最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

カレーうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のカレーうどんは、いつものカレーと少し味がちがいます。
そのひみつは、こんぶとけずりぶしでとった、「だし」にあります。 
それぞれうまみがありますが、2つ合わさると何倍もおいしくなります。
だしの風味を感じながらおいしく食べられましたか。       

ひきざん

1年生のさんすうでは、くりさがりのあるひきざんを学習しています。
その計算の方法を、わかりやすく伝えるために、ものを使って説明します。
さんすうブロックで操作しながら、言葉で説明し、それをタブレットに動画で記録します。
操作を手際よくし、工夫してわかりやすく説明をします。
グループで協働した学び合いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんぶとわかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書にある「スイミー」は、海の中のたくさんの生き物が出てきます。
その中に、こんぶとわかめが登場します。
みなさん、こんぶとわかめのちがいがわかりますか。
よく似ているけど、ちがいがあります。

1.姿がちがいます。
昆布は根と茎の先に1枚の大きな葉で出来ています。
ワカメは根と長い茎から葉が何本も生えています。

2.育つ地域がちがいます。
「昆布」=北海道
「ワカメ」=全国
昆布は寒いところだけですが、
ワカメは温かいところでも育ちます。

3.栄養がちがいます。
「昆布」は、たんぱく質、カルシウム、鉄、ヨウ素、食物繊維が多く、ビタミンA、B2も含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸をたくさん含み、おだしに使われます。
「ワカメ」は栄養価は高くなく、うまみ成分も少ないですが低カロリーでアルギン酸という食物繊維を多く含んでいるため、料理以外にダイエットにもよく用いられます。

4.使い方がちがいます。
「昆布」=主におだし、佃煮
「ワカメ」=主に味噌汁やスープの具、サラダ、煮物

このようなちがいがあるんですね。
おとといの給食にはわかめが、今日の給食にはこんぶが出ました。
ちがいがわかって食べるてみると、そのちがいがよくわかりますね。

すいとんづくり

毎年恒例の「すいとんづくり」を5年生の子ども達が取り組みました。
地域の福祉委員会の方々に来ていただき、家庭科室で調理をしました。
大根とおもちだけのシンプルな料理ですが、それが子ども達には新鮮で、心も体もあったまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抱え込みとびをマスターしよう!

6年生の体育館体育では、「抱え込み跳び」にチャレンジしています。
抱え込み跳びは、昨日のブログで書いた「台上前転」と同様に、子どもたちにとっては恐怖心が勝ってしまう跳び箱技でもあります。
いかに子どもたちの恐怖心を少なくするか!?
6年生ともなれば、子どもたちの体も大きくなり、上手に動かすことが難しくなります。
どのような活動を仕組めば「跳べた!」という喜びに繋げられるか。
先生たちは、日々自問自答しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパー小倉ブラザーズ「ふりかえり」

タブレットで、今日の授業をふりかえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ「ともだちのよいところ」

タブレットでともだちのいいところを動画にとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ「水中ステージ」

両手をついてとびのります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ「空ステージ」

両足でふみきってとびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ「地上ステージ」

とびばこに手をタッチしてとびおります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ「地下ステージ」

ステージから両足をそろえてとびおります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパー小倉ブラザーズ

スーパーマリオブラザーズならぬスーパー小倉ブラザーズです。
2年生が、体育で、とびばこを使ったあそびで、「地上」「地下」「空」「水中」のステージをつくって、子ども達がそれぞれのねらいにそって、楽しみながら運動します。
スーパーマリオのように、自由自在に動くことができると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリー

冬野菜を代表する野菜にブロッコリーがあります。
野菜の中では、食物繊維やビタミン、ミネラル(カリウム、鉄)など、栄養分が全てトップです。
とくに食物繊維とビタミンはずば抜けて多く、風邪をひきやすいこれからの季節にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台上前転を攻略しよう!

台上前転は、跳び箱運動の中でも、子どもたちが苦手とする技の一つです。
恐怖心のあまり思い切って取り組めないというところは、他の技にはない特徴です。
学校の体育では、いきなり跳んでいくなんてことはしません。
サーキットを取り入れ、技を分解しパートごとに身につけていけるようにしつつ、恐怖心がなくなっていくようにも配慮します。
子どもたちは楽しんで各パートを回っているうちに、自然と台上前転に必要な体の動きを身につけていきます。
楽しんで取り組めていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小筆って難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の習字(毛筆)は、小筆の練習を行いました。
毛筆の中で小筆を使う場面といえば、学年や名前を書く時ですね。
小筆を使って字を書いたことがある方は分かると思いますが、案外難しいんです。
「利き手の手首を机につける」や「聞き手とは逆の手を利き手の下に挟み込む」といった方法を使うと、手首が安定し綺麗に字を書くことができます。
子どもたちは、真剣に集中して字を書いていました。
よく頑張りました!

れんこんのからみそいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「れんこんのからみそいため」は新こんだてです。
れんこんとみそだけでなく、にんにく、つちしょうが、トウバンジャンといったかくし味がきいて、ごはんの進む料理になっています。
れんこんの食感も楽めました。

よく見てかこう!

図工で、4年生がかいているのは、「かぼちゃ」です。
カボチャの中をよく見ると、とても複雑な形をしています。
穴があったり、種があったり、すじがあったりと、たくさんの発見があります。
色も、濃い所や薄い所があります。
形や色をよく見てかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみきかせ

くずはおはなしの会の方に、今年も来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
今日は、3年生で行いました。
ろうそくを灯しながらのすばなしや絵本を見ながらのお話をしていただきました。
子ども達は、集中して聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ささみ

画像1 画像1
画像2 画像2
ささみはにわとりの胸に近い部分の肉で、「しぼう」が少なく、あっさりとしたおいしさがあります。
形が「ささの葉」ににているところから、ささみと名づけられました。
ささみは一羽のにわとりから、二切れしか取れませんが、体を作るたんぱく質がたくさんふくまれている貴重な部分です。
今日は、ささみとにんじんのあまずあえにしていただきました。

ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
ポークビーンズはアメリカの家庭料理として有名です。
今日のポークビーンズには、白いんげん豆が入っています。
寒くなってきました。
あたたかいものを食べて、体をあっためましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173