最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

静まり返った小倉小学校

長期休業中の学校というものは、これほどまでに静かなのかといつも思います。
学校は、やはり子どもがいてはじめて学校になるんですね。
今年度の冬休みは、例年以上に長い17日間です。
3学期の始業式は、1月10日(火)です。
みなさん、元気に学校で会いましょうね!
児童の皆さん、保護者の皆様。どうぞ、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式がありました!

長かった2学期が終わりました。
2学期の終業式は、久しぶりに、全校児童が集まり体育館で行われました。
終業式の中では、児童会から冬休みの過ごし方についての劇がありました。
劇の中では、今回初登場の「ブラボー!お父さん」が、家族の子どもたちへ冬休みの過ごし方について熱く語りけていました。
劇を見ている全校児童は、あっという間に引き込まれていました。
例年以上に冬休みの過ごし方を意識できた終業式になったことでしょう。
終業式後は、待ちに待った!?「あゆみ」を担任の先生からもらいます。
あゆみの渡し方は、担任の先生によって異なりますが、子どもたちの2学期の頑張りをしっかりと言葉で伝え、あゆみを手渡します。
今年度の冬休みは、1月9日までと例年より長い冬休みとなっています。
しっかりと休んで、1月10日の始業式には、元気に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日と明日が、お楽しみ会のピークです!

画像1 画像1
画像2 画像2
この時期といえば、大掃除とお楽しみ会です。
お楽しみ会って、子ども達にとって、公に教室で楽しめるということもあり、とても楽しみにしています。
今日、各教室を回っていると、楽しそうにお楽しみ会をやっているクラスもあれば、明日に向けてしっかりと準備を行なっているクラスと、様々でした。
子ども達にとって、良い思い出となってくれたらと思います。

一年の汚れをしっかり落とし、気持ちよく新年を迎えましょう!

2学期の大掃除がありました。
大掃除は毎学期ありますが、2学期の大掃除は一年の締めくくりという意味もあり、特に大切です。
また、世間でもこの時期に大掃除を行います。
子どもたちは、自分たちが使ってきた教室や廊下・特別教室を、時間をかけて丁寧に綺麗に掃除していました。
ピカピカになった小倉小学校。
2学期も残すところ、あと2日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT教育一歩先へ「いま、子どもたちは」4

画像1 画像1
新聞の連載第4弾、今年最後になります。
今日は、「先生熱演 プレゼン力を身につけて」です。
昨日、6年生が枚方市役所の方にすばらしいプレゼンテーションをしましたが、その取組の様子が綴られています。
自分たちが調べたことや考えたことを、いかにうまく伝えられるか、そのプレゼン力を試す場でもありました。
プレゼンに、ICTを有効活用することができましたね。
上の写真は、著作権の関係で、記事の一部を削除しています。

いろんなお店があって楽しい!

2年生は、体育館でお店屋さんごっこを行いました。
以前、生活科の学習で校区のお店をまわり、インタビューやおすすめシートづくりをした活動の集大成としての活動になります。
生活科の学習
生活科の活動で学んだことを、それぞれのお店づくりや店の運営でしっかり発揮していました。
また、多くの保護者の皆様にも、本日ご協力を頂きました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の用意が始まっています!

終業式を来週に控え、お楽しみ会の用意が始まっているクラスもあります。
3年1組は、今日の6限目にお楽しみ会の用意をスタートさせました。
子どもたちは、それぞれ思い思いの出し物を考え、用意を行なっていました。
お楽しみ会本番までには、まだ時間があります。
メンバーが変わったり、出し物自体が変わったりすることは、よくあることです。
さあ、お楽しみ会本番には、一体どんな素敵な出し物が見られるのでしょうか!?
今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、音楽のミニ発表会をします。
歌と楽器とセリフを組み合わせたオペレッタ仕立ての発表です。
聴いてもらう相手は、桜丘小学校のお友だちです。
学校外に発信しようと、オンラインでつないで、リモート交流をします。
今日は、グループごとにリハーサルをしました。

2学期最後の習字がありましたした!

