最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:75
総数:154710
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

学校朝会がありました!

また、枚方市長伏見隆様から6年生のみんなに送られた動画を、全校朝会の場で全校児童に披露しました。
この動画は、以前6年生が枚方市役所の方に行ったプレゼンテーションに対するお礼として、頂いたものです。
最後に、本日小倉小学校に新しい先生が来られました。
その先生の紹介も同じ場でありました。
どんな先生!?名前は!?
ぜひ、お家の方でお子様に聞いてみてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんじん

画像1 画像1
今日は、にんじんシリシリとそぼろ煮ににんじんが使われていました。
にんじんの甘さが味わえて、おいしかったですね。
ところで、畑の土の中の人参は、夜になったら何をしているか知っていますか。
実は、土の中で回っているのです。
それは、大根も同じで、にんじんや大根などの野菜は根菜類と言われ、土の中を時計回り(右回転)しながら、少しずつ成長しているのです。
土の中で、そんなことしてるんですね。
そのため、抜く時には反対の左に回しながら抜くと抜きやすいそうです。
画像2 画像2

授業参観weekが終了!

今日は、4年生と6年生の授業参観&懇談会がありました。
今日もこれまでの学年同様に、大変たくさんの保護者の皆様に参観を頂きました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
どの学年も、この1年間の成長をしっかりと発表できていたのではないでしょうか。
懇談会では、次の校種・学年に向けて、具体的な情報共有・伝達をさせて頂きました。
子どもたちにとって、6年間の小学校生活がより良きものとなりますよう、今後ともお力添えを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の思いを言葉にのせて・・・

6年生は、感謝の思いを言葉にし相手に伝えます。
感謝を伝える相手は、親・家族・友だち・先生 etc
伝える相手は子どもによって違いますが、伝える言葉の中に込められた思いは同じなのかも知れません。
涙する子どももいたと聞いています。
それだけ真剣に綴った感謝の手紙。
6年生が伝えることに、深い意味があるのですね。
心温まる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

「地域とともにある学校づくり」を推進するため、学校では、地域住民・保護者の代表が、学校運営協議委員となり、学校運営協議会を開催しています。
年3回実施していて、今日は、最終回となる3回目を開催しました。
まず、授業参観での子ども達の様子を見ていただき、その後、協議会を開催しました。
会議では、今年度の学校運営について、校長よりお話させていただきました。また、今年度の学校教育自己診断の結果について、ご意見をいただきました。
たくさんの貴重なご意見をいただき、今後も、コミュニティスクールとして、「地域とともにある学校づくり」を進めてまいります。
画像1 画像1

さばのしおやき

画像1 画像1
さばの仲間は3種類で、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバです。
今日のさばは、日本でとれたマサバです。
秋から冬にかけてさばが一番おいしくなる季節になります。
あぶらの乗ったさばを塩焼きにしているので、ごはんがすすみますよ。
画像2 画像2

授業参観 3年生

3年生の授業参観は、オペレッタ(音楽劇)「エルマーの冒険」です。
教科書にも取り上げられるほど有名なお話ですね。
その長い長いストーリーを、歌とセリフと音楽で、3年生全員が演じ切りました。
3年生の可愛らしさと4年生になろうとするたくましさの両方が見ている人に伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年生

5年生の授業参観は、「自分伝発表会」です。
いろいろな分野で活躍している人物と自分を重ね合わせて、自分伝を綴る学習発表です。
「スポーツ選手」「さまざまな職業」「歴史上の人物」「外国の偉人」「歴史」「最近」「アニメ」「手塚治虫」等々。
5年生の子ども達は、それぞれに、自分伝をみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生の授業参観&学級懇談会、4・6年生は最後の練習!

今日は、3・5年生の授業参観&学級懇談会がありました。
本日の参観も、1・2年生同様に大変たくさんの保護者の皆様が来校されました。
ありがとうございました。
お子様の頑張りを少しでも見て頂けていたら幸いです。
また、4年&6年生は、最後の追い込みです。
明日の本番に向け、良い形で仕上がってきています。
明日の参観もとても楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観に向けて・・・

4年生は、10歳という、大きな節目を迎えます。
その節目に、これまでの生活をしっかりと振り返り、これからの新しい生活をスタートさせるために、4年生最後の授業参観で、「二分の一成人式」をします。
これまで育ててくれたおうちの人に感謝し、これからも見守り続けてほしいという願いを、4年生全員が、見に来ていただくお家の方々に思いを伝えます。
当日は、しっかりと受け留めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お点前(おてまえ)

「茶の湯」において、抹茶を点(た)てることを、お点前(おてまえ)と言います。
5年生の家庭科で、お茶を入れる実習を行いました。
お湯を沸かし、茶葉を急須に入れて、湯呑みに注ぎます。
シンプルな作法ですが、日常生活の中では、経験があまりないのか、戸惑っている様子も。
お客さん(先生)を招待しての、お点前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎょうざ

画像1 画像1
みなさん、ぎょうざは好きですか。
ぎょうざと言えば、中華料理の代表的な料理ですね。
ぎょうざは中国生まれの食べ物で、中国ではえんぎが良い食べ物です。
年越しやお正月に食べる地域もあります。
日本では焼きぎょうざが多いですが、中国では水ぎょうざといって、ゆでてタレをつけて食べることが多いそうです。
今日は調理場で揚げた揚げぎょうざです。
ぎょうざも、いろいろな調理の仕方があるんですね。
画像2 画像2

出世魚

画像1 画像1
ツバス→ハマチ→メジロ
これは、何の名前かわかりますか。
実は、魚のぶりです。
ぶりは、子どもの時から大きくなるまでに、3回名前が変わります。
このように成長している間に名前が変わる魚を出世魚といいます。
なんだか、不思議ですね。
画像2 画像2

体育館開放中です!

3学期から、休み時間に体育館を開放しています。
今日は6年生の開放の日でした。
館内では、バスケットをする子たち、ボール回しをする子たち、バレーボールをする子たち・・・。
みんな、思い思いの遊びに取り組んでいました。
子どもたちにとっては意味のある取り組みであれば、次年度も続けていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工展も開催中です!

今年度の図工展は、コロナ前の形に戻りました。
子どもたちの作品を、図工室と渡り廊下に分けて展示しています。
渡り廊下については、新たな工事をし展示スペースを確保しています。
華やかな渡り廊下になり、私たち教職員もとても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年生

2年生の授業参観は、全員による音楽劇オペレッタ「ニャーゴ」です。
おめんを頭につけ、身振り手振りを交えて、楽しく、かわいらしく、かっこよく、一人ひとりが演じ切りました。
2年生の元気な様子とまた一つ成長した姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年生

1年生の授業参観がありました
クラスごとに、学習発表会をしました。
学校で学習したことや、自分の得意なこと、できるようになったことなど、一人ひとりが頑張っている姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1、2年生の授業参観&懇談会がありました。
体育館にはお忙しい中、大変たくさんの保護者の皆様に参観を頂きました。
ありがとうございました。
授業参観&懇談会と並行して、図工展も開催中です。
「渡り廊下」と「図工室」に分かれて子どもたちの作品を展示しています。
ぜひ、こちらもご覧ください!

ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特ちょうです。
もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などのあたたかい地域で作られるようになりました。
ビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜなどを予防してくれます。
カレンダーは春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
しっかり食べて、よく寝て、健康に気をつけて過ごしましょう。
画像2 画像2

図工作品展(1年、2年、4年)

授業参観・懇談会に合わせて、校内図工作品展を開催しています。
1年生、2年生、4年生は、2階渡り廊下に展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173