最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

アスパラガス

画像1 画像1
今日の給食は、アスパラガスを食材にした献立でした。
ハムとにんじんとキャベツといっしょにアスパラソテーにしていただきました。
和風スパゲッティとの相性もよく、春の野菜を満喫しました。
アスパラガスには、アスパラギン酸という栄養素があって、疲れをとる効果があるのです。
画像2 画像2

初鰹(はつがつお)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目には青葉 山時鳥(やまほととぎす) 初鰹(はつがつお)」
みなさんもご存知の、今の時期、初夏のさわやかな風物を並べた俳句です。

この中にある鰹(かつお)は最高時速60キロメートルの速さで泳ぐといわれ、あたたかい場所をもとめて休まずに泳ぎ続ける、パワフルな魚です。
かつおの旬は春と秋で、春は初がつお、秋は戻りがつおと呼ばれています。今の時期にとれる初がつおは、さっぱりとしたおいしさで知られています。
料理としては、かつおのたたきがよく知られていますが、給食では、油であげて、ごまとたれをからめていただきました。
かつおは、鉄分豊富で体にもよく、おいしかったですね。
ちなみに、今日のかつおは、日本で漁獲量一の静岡県(焼津市)で獲れたものです。

食パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、空前のパンブーム。
その中でも、食パンは人気で、食パン専門店があちこちにありますね。
160年前に日本で初めて食パンを売り出したのは、イギリス人のパン職人です。
日本に住む外国人に向けて食パンを焼いていました。
そのパン屋で修業をした日本人の職人が、その後、横浜でパン屋を開いて食パンを売り出したそうです。
生地がふわふわとした食パンは、給食でも大人気です。

上手な配り方、ならべ方をみにつけよう

画像1 画像1
5月の給食目標は、「上手な配り方、ならべ方をみにつけよう」です。
今日の献立は、ごはんに味噌汁そして魚と、典型的な和食でした。
その献立を、きれいに並べると、上の写真のようになります。

手前にごはんとしるもの、おくにおかずを置きます。
ただ、これには地域性があって、関西はちょっと違ってきます。
手前にごはんは同じですが、おかずを、おくにしるものを置く傾向があるようです。
理由は、おはしでおかずを取ったときに、おくだと距離があって、口に運ぶまでにこぼさないようにという、何とも納得感があるような理由です。
おいしく、気持ちよく食べれる置き方がいいですね。
みなさんは、どうやって置いていますか。


ほっけ

画像1 画像1
ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。
いたみやすいので、干物にして食べることが多いです。
給食でもほっけの干物を焼いていただいています。
身がやわらかくておいしかったですね。
画像2 画像2

春雨(はるさめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の小おかずに入っている、つるつるとしてとう明な春雨は、緑豆という豆のでんぷんから作られています。
食感がひんやりしていて、暑さが和らぎましたね。

切干大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の切干大根は、大根を細く切ってかわかしたものです。
生の大根はからいところが時々ありますね。
この「からみ」は切干大根にすると、なんと、甘味にかわるのです。
大根のおいしさを味わえましたね。

やきぞば〇〇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、数少ない麺類の「やきそば」です。
このやきそばを、子ども達はどうやって食べるのかのぞいてみると・・・。
1、そのまま食べる
2、パンにはさんで食べる
3、やきそばとパンを交互に食べる
いろいろです。
特に、2、のパンにはさんで食べる、つまり、やきそばパンは、このところのパンブームに火をつけた総菜パンの1つですね。
みんな、おいそそうに食べていました。

淡竹と鰆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちく」・・・九九ではありません。
今日の給食の献立です。
「淡竹」と書いて「はちく」と読みます。
はちくは、たけのこと同じ竹の仲間で、中国から日本に伝わりました。
大きくて太いたけのことくらべて、はちくは細長く、見た目はたけのこにています。
味や食感もよくにています。
今日は、うすあげといっしょに煮ていただきました。
春の味を楽しみました。

もう一つは「鰆」
魚へんに春と書いて、「さわら」と読みます。
魚へんの漢字はたくさんあって、しかも読み方が難しいですね。
さわらは、今の季節、とってもおいしいです。

「淡竹」と「鰆」。
漢字にすると、ちょっと難しい献立でした。

パーカーパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のパンは、まん中からパカッと開くことができる「パーカーパン」です。
ミートビーンズとキャベツのソテーをはさんで食べると、とてもおいしいですね。
ミートビーンズのビーンズは、いつもは金時豆(きんときまめ)ですが、今日は、大豆でした。
違いがわかりましたか?

パカっとあけて、はさんで、はさんで・・・。

画像1 画像1
パーカーパンは、具をはさんで食べるパンですが、最初から切り分けられているわけではありません。
分けられそうなところを探って、自分で切り込みを入れて、ていねいに割っていきます。
途中まで割れたら、中に具(ミートビーンズとキャベツのソテー)をはさんでいきます。
うまくはさめるか見てみると、これが器用にスプーンを使ってはさめています。
まるで、料理をしているかのようです。
そのせいか、自分で手作り?のオリジナルパンを、おいしそうに食べていました。
画像2 画像2

のり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食には欠かせない食材「のり」。
今日の給食には、ごはんに合う「のり」がつきました。
あじつけのりですが、1年生の子ども達はどうやって食べるのか観察してみると・・・。
のりを細かに刻んで、ごはんにまぶして食べる。
のりにごはんをのせて、巻いて、おにぎりにして食べる。
ごはんにのりをのせて、お箸で巻いて食べる。
いろいろで、みんな、自分なりのおいしい食べ方で食べていました。

ふりかけの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日は「ふりかけの日」だったってこと知っていましたか。
ふりかけは、日本人のカルシウム不足をおぎなうために、魚の骨をくだいてごはんにかけて食べたのがはじまりです。
その食べ方を考えたのが やくざいしの吉丸さんです。
吉丸さんのたんじょう日にちなんで「ふりかけの日」が定められました。
ゆかりふりかけを、ごはんにふりかけて食べました。

おはなし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月から月に1回、本の中に登場する料理を給食でも味わう「おはなし給食」をはじめます。
第1回は「ポテトサラダ」です。
今月は「どこからきたの?おべんとう」という絵本に登場するポテトサラダを給食でも作っていただきました。
じゃがいもが、ホクホクでポテトのおいしさがよく味わえましたね。

かしわもち

5月5日は「こどもの日」です。
こどもの日には、「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて
こいのぼりをあげたり、ちまきやかしわもちを食べたりします。
今日の給食は一足早いですが、給食初登場の「かしわもち」です。
もちもちしていて、ふんわり柔くて、美味しかったですね。
かしわもちの入っている袋には、こいのぼりやかぶとが描かれていて、
こどもの日満点でした。
みんなでいっしょに食べておいわいをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173