまっさらですね。教室と廊下の間が段になっていましたが、スロープができて、段がなくなってつまづくこともなく安心です。
画像2 画像2

今後は・・・

工事は、まだ、あと少し続きます。
まだまだ学校がきれいになります。
楽しみにしていてください。

新しくなった学校にいると、気持ちまで新しくなった気分で、気持ちいいですね。
ずっと、このきれいなままで生活したいと思いませんか。
そのためには、汚さないようにするのが1番ですが、使っているとどうしても汚くなります。
汚したら、掃除ですね。
小倉小学校の子ども達は一生懸命掃除をしてくれます。
それは、みんなのとてもいいところです。
これからも、しっかりと掃除をして、きれいな学校にしていきましょう。

画像1 画像1

2学期始業式

35日間の夏休みを終え、学校に子ども達が戻ってきました。
今日から、2学期が始まりました。
久しぶりの学校で、登校を楽しみにしてくれていたようです。

始業式は、熱中症を考慮し、教室でのリモート始業式としました。
校長先生から、夏休みの学校の校舎の工事の様子を聞き、きれいになった学校で、ずっと気持ちよく学校生活をしていくために、そうじもしっかりしていきましょう。
また、一番長い2学期は、運動会、遠足、修学旅行、土曜授業、授業参観など、たくさんの学校行事があります。
そうした行事を、きちんと計画を立て、考えて、協力して、みんなで楽しんでやっていきましょうというお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまります!

画像1 画像1
35日間の長かった夏休みが終わり、明日、8月25日(木)2学期が始まります。
今年の夏休みは、連日猛暑で、毎日うだるような暑さが続きました。
また、コロナウイルス感染症が全国的に拡大し、私たちの生活にも少なからず影響がありました。
夏休みの間、学校は、校舎の改修工事が急ピッチで行われていました。
本日、教室棟と渡り廊下の工事が完了し、学校が新しく生まれ変わりました。
そんなピッカピカになった学校が、明日、みなさんを迎えます。
今日は、管理棟の校舎だけ、写真で紹介します。
その他のところは、明日、楽しみにしていてください。
元気に登校してくれることを願っています。

学校閉庁日

画像1 画像1
明日、8月11日(木)から15日(月)まで、枚方市立の小中学校は、学校閉庁日です。
この期間は、土・日・祝日と同じ扱いになりますので、教職員は不在です。
また、その後、23日(火)まで、学校ブログのシステムメンテナンスのため、ブログが更新できなくなります。
そのため、しばらくの間、ブログはお休みになります。
改修工事は続けて行われますので、次に掲載するブログ(8月24日)では、新しくなった学校が紹介できると思います。
お楽しみに・・・。
なお、学校から緊急の連絡がある場合は、ミルメールでお知らせします。
それでは、まだまだ、猛烈な暑さが続きます。
怪我や事故にあわないよう、また、コロナや熱中症にも気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173