最新更新日:2024/06/28
本日:count up141
昨日:220
総数:232735
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】5

画像1 画像1
あっ!そこだっ!
画像2 画像2

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】4

おりゃ〜〜〜ーっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】3

画像1 画像1
こっちも白熱!
画像2 画像2

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】2

画像1 画像1
とった〜〜っ!

競技かるた選手権のようなスピードと緊張感。
画像2 画像2

【23日月曜 2年生 昔ことばでかるた大会】

5時間目。なんか頭をかかえた子どもがやたら多いなと思ったら。。。

よっしゃーっ!という声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 1年生 鍵盤ハーモニカを使った後は、、、】

洗っていますね。清潔にしておきましょう。
アレっ、豪快なポーズで。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 4年生 冬はぴょんぴょん】

冬の体育といえば、持久走となわとびでしょうか。
しっかりやると、あたたまってきて結構しんどくなります。
結構体力がつくのがなわとびですね。
全学年で取り組みますが、4年生ともなると、
だんだん高度な技に挑戦します。
今日は、ウオーミングアップの後、あやとびに挑戦していました。
先生は、小学生の頃ガンガンなわとびをしていたそうで、
スイスイとあやとびの試技をします。お〜っと歓声が。。。
↓↓↓まだまだ、これからのようですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 給食委員会の児童による、健康かるた】

至極まっとうなことばかり。。。
アイタタタ、、、耳が痛い。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お子様といかがですか?無料イベント情報】

詳しくは、写真、検索、QRコードで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 目がさめる?冬やさいのアツアツチキンカレー】2

画像1 画像1
カレーの日は、栄養のある五穀米や黒米を使うことが多いですね。
今日は、玄米を使っています。いつもは玄米は食べにくーい、
という児童も、カレーとならスイスイですね。

今日は、せっかくなので、
冬野菜たっぷりのチキンカレー、コーンソテーのせでいきましょう!
イロドリがよろしいでしょう(笑)?
画像2 画像2

【23日月曜 目がさめる?冬やさいのアツアツチキンカレー】

今日は寒くて、少し起きにくかったように思います。
そんな、週の最初に元気が出るカレーの登場です。
にんじん、大根、れんこん。冬野菜をたっぷり使っています。
カレーは大好き、でもお野菜はちょっと、、、という児童もいるでしょう。具材は小さくカットしてあるので、大好きなカレーとともにスイスイ食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 のコマ回し】4

できたよ〜っ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 のコマ回し】3

今度は、ヒモをコマにからめて上に持ち上げるワザにチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 のコマ回し】2

いくぞっ! トウッ!
ちょっと回すことのできる児童が出てきました。
そのワザに、皆が感心!
「おしえて、おしえて〜!」
「まあまあ、まって。まずはオレのやるのを見ておけよ」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 のコマ回し】

お天気の良い午後、渡り廊下付近でリラックスしてコマ回しです。
やはり、ほとんど児童が、コマを回すどころか、触るのも初めてのようです。
それでもなんとか、必死にヒモを巻きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ オビタイムの1年生 10マス計算がスタート!】2

画像1 画像1
まずは、「できた!」それも「すぐできた!」というところから。
まずは、やればできる、カンタンだ!という気持ちを児童がもち、
この短い時間に集中して取り組むことを目標にしています。
ゆるりとスタートしているようですが、
これを少しずつ反復、しっかり積み重ねていくことで、
近い将来、盤石な基礎基本力をつけることを狙っています。

↓↓↓お見事です!大きなはなまるがつきました。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ オビタイムの1年生 10マス計算がスタート!】

先週始業式後の研修を踏まえ、4月から本格実施するために、
算数の100マス計算の試行が始まりました。
と言っても、1年生は「10マス」計算から。
それも、一桁、ごくごくカンタンなところからスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 自分たちでできるかな】

画像1 画像1
1年生の教室前廊下。
屋外の体育に出発するようですね。整列しようとしています。
あれ、先生の姿が見えません。。。
ぐるりと見回すと、あっ、渡り廊下の掲示板のところにチラリと先生が。。。こちらを伺っているようです。
整列係りの児童でしょうか。みなに声をかけて並ぼうとしています。
大体整ったところで、出発しました。
すごいね!自分たちだけで、立派に出発できたよ。

画像2 画像2

【20日金曜 1年生の算数 ちびっ子先生の登場】

1から100まで並べた時に、
どんな特徴があるかを見つけるのが、今日のめあてです。
授業終盤に、算数の得意な児童が前に出て、
ちびっ子先生を務めてくれました。
クラスのみんなに問題を出すと、次々に手が挙がります。
子ども同士で教え合う方が、理解度が上がるんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 あたたかーい ぶた汁】

今朝は冷えましたね。来週はもっと冷え込む予報です。ひえ〜〜。
・・・さて、冷える日の給食にあたたか〜い「ぶた汁」はうれしいですね。
校長の故郷福岡では、当然のごとく「ぶた汁」と言いますが、
関西・大阪他全国的には、なんと「とん汁」派がかなり優勢なのです。
しか〜し、枚方市の「おしいしい給食課」の献立表はにはなぜかいつも「ぶた汁」
おそらく「おいしい給食課」に隠れ福岡人がいて、「ぶた汁」の表記変えてなるものかと、戦っているとにらんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441