最新更新日:2024/06/07
本日:count up144
昨日:253
総数:228037
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 児童会役員選挙 (会長、副会長)】

画像1 画像1
今年度も児童会役員選挙が近づいてきました。
今年驚いたのは、二名、私のところに公約の相談に来たことです。
「学校をこんなふうにしたいのですが、どう思いますか?」
「公約に載せたいのですが、良いでしょうか?」
児童が申し出たことに大変驚くとともに、
こんなに誇らしく、嬉しいことはありませんでした。

児童の申し出は、今の学校の状況、ものごとの本質を突いていました。
本校の教育目標にも叶うことでした。
「その考えの実施については、校長の私だけで決めるべきでなく教職員で合意をはからなければならないことだが、私個人としては賛成だし応援したい。ぜひ実現してほしいと思う。」と答えました。

さあ、楽しみになってきましたよ。

【今週の児童シリーズ 1年生と6年生 作品へのやさしいコメント】

1年生の素晴らしい作品、それに対する6年生のコメントも秀逸。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 大きな数を数えてみる 10のまとまり】2

教室の後ろの方に、6年生のコメントが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 大きな数を数えてみる 10のまとまり】

こちらは、プリントに向かっています。
大きな数と10のまとまりを学びます。
(国語ではスイミーを学んでいますので、プリントの絵にクギ付けになているようで。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】4

画像1 画像1
 
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】3

教えるほうも、自分でわかったのではまだまだで、
人に教えられるようになって初めて、真に理解したことになります。
そのような話し合い学習の効用をフルに活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】2

時として、先生が何度教えても理解してくれなかったのが、
児童同士だと「あっ、わかったっ!」となるのですから、
侮れません。テレパシーがはたらいている?のでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 算数 時計と時間を教え合う】

時計の読み方って、実は難しいですよね。
欧米?ではアナログ時計は教えない、というインタビュー映像をTVでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】5

画像1 画像1
このテーマのジャッジが下りました。
結果は、お子様にお聞きください(笑)

こうした勉強をしていくと、さまざまな分野に理解や考えが広がります。
議会、裁判、、、会社、町内会など社会一般で行われる議論まで。
ディベート大会のように、専門員がジャッジするスタイル。
聴衆が多数決でジャッジするスタイル。
ルールのもとに(制約があって)論理、時には感情も入り混じり、
議論が展開されていくと言うことが、どういうものなのか、
後々認識していくことでしょう。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】4

この日のテーマは、
「救急車を有料にすべきか」
大人でも答えの出ないものに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】3

発言中時間がきたら、悔しそうですがスッと座りました。
ディベートのルールがしっかり浸透しているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】2

司会者、肯定側否定側のチーム、そして、
ジャッジを行う児童にわかれています。

1時限で、ダブルヘッダーを行うそうです。
作戦タイムが行われ、両チームの最終弁論が行われるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 5年生 答えのない問いに、全員で挑む】

この時間は、ディベートを行なっていました。
計8回シリーズくらいで行っていて、この時は、
3回程度ディベートそのものの勉強と準備を行ったあとの第5、6回。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生 お習字 けっこう難しいですね】2

画像1 画像1
「つり」隣のクラスはすでに掲示しています。
ここには、全員の川柳も。。。
児童の作品は、大人のものよりも芸術的です。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ 3年生 お習字 けっこう難しいですね】

シンプルなひらがな「2文字」だけにバランス感覚が問われ、
かえって難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生 図工 新聞紙で作るそれぞれの木】2

一言も口を聞かないなあと思ってながめていたら、
こっちを向いて、どんな作品か解説してくれました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 3年生 図工 新聞紙で作るそれぞれの木】

廊下から眺めると、児童がとても集中しているなあと思い入ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 国語の研究授業 がんばりました】3

校内研究の目的は、本校の教育目標に近づくこと。
教育(今年度重点)目標は、
「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる児童の育成」

対話を通じて自他の理解と尊重を学び、
仲間と化学反応を起こして高め合っていくことを促していきます。

なかなか難しいテーマですが、教育計画を「真の教育計画」として、
迷った時は教育計画に立ち返ること、
教職員全員が教育目標を常に意識しながら、
同じ方向を向いて1年生から取り組みを積み重ねていくことが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 国語の研究授業 がんばりました】2

今年度の校内研究のテーマは、
「根拠をもって話し、質の高いきき方を通して、新たな発見ができる子どもを育てる」

国語科で言語活動を用いた授業デザインの研究を行い、
そのメソッドを他の教科にも用いていくことを狙っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 国語の研究授業 がんばりました】

木曜は、1年のこのクラスを除いて給食後に下校でした。
5時間目は、教育委員会のアドバイザーを招いて、
教員全員で国語の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441