最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:75
総数:154723
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

お豆も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うどんと同じく、お豆もおはしにとっては手ごわい食材です。
小さくて、丸くて、つるつるしていて・・・。
つかもうとすると、するっとすべって、逃げて行ってしまいそうです。
でも、上手に、おはしの先をうまく使って、食べられました。

ししゃも

みなさんは、魚料理は好きですか。
日本は、周りが海に囲まれている地形とあって、とれる魚の種類も数も豊富です。
まるごと食べられる魚は成長期に必要なカルシウムをとることができます。
また、カルシウムのきゅうしゅうを助けてくれるビタミンDも、あわせてとることができます。
そして、よくかむことで、脳のはたらきもよくなります。
今日のししゃもは、柔らかく、頭からしっぽまで食べることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カリー・ガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カリー・ガーは、ベトナムのカレーです。
「カリー」はカレー、「ガー」はとり肉という意味です。
じゃがいもではなく、さつまいもを使うので、カレーがあまくまろやかになります。
オリーブ油が入ったオリーブパンにつけて食べてみても、おいしかったですね。

焼きさば手巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍ではありますが、今、あちこちでお祭りが行われています。
枚方では秋祭りにさばずしを食べていました。
昔は魚が手に入りにくく、さばずしはごちそうでした。
給食では焼いたさばを出します。
のりにすしごはんをのせて、ほぐした焼きさばをまいていただきました。

自分で巻いて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も、じょうずに焼きさばをのりで巻いて、おいしそうに食べていました。

くるみもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出てくる「くるみもち」は、枚方で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。 
枝豆でつくったあんこでもちをくるんでいるので、「くるみもち」といいます。
おもちが、枝豆の香りとあんこの甘さに包まれて、、おいしかったですね。

きんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。
ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さい時はちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。
ほねや 歯を作るえいようがたっぷりです。

ごんぼじる

画像1 画像1
ごんぼじるは、江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船の客に酒や食事を売る、くらわんか舟で売られていた枚方の郷土料理です。
「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。
ごぼう と うの花が入ったすまし汁です。

くり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は秋の味覚、くりの登場です。
くりには2まい皮があるのを知っていますか。
外側のかたい皮のことを「鬼皮(おにかわ)」と言って、内側のうすい皮を「渋皮(しぶかわ)」と言います。
そんな栗を、おこわにしておいしくいただきました。

やさいふりかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では、主食に、ごはんとパンが出ます。
みなさんは、ごはん(お米)が好きですか。
和食にはかかせないのがお米です。
日本には、お米をつくっているところがたくさんあって、種類も豊富でおいしいですね。
稲の穂が実って、頭が垂れて、田んぼが金色にキラキラ光っている様子は美しいですね。
ちょうど今、あちこちの田んぼでは稲刈りが始まっています。
また、おいしいお米が出回って、楽しみです。

そんなお米ですが、給食ではごはんが残ると、たくさんのごはんを捨ててしまっています。
もったいないですね。
ごはんは、脳や体のエネルギーになり、勉強や運動をがんばるために大切な食べ物です。
今日はやさいふりかけもあるので、ごはんをしっかりと食べられましたね。

ごぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
世界でごぼうを食べる国は、実はとても少ないです。
昔、ごぼうは薬として中国から日本に伝わってきました。
日本に伝わってから、野菜として食べられるようになったそうです。
今日は、からあげにしてごまたっぷりのタレをかけていただきました。
ごぼうのかおりや歯ごたえを楽しめました。

23のスパイス

画像1 画像1
昨日の給食のチキンカレーには、23ものスパイスが入っていることをお知らせしました。
ええーーーーーつ。23も???!!!と思った人も多いはず。
一体、そんなにたくさん、どんなスパイスが入っているの?
そんな声にお応えして、本校の衛生管理員に教えていただきました。
知っているものや、聞いたこともないものもありますね。
そんなたくさんのスパイスが合わさって、おいしいカレーができるのですね。

カレー粉

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー粉は、たくさんのスパイスを組み合わせて作られます。
給食で使っているカレー粉は、なんと、全部で23種類ものスパイスが入っているのです。
その他にも、つちしょうが、にんにく、ウスターソース、トマトケチャップ、こいくちしょうゆ、とりがらスープ、チャツネ・・・などなど、たくさんの味つけも入っていて、味に深みがあります。
今日の給食のチキンカレー、いかがでしたか。

とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
とうもろこしは、生でも食べられるし、焼いたり、茹でたり、炒めたり・・・。
いろいろな調理法があって、メニューもバラエティーに富んでいます。

とうもろこしは、アメリカ大陸が原産です。
コロンブスという探検家が、ヨーロッパに持ち帰り、世界中に広まりました。
日本へは、江戸時代にポルトガルから伝えられ、その後、明治時代に北海道の開拓地で栽培されるようになり、日本中に広く知れわたるようになりました。

今日は、コーンスープでいただきました。

まいたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
まいたけは、漢字では舞いおどるの「舞」に「茸」という字を書いて舞茸と書きます。
昔は、なかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだから、または、まいたけの形が、ちょうちょが舞う姿に似ているから舞茸といわれるようになりました。
今日の給食では、ごぼうごはんとうどんもあって、いつもとはちょっぴり違った献立になりました。 

コッペパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパンの「コッペ」は、フランス語の「クッペ」(切られた)とか、ドイツ語の「コッペ」「山形」という言葉からきたそうです。
パン屋さんは、夜中からパンの生地をこねて、学校へ焼き立てのパンを届けてくれています。
届いたときは、とてもいいかおりがします。
今日は、真ん中を切って、ツナコーンをはさんで、パンといっしょに食べるとおいしかったですね。

ミニあつあげのオイスターソースいため

画像1 画像1
画像2 画像2
厚揚げは、豆腐を油で揚げて作った食べ物です。
うす揚げとは違い、豆腐を厚めに切って、中が豆腐のままを保つように揚げます。
豆腐をそのまま切って料理するよりも、コクが出てボリュームのある料理になります。
今日は、オイスターソースで味付けした新メニューで登場しました。
食感のいい厚揚げをおいしい味付けでいただきました。
さつまいものふかしいもも季節感を感じられましたね。

きんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらは、「坂田金平(さかた きんぴら)」という人の名前からつけられたと言われています。
金平は力持ちで有名な金太郎の息子です。
金平もまた元気で強い人でした。
江戸時代にごぼうは元気が出る食べ物と言われていたので、「きんぴら」とよぶようになったそうです。

ラハノサラタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと変わった名前の献立ですね。
これは、ギリシャ料理の一つで、ギリシャ語で、「ラハノ」はキャベツ、「サラタ」はサラダです。
つまり、キャベツのサラダですね。
パーカーパンに、チキンハンバーグと一緒にはさんで食べると美味しかったですね。

かぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃを英語で言うと、「パンプキン」ですね。
パンプキンプリン、パンプキンパイ、パンプキンサラダ・・・など、かぼちゃを使った料理はたくさんあります。
今日の給食は、パンプキンスープ、かぼちゃスープです。
きれいな黄色とかぼちゃの甘さで美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173