3年生は、今週2学期最後の習字があります。
学習するのは「つり」です。
これまでは漢字が主だった習字ですが、今日は「丸み」を意識して平仮名を書く習字でした。
子どもたちとの習字も年内はこれで最後かと思うと、少しさびしく思います。
新年も楽しく習字をしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらボックスシート完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工で制作しているきらきらボックスのシートが完成しました。
カッターナイフで切り抜いたところに、一つひとつ丁寧にカラフルなセロハンをはり、シルバーステンレスをバックにはって完成です。
どうですか。こんなに色鮮やかに、ぴかぴか、きらきら光る1枚の絵画が完成しました。
なかなかの出来だと思いませんか。
自分で作った作品は、見てもらいたいですね。
その完成したできたてホヤホヤの作品を、校長室に見せに来てくれました。
これを、ボックスにはれば、「きらきらボックス」のできあがりです。
ボックスができたら、また見せてくださいね。

きらきらボックス

4年生の図工で、キラキラ光るボックスをつくっています。
ボックスの周り全面をおおうようにしてシートをはります。
そのシートを、小型カッターで切り抜き、そこに色とりどりのセロハンをはっていきます。
シートの裏側は黒にラミネートされていて、裏返すと、黒とカラーのコントラストがとてもきれいに映ります。
カッターで切り抜くのが難しく、細かくなればなるほど大変ですが、その分きれいに見えます。
自分の好きな絵がボックスになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What would you like?

5年生の英語の授業です。
レストランで店員とお客になって、お客がオーダーしたものを、店員が給仕するという設定です。
タブレット上に用意された商品を、うまくオーダーできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロの付け方を学ぼう!

4年生は、ガスコンロの付け方を学習しました。
ガスコンロは、5・6年生の理科の実験で使用する場面が結構あります。
ただ、ガスコンロを使った実験は、大きな危険を伴います。
火だけでなく、ガス漏れなども注意が必要です。
4年生の時から危険性を知り、正しく怖がることが重要です。
楽しい実験を行うためにも、自分たちが扱う実験器具についての知識は、しっかりと身につけておく必要がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ回すのって難しい!

1年生は、昔遊びの時に体感したコマ回しに、チャレンジしてみました。
天気の良い日を選び、正門前でみんなでコマ回しです。
コマを回すためには、ひもを丁寧に巻き付けなくてはなりません。
1年生にはちょっと難しいかなと思って見ていましたが、案外上手に巻きつけられていたことにびっくり!
快晴の空のもと、子どもたちの元気な姿と共に、たくさんのコマが勢いよくクルクルと回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

今週月曜日から始まった個人懇談会も今日が最終日でした。
12月に入って急に気温が下がり、寒い中、来校いただきありがとうございました。
また、オンラインでの参加もありがとうございました。
2学期は、1年の中でもっとも長い学期です。
学校行事もたくさんありました。
そうした学校生活の中での子ども達の成長を、短い時間ではありましたが、共有していただけたことと存じます。
今回お話させていただいことを、また次の成長につなげていけたらと思っています。
2学期もあと2週間です。
しっかりとしめくくりができるよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきらボックスの下書きを完成させよう!

4年生の図工では、「きらきらボックス」作りに取り組んでいます。
今日は、きらきらボックスの下書きを完成させることが目的でした。
子どもたちは、完成をイメージしながらも、思い思いの絵を丁寧に描きこんでいました。
この後は、下地のシートにカッターナイフなどで切れ目を入れ、そこを剥がし7枚の色セロハンを上手に組み合わせ、色をつけていきます。
さあ、これからどんな作品だ出来上がっていくのか楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさんのしかた

1年生の算数の授業です。
文章問題を読んで、式を考えて立てます。
ここまでは、みんなすぐにできます。
式を立てた後、その式を立てた理由とけいさんの方法を考えて、言葉で書いていきます。
そして、それを友だちに説明するのです。
これは、よく考えて、しっかりとわかっていないとできないことです。
みんな、がんばって、書いたり、話したりして授業をしていました。
今、授業に求められている「主体的、対話的で、深い学び」ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休み

今朝も気温が低く、寒く感じました。
それでも、子ども達は、学校に来ると、外に出て、運動場で元気に遊んでいます。
サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、縄跳びをしたり、おにごっこをしたり・・・。
これからどんどん寒くなっていきますが、天気のいい日は、外でおもいっきり体を動かすときもちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこ

体育館体育では、とびばこに取り組んでいます。
4年生では、縦や横に置いて、いろいろなとび方に挑戦です。
段数も増えて、高さにも挑戦です。
ふわっと体が宙に浮く感覚が、とびばこの醍醐味ですね
たくさんとんで、うまくなっていきましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数を詳しく調べよう!

4年生の算数は、「分数」の学習に入っています。
今日は、分数の表し方について一緒に考えました。
分数には「真分数」「仮分数」「帯分数」の3種類があります。
分数の単元の1時間目に学習します。
色がついた帯(物差し)を使って、その長さを分数で表す問題にチャレンジ!
2学期も残すところ、あと12日間です。
高学年はギリギリまで学習が続きます。
みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173