最新更新日:2024/11/22
本日:count up133
昨日:153
総数:177603
11月25日(月)26日(火)6年生の修学旅行です。

6年生は最後の調理実習!

小学校生活最後の調理実習となった「お弁当作り」。
卵焼きやスクランブルエッグ、ほうれん草の炒め物等々、班ごとにどのようなメニューにするかを決め、給食の献立も活用し、自分だけのお弁当を完成させます。
卵とほうれん草という材料はどの班も変わりませんが、班ごとに作り方や進め方が違いなかなか盛り上がっていました。
小学校生活最後の調理実習を楽しんでくれたかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 支援学級

おまつりのお店は、「ボーリング」「まとあて」「さかなつり」「わにわにパニック」「しゃてき」「1円玉おとし」の6つです。
それぞれ、工夫があって、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 支援学級

授業参観・懇談会が始まりました。
初日の今日は、支援学級です。
内容は、「ようこそ!おまつり合科へ」
「おうちの人や友だちを喜ばせよう」が目標です。
図書室ですることを確認してから、体育館で、自分たちのつくったお店で、お店屋さんとお客さんに分かれておまつりです。
たくさんのお店があって、おうちの人も一緒に楽しめました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かやくごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。
「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。
今日は、雨の降る寒い一日でしたね。
栄養のあるごはんを食べて、元気に過ごしましょう。

授業参観に向けて

2年生は、オペレッタの学年合同練習をスタートしています。
今日初めて練習風景を参観しましたが、子どもたちは台詞をしっかり覚え、聞き手のことを意識した心地の良い声で発声できていました。
台詞以外の歌声も、体育館中に響き渡る素晴らしいものでした。
どの学年も、授業参観に向けた活動に取り組みが始まっています。
これから子どもたちがどれほど成長するのか!?
とても楽しみですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)から、授業参観と懇談会が始まります。

明日、2月10日から、今年度最後の、授業参観と懇談会を行います。
1年間のお子様の成長を、ご覧いただけたらと存じます。
学年ごとに、日時と場所が違います。
配付プリント等、ご確認いただき、参加いただきますようお願いします。

●日時 
2月10日(金)  支援学級
2月14日(火)  1年生  2年生
2月16日(木)  3年生  5年生
2月17日(金)  4年生  6年生
授業参観  5校時  13:35〜14:20
学級懇談会 6校時  14:25〜15:10

●場所  
授業参観  各教室:1年生、5年生、6年生
      体育館:支援学級、2年生、3年生、4年生、
学級懇談会 支援学級:図書室
      各学年:各教室または体育館



スープ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のスープ煮のおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。
それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。
温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体をつくりましょう。

図工作品展の準備

2月10日からの授業参観に合わせて、校内図工作品展を開催します。
会場は、2階渡り廊下と管理棟3階の図工室です。
場所が限られているため、校務員さんが、近くの学校の校務員さんと協力して、展示のための柱を立てたり、ワイヤーを張ったりしてくださいました。
大がかりな作業でしたが、今日一日で作製してくれました。
作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

家庭科の授業で、6年生が調理実習をしました。
玉子焼きとほうれん草の煮つけという、シンプルなメニューですが、素材の味を楽しむために、焼き具合や煮加減が微妙に難しいのです。
給食の献立と合わせて、持ってきたお弁当箱に嬉しそうに盛り付ける姿は、なんともほほえましい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEW!「ひじきふりかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、新メニューの「ひじきふりかけ」です。
ひじき・ごま・こなにしたかつお節をしょうゆ・みりん・さとうで味付けして、調理場で作りました。
お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけで、ごはんが進みますよ。
お味はどうでしたか?

学校訪問視察での交流会

授業参観後は、図書室で、担当からこれまでの学校での取組を聞いていいただいた後、質問を受けたり、情報を共有したりして、熱気のこもったやりとりがありました。
画像1 画像1

大津市教育委員会からの学校視察

滋賀県大津市教育委員会から学校視察がありました。
市教育委員会・小学校・中学校から8名の方々が本校に来られ、授業を見られました。
本校でのタブレット等のICTが授業でどのように活用されているのかをねらいに、3学年3クラスの授業を参観していただきました。
どの学年も、子どもが自主的に、楽しく学んでいる様子を、真剣にご覧になられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジュリエンヌは、フランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。
今日は、スープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープを作りました。
他にも、野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープとよびます。
同じ味のスープでも、食材の切り方が変わると名前も変わります。

とある6年生の一日

6年生は、図工の時間にオルゴール作りに取り組んでいます。
オルゴールの木の箱の部分は、彫刻刀を使ってあらかじめ決めていたデザインを掘り進めていきます。
切り出し刀を使い、細かなデザインを慎重に彫っていきます。
聞き手と反対の手には、必ず軍手をはめると共に、滑り止めシートも活用します。
また、図工の時間の前には「褒め言葉のシャワー」の時間でした。
一人の児童に対し、その他のすべての児童が「良いところ」「頑張っているところ」「素敵なところ」等々をあらかじめカードに書き、この時間に伝えます。
ちなみに、素敵な言葉をもらった児童も、みんなに対してメッセージを伝えます。
こんなことが担任の先生がいなくとも当たり前に行われるクラス。
学級経営の大切さ、子どもの成長を感じた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大おかずにも、小おかずにも、にんじんが使われていました。
にんじんは、オレンジ色で、他の野菜と比べても、彩りが鮮やかですね。
そのにんじんには、カロテンというかぜなどの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。
また、カロテンは、目にとても良いといわれています。
にんじんは、健康のためにも、良い食材なんですね。

いただきます。

さあ、うどんの完成です。
昆布でとった出汁は格別!
自分たちでつくったうどんは上出来!
心も体もあったまり、みんなニッコリ笑顔いっぱいです。
画像1 画像1

サクサク

ひろげた生地を、包丁で丁寧に切っていきます。
細く切るのが難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろげて、ひろげて

こねた生地を、手と麺棒で広げていきます。
なかなかうまく広げられなくて、地域の方々に手伝ってもらいながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こねこね

生地は、足踏みで順番にこねます。
みんな、なんだか、おそるおそるです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんづくり

支援学級の合科の時間に、地域の方々にご協力をいただき、うどんづくりを体験しました。
生地作りから始め、しっかりとこね、生地を広げて、打ち粉を振り、麺棒に体重をのせてコロコロ転がしながら薄く丸く広げ、束ねて、包丁で細く切って、手打ちうどんの完成です。
うどんはお湯でゆがき、こんぶで作った出汁に入れ、できあがり。
本格的なうどんができました。
はじめて体験する子ども達がほとんどで、すべての行程を、地域の人にやさしく丁寧に教えていただきながら、楽しく、おいしくできました。
小倉小学校にとっても、地域の方々にとってもはじめてのことで、みんなわくわくしながらうどんをつくることができました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173