最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:75
総数:154706
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

わかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかさぎと聞くと、「わかさぎ釣り」を思い浮かべる人が多いと思います。
エサやルアー(疑似餌)を針に付けて、水中でワカサギをおびき寄せる釣りのことですね。
冬になると、氷に穴を開けてわかさぎを釣っている様子がニュースになるくらい、冬の風物詩になっていますね。
ワカサギは体長15cmほどの小ぶりな魚ですが、釣り上げるまでの駆け引きが繊細で、はまってしまう人も多いとか。
釣ったワカサギをその場で唐揚げや天ぷらにして食べることが多く、アツアツできたての味は市販品とは比べられないおいしさらしいです。

今日の給食に、そのわかさぎが登場です。
わかさぎは冬から春のはじめごろにおいしい魚です。
大きいものでも10センチメートルくらいしかありません。
今日は油であげているので、ほねごと全部食べられます。
じょうぶなほねをつくるカルシウムもたっぷりととれます。

大根

画像1 画像1
冬野菜の代表「大根」。
その大根をたっぷり入った筑前煮が今日の献立です。
出汁が大根によく浸みていて、今が旬の大根がとっても美味しかったですね。
画像2 画像2

赤魚のレモンソース

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は新メニューです。
赤魚の身がとても柔らかくて、スプーンですくうとほろほろとくずれそうなくらいでしたね。
また、レモンソースがアクセントになって、爽やかな味でした。
ちょっとしたおしゃれなフレンチ料理を味わった気分でした。

(新)ヤンニョムチキン

画像1 画像1
今日の給食は、新しい献立の「ヤンニョムチキン」です。
ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。
とり肉に衣をつけて、油であげた後、甘辛いたれをまぶしたものです。
「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によって調味料はかわるそうです。
給食では、コチュジャン、さとう、しょうゆなどを合わせています。
ピリッとした辛さで、食欲がそそられ、ごはんが進みましたね。
画像2 画像2

にんじん

画像1 画像1
今日は、にんじんシリシリとそぼろ煮ににんじんが使われていました。
にんじんの甘さが味わえて、おいしかったですね。
ところで、畑の土の中の人参は、夜になったら何をしているか知っていますか。
実は、土の中で回っているのです。
それは、大根も同じで、にんじんや大根などの野菜は根菜類と言われ、土の中を時計回り(右回転)しながら、少しずつ成長しているのです。
土の中で、そんなことしてるんですね。
そのため、抜く時には反対の左に回しながら抜くと抜きやすいそうです。
画像2 画像2

ぎょうざ

画像1 画像1
みなさん、ぎょうざは好きですか。
ぎょうざと言えば、中華料理の代表的な料理ですね。
ぎょうざは中国生まれの食べ物で、中国ではえんぎが良い食べ物です。
年越しやお正月に食べる地域もあります。
日本では焼きぎょうざが多いですが、中国では水ぎょうざといって、ゆでてタレをつけて食べることが多いそうです。
今日は調理場で揚げた揚げぎょうざです。
ぎょうざも、いろいろな調理の仕方があるんですね。
画像2 画像2

出世魚

画像1 画像1
ツバス→ハマチ→メジロ
これは、何の名前かわかりますか。
実は、魚のぶりです。
ぶりは、子どもの時から大きくなるまでに、3回名前が変わります。
このように成長している間に名前が変わる魚を出世魚といいます。
なんだか、不思議ですね。
画像2 画像2

ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特ちょうです。
もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などのあたたかい地域で作られるようになりました。
ビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜなどを予防してくれます。
カレンダーは春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
しっかり食べて、よく寝て、健康に気をつけて過ごしましょう。
画像2 画像2

れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穴が空いている野菜といえば・・・
そうですね。れんこんです。
れんこんは、たくさんの穴が空いている野菜です。
では、れんこんの穴は何のために空いているか知っていいますか。
それは、れんこんが育つ沼の中で、穴から空気を取り入れて呼吸しているのです。
自然とはいえ、れんこんの知恵はすごいですね。

かやくごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。
「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。
今日は、雨の降る寒い一日でしたね。
栄養のあるごはんを食べて、元気に過ごしましょう。

スープ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のスープ煮のおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。
それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。
温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体をつくりましょう。

NEW!「ひじきふりかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、新メニューの「ひじきふりかけ」です。
ひじき・ごま・こなにしたかつお節をしょうゆ・みりん・さとうで味付けして、調理場で作りました。
お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけで、ごはんが進みますよ。
お味はどうでしたか?

ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジュリエンヌは、フランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。
今日は、スープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープを作りました。
他にも、野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープとよびます。
同じ味のスープでも、食材の切り方が変わると名前も変わります。

にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大おかずにも、小おかずにも、にんじんが使われていました。
にんじんは、オレンジ色で、他の野菜と比べても、彩りが鮮やかですね。
そのにんじんには、カロテンというかぜなどの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。
また、カロテンは、目にとても良いといわれています。
にんじんは、健康のためにも、良い食材なんですね。

おに、オニ、鬼・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、たくさんのオニが登場しました。
福豆の「オニ」とあともう一つは・・・。
何かわかりますか。
それは、かすじるの中に入っているかまぼこです。
かまぼこ?
よーく見てください。かまぼこに描かれている絵を。
そうです!オニの顔です。
福豆もかすじるもおいしく食べられましたね。

節分(年こしのいわし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月3日は節分です。
節分は、病気などを鬼にみたてて追いはらう行事です。
豆をまいて鬼を追い出し、出入口にいわしの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づけないようにします。
昔は、節分が大みそかだったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。
今日の給食には、その「いわし」と「福豆」が出ました。
明日は「立春」です。
みんなで、すてきな春を迎えましょう。

とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは、米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。
みなさんは、とうもろこしにひげがついているのを知っていますか?
じつはひげの数とつぶの数は同じです。
1本のとうもろこしには約600〜700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあります。
ひげとつぶは一体、どんな関係があるんでしょうか。
調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

だいずのさっぱりサラダ

画像1 画像1
第4回給食コンテスト入賞こんだてです。
「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで、津田南小学校6年生が考えてくれたおかずです。
色とりどりの野菜を入れてカラフルにし、食べる時にたくさんの野菜の色を楽しめるこんだてにしたそうです。

画像2 画像2

くじらにくのノルウェー風

画像1 画像1
今日は、年に一度しか出ないくじら肉を油であげ、ケチャップで味を付けたくじら肉のノルウェー風です。さて、くじらの種類の中で一番大きいのは何か知っていますか?
それは、シロナガスくじらです。
その大きさは、25mほど。
なんと、体育館くらいの大きさです。
ビックリですね。
画像2 画像2

みそおでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の、みそおでんには、何が入っていたか覚えていますか。
それは・・・ぶた肉、にんじん、ちくわ、大根、いたこんにゃく、あつあげ、うずら卵です。
これらの入っているものの中から、次の「食マトペ」がぴったりだな、と思う食べ物を探してね。
「ぷにゅぷにゅ」「ぷりぷり」といえば?・・・・こんにゃく!!!
「つるりん」「ころころ」といえば?・・・うずらたまご!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173