最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:75
総数:154717
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

リハーサル 1、2、3年生

団体演技のリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル 4、5、6年生

団体演技のリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 開会式

開会式の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 応援団

応援団の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備 実行委員会1

5、6年生の実行委員会が準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備 実行委員会2

運動会を支える大切な仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッシュドポーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュドポークの「ハッシュ」は、「薄く切った」という意味です。
薄く切ったぶた肉と、たくさんの玉ねぎ、にんじんなどの野菜をいためた後、よく煮込んで作ります。
ぶた肉のうまみや野菜のあまみがとけ込んだハッシュドポークを、ごはんといっしょにいただきました。

運動会の準備が着々と進んでいます!

子どもたちにとって思い出に残る運動会となるように。
子どもたちが帰った後、運動会本番までの期間、先生たちはテントの設営やライン引き・放送機器の設置など、運動会に向けた準備を行なっています。
今週は、いよいよ本番に向けたラストスパートの週です。
どの学年も練習が大詰めです。
10月2日の運動会が、今からすっごく待ち遠しいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it?

この時間の目当ては、「時刻を聴き取り、話していることのおよそをつかむ」ことです。
4年生では、前回「時刻を英語で言うとどうなるか」を学習しました。
例えば、1時だったら「one o'clock」ですね。
今日はさらに進んで、「午前」と「午後」はどのように表現するのかを学びます。
日本語でも案外難しい時刻と日課の学習。
楽しく学ぶ姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様の応援

先週末の3連休に、地域の方々が運動会のために、全地区のテントを設営してくださいました。
毎年、この時期に、運動会での熱中症対策として、子ども達全員がテントに入れるようにと、小倉小学校の10の自治会が、それぞれにお持ちのテントを運搬してださり、運動場のトラックにびっしりとつくっていただきました。
3連休の休日に、時間と力を使っていただきました。
そして何より、子ども達のためにと頑張ってくださった地域の皆様のお気持ちが本当にありがたく、嬉しく思います。
そのお気持ちをしっかりと受けとめて、子ども達は、運動会を全力で頑張れます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回運動会全体練習がありました!

今日の1時間目に、第1回運動会全体練習が行われました。
8時35分のスタートでしたが、全てのクラスが開始時刻前には所定の場所に集合できていました。
さすがですね!
1回目の全体練習では、主に開会式での子どもたちの動きなどを確認しました。
校歌や全校体操など、まだまだ練習を積み重ねていかないといけないものもあります。
各学年の運動会練習と並行して、各クラスでしっかり練習に取組んでいきます。
2回目の全体練習も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもと違った一時間

今日の算数は、いつもと違った一時間となりました。
あれ!?前に立って教えてくれている先生は・・・!
1年1組と3年1組には、教育実習生が来ています。
そんな2人の実習生も、いよいよ授業を行っていきます。
もちろん、実習生を担当する担任の先生方が、しっかりサポートして授業は進んでいきます。
緊張しながらも子どもたちと楽しく笑顔で関わってくれる姿に、見ている私や子どもたちも自然と笑顔になります。
先生にも子どもたちにも大きな学びのあるこの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演技に華を

運動会の団体演技では、演技に華を添えようと、手に手具を持って演技をしたり、飾りを身に着けたり、衣装を着たりと、各学年、工夫を凝らしています。
4年生のエイサーでは、太鼓とバチを持って踊ります。
その太鼓を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

運動会で、全体で行うプログラムの練習をしました。
入場行進、開会式、全校体操です。
運動会のオープニングになる場面です。
全員が、これから始まる運動会をがんばろうという気持ちになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白対抗リレー

運動会では、4、5、6年生の選抜による赤白対抗リレーがあります。
3学年の縦割り、4チームで、1人半周から1周走ります。
今日は、運動場で練習をしました。
画像1 画像1

管理棟お披露目2

管理棟の体育館側の壁面もシートがとられ、美しい姿を見せてくれました。
これで、管理棟は、運動場側全面と、非常階段のある両側の壁面塗装すべてが完了しました。
画像1 画像1

管理棟お披露目

画像1 画像1
台風で心配された校舎改修工事も、3連休中になんとか間に合い、管理棟のシートが外されました。
壁面がきれいに塗装され、非常階段の手すりも鮮やかな色に塗り替えられました。
50周年記念でいただいた大時計も、存在感を増したようです。
正門から真正面に見える管理棟だけに、生まれ変わった姿が実に美しいです。

台風一過・・・

今日は朝から爽やかな風が吹きました。
日中も涼しく、風が吹くと少し肌寒さを感じるほどでした。
教室も、エアコンがいらないくらいでした。
外での運動会の練習にも熱が入ります。
どの学年も、団体演技がどんどん上達しているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3拍子を感じながらリズムを取ろう!

2年生の音楽の授業では、「3拍子を感じながらリズムを打つ」ことを目当てに、学習を進めています。
今回使う楽器は、「鈴」と「タンバリン」の2つ。
(ウン)タン タン
タン(ウン)(ウン)
この2種類のリズムを重ね、演奏を行います。
子どもたちは、とても楽しんで活動に参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分を見つめる対話する

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の「夢」について考えています。
6年生という年齢は、夢を具体的に描ける年齢でもあります。
自分を見つめ将来への展望を持つと共に、異なる立場の人と話し合い、考えを深める。
最高学年である6年生ならではの課題ですね。
運動会練習が続き疲れも溜まってきていますが、子どもたちはしっかりと学び続けています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173