最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:75
総数:154706
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

じゅわ、じゅわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の食マトペは、にびたしに注目してね。
今日のにびたしは、「大阪しろな」ともやし、にんじんを、うすあげといっしょにおいしい「だし」で炊きました。 
だしのたっぷりしみているうすあげを食べてみてね。
どんな言葉がぴったりかな?


もっちもち?シャキシャキ?ツルツル?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日〜27日は学校給食週間です。
今回は食べるときの音や食感に注目したオノマトペを「食マトぺ」として集めながら、給食を楽しんでほしいと思います。
食べてみると、どんな「食マトペ」が見つかるかな?
今日は、あずきもちの中の「白玉団子」に注目してね。
ほかにも、ごぼうソテーのごぼう、タイピーエン
の中のはるさめも、食マトペが見つかりそう!
どんな言葉がぴったりかな?考えてみてね。

食マトペ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食週間です。
今回は、給食を食べつ時の「音」に注目します。
「つるつる」「ぷにゅぷにゅ」「とろーん」・・・。
何の給食かわかりますか。
給食を、音で味わってみるのも、おもしろいですね。

ししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やきざかなののろい」にでてくる少年は、焼き魚は骨があって食べにくく苦いので、夕ごはんで残してしまいました。
するとどこまでも焼き魚がおいかけてくるお話です。
今日は、焼いたししゃもがでます。
みなさんは、骨ごと全部食べましょうね。

中学校給食のお味は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お箸の色が違っていたり、トレイではなくランチボックスに入っていたり、おみそ汁があつあつだったり・・・。
小学校の給食との違いを発見しながら、みんな、いつもとは違う給食を、おいしそうに食べています。

中学校給食の配膳は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当番は同じですが、食器と食べ物が一緒になって、大きなケースに入っているため、持ち運びしやすそうです。
教室での配膳も、食器によそう必要がないため、配膳も簡単ですね。

中学校給食の試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生で、中学校給食の試食会がありました。
小学校と同じように、中学校でも、給食が行われています。
ただ、中学校は、ランチボックスになっているのが、小学校と違っているところです。
献立と味は・・・。
6年生のみなさん、どうでしたか。

おこのみあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お好み焼きは、小麦粉を水でといてうすく焼き、クルミやさとうを巻いた「ふの焼き」というおかしから、野菜を入れソースで食べる今のお好み焼きになったといわれています。                  
給食は、お好み焼きのざい料を油で揚げて作っています。
ソースをかけていただきました。

りんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんごは、世界中でよく食べられているくだものです。
種類もたくさんありますね。
りんごが出てくるお話もたくさんあります。
みなさんもおうちで食べることが多いかもしれませんね。
りんごの皮、皮の近くの部分には白い実の部分よりも栄養があります。
りんごは皮ごとおいしく食べましょう。

ポークビーンズ

画像1 画像1
ひよこ豆、枝豆、そら豆・・・。
豆には、たくさんの種類があり 18,000くらいにもなるといわれています。
その中で、今日の「ポークビーンズ」に入っている豆は、「白いんげん豆」です。
画像2 画像2

たづくり(田作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かたくちいわしをいって、あまからく味つけしたものを「田作り」といいます。 
昔、田んぼのひりょうに いわしを使ったところ、お米がたくさんとれたので、「田作り」とよばれるようになりました。
「お米がたくさんとれますように」という願いがこめられています。
縁起が良いため、お正月のおせち料理にも使われていますね。

ごぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごぼうは、中国から薬として日本に伝えられたといわれています。
体の中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん入っていて、いろいろな病気を防いでくれます。
歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。
今日は、油であげてあまからいタレにからめました。

煮びたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんは「おひたし」と「煮びたし」のちがいを知っていますか。
「おひたし」は 野菜をゆでてから、調味料をかけます。
「煮びたし」は野菜をだしと調味料で煮ます。
今日は「煮びたし」で、白菜とほうれん草、にんじん、うすあげを煮て 作りました。

お正月料理

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月は、日本の伝統を感じる機会でもあります。
特に、食に関しては、年末の年越しそばから年始のおせち料理など、バリエーションも豊富です。
さあ、今日から、3学期の給食がスタートしました。
今日は、今年最初の給食ということもあって、お正月料理です。
「雑煮」には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただく という意味があります。
「黒豆」には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、
「ぶり」は出世魚とよばれ、縁起がよい魚です。
このように、新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物が出てきます。
今年も、おいしい給食をたくさんいただきましょう。

お気に入りのデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3種類の中から、1つだけ選んだデザートを、みんな、大切に、おいしそうに食べています。
2学期の給食も、毎日、おいしくいただきましたね。
ごちそうさまでした!

セレクトデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の給食ということで、今日は、セレクトデザートが出ました。
ガトーショコラ、スイートポテト、ぶどうゼリーの3つの中から、自分の好きなデザートがセレクトでき(選べ)ます。
みんなは、どんなデザートを選んだんでしょう。
ちなみに、1番人気はガトーショコラ、2番目はスイートポテト、3番目はぶどうゼリーでした。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆ストローネは、「ミネストローネ」というスープにレンズ豆とひよこ豆を入れてアレンジしたものです。
ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使った野菜スープです。


ぶり大根

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶり大根は、ぶりと大根を一緒に煮た富山県の郷土料理です。
ぶりは成長するにつれて、名前が変わるので「出世魚」とよばれ、「ツバス」「ハマチ」「メジロ」という順番で名前が変わります。
ぶりとぶりの味がしみた、今が旬の冬野菜の大根を味わってくださいね。

食パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では、食パンの外側を「耳」とよんでいますね。
どうしてか、わかりますか?
食パンを人間の顔にたとえているからなんですね。
人間の顔でいうと、真ん中が鼻で、目とか口があって、一番端っこにあるのが耳です。
日本人は昔から物の端っこにあるものを耳と呼んできたんだそうです。
だから、耳=端っこという意味で、パンが伝わった時も、端っこの部分はパンの耳。
そんな風に言われるようになったということです。
こんなふうに、普段、何気なく使っている言葉を改めて考えてみるのもおもしろいですね。

ししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
カルシウムやたんぱく質という栄養が たくさんふくまれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。
今日も、ししゃもを頭からしっぽまで食べられましたか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173