最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大津市教育委員会からの学校視察

滋賀県大津市教育委員会から学校視察がありました。
市教育委員会・小学校・中学校から8名の方々が本校に来られ、授業を見られました。
本校でのタブレット等のICTが授業でどのように活用されているのかをねらいに、3学年3クラスの授業を参観していただきました。
どの学年も、子どもが自主的に、楽しく学んでいる様子を、真剣にご覧になられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジュリエンヌスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジュリエンヌは、フランス語で「千切り(細く切る)」という意味です。
今日は、スープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープを作りました。
他にも、野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープとよびます。
同じ味のスープでも、食材の切り方が変わると名前も変わります。

とある6年生の一日

6年生は、図工の時間にオルゴール作りに取り組んでいます。
オルゴールの木の箱の部分は、彫刻刀を使ってあらかじめ決めていたデザインを掘り進めていきます。
切り出し刀を使い、細かなデザインを慎重に彫っていきます。
聞き手と反対の手には、必ず軍手をはめると共に、滑り止めシートも活用します。
また、図工の時間の前には「褒め言葉のシャワー」の時間でした。
一人の児童に対し、その他のすべての児童が「良いところ」「頑張っているところ」「素敵なところ」等々をあらかじめカードに書き、この時間に伝えます。
ちなみに、素敵な言葉をもらった児童も、みんなに対してメッセージを伝えます。
こんなことが担任の先生がいなくとも当たり前に行われるクラス。
学級経営の大切さ、子どもの成長を感じた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大おかずにも、小おかずにも、にんじんが使われていました。
にんじんは、オレンジ色で、他の野菜と比べても、彩りが鮮やかですね。
そのにんじんには、カロテンというかぜなどの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。
また、カロテンは、目にとても良いといわれています。
にんじんは、健康のためにも、良い食材なんですね。

いただきます。

さあ、うどんの完成です。
昆布でとった出汁は格別!
自分たちでつくったうどんは上出来!
心も体もあったまり、みんなニッコリ笑顔いっぱいです。
画像1 画像1

サクサク

ひろげた生地を、包丁で丁寧に切っていきます。
細く切るのが難しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろげて、ひろげて

こねた生地を、手と麺棒で広げていきます。
なかなかうまく広げられなくて、地域の方々に手伝ってもらいながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こねこね

生地は、足踏みで順番にこねます。
みんな、なんだか、おそるおそるです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんづくり

支援学級の合科の時間に、地域の方々にご協力をいただき、うどんづくりを体験しました。
生地作りから始め、しっかりとこね、生地を広げて、打ち粉を振り、麺棒に体重をのせてコロコロ転がしながら薄く丸く広げ、束ねて、包丁で細く切って、手打ちうどんの完成です。
うどんはお湯でゆがき、こんぶで作った出汁に入れ、できあがり。
本格的なうどんができました。
はじめて体験する子ども達がほとんどで、すべての行程を、地域の人にやさしく丁寧に教えていただきながら、楽しく、おいしくできました。
小倉小学校にとっても、地域の方々にとってもはじめてのことで、みんなわくわくしながらうどんをつくることができました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のプログラミング学習Part2.3

今日は、2年生のプログラミング学習が2時間ありました。
Part1では、アンプラグドというプログラミングのソフト等を使わず、プログラミングについて学ぶ時間でした。
今回のPart2.3では、「ビスケット」というプログラミング用のソフトを使い、学習を進めました。
今日のお題は、「カンジーシューティング」を作ろうというもの。
「石」という漢字に「山」という漢字をぶつけると「岩」という漢字に変換されるというプログラムを組みます。
子どもたちはとても楽しかったようで、発展的なプログラムをいくつも作り出していました。
みんな凄い!!
授業の後半は、ICT支援員の伊藤先生に別のソフトを使って授業をして頂きました。
頑張ったね〜!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観に向けて・・・

来週10日(金)から、授業参観を予定しています。
最初は、支援学級です。
合科で、それぞれのグループに分かれて、ゲームを考えています。
出席していただく保護者のみなさんも一緒に楽しめるように、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おに、オニ、鬼・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には、たくさんのオニが登場しました。
福豆の「オニ」とあともう一つは・・・。
何かわかりますか。
それは、かすじるの中に入っているかまぼこです。
かまぼこ?
よーく見てください。かまぼこに描かれている絵を。
そうです!オニの顔です。
福豆もかすじるもおいしく食べられましたね。

節分(年こしのいわし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2月3日は節分です。
節分は、病気などを鬼にみたてて追いはらう行事です。
豆をまいて鬼を追い出し、出入口にいわしの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づけないようにします。
昔は、節分が大みそかだったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。
今日の給食には、その「いわし」と「福豆」が出ました。
明日は「立春」です。
みんなで、すてきな春を迎えましょう。

カラフルな素敵な魚がたくさん!

2年生の図工です。
カラフルなウロコを持った可愛い魚たちが、元気に泳ぎ回っていました。
今日は、そんな魚たちの周りに色とりどりのおはながみをちぎったり切ったりしながら貼り付けていきました。
出来上がった作品は、どれも大作揃い!
色の塗り方も上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうもろこしは、米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。
みなさんは、とうもろこしにひげがついているのを知っていますか?
じつはひげの数とつぶの数は同じです。
1本のとうもろこしには約600〜700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあります。
ひげとつぶは一体、どんな関係があるんでしょうか。
調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

だいずのさっぱりサラダ

画像1 画像1
第4回給食コンテスト入賞こんだてです。
「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで、津田南小学校6年生が考えてくれたおかずです。
色とりどりの野菜を入れてカラフルにし、食べる時にたくさんの野菜の色を楽しめるこんだてにしたそうです。

画像2 画像2

4年生の合同音楽がスタート!

今日から、4年生は合同音楽がスタートです。
とは言っても、4年1組が学級閉鎖中のため、全クラスが揃うのは次回の合同音楽からです。
今日は、学習発表会(授業参観)で披露する「2分の1成人式」のセリフ&歌・リコーダーの練習です。
初めての揃っての声出しでしたが、思っていたよりは声は出ていました。
本番に向けて、これから整え・高め合っていってほしいです。
どの学年も頑張れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄大会開催!

第1回小倉小学校大縄大会が、朝学習の時間に運動場で開催されました。
各クラスが決められた場所で、大縄跳びの回数を競い合います。
跳べた回数は学年ごとに集計し、結果発表を行います。
第2回大会は、22日(水)を予定しています。
どの学年も、元気よく協力して跳べていましたね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くじらにくのノルウェー風

画像1 画像1
今日は、年に一度しか出ないくじら肉を油であげ、ケチャップで味を付けたくじら肉のノルウェー風です。さて、くじらの種類の中で一番大きいのは何か知っていますか?
それは、シロナガスくじらです。
その大きさは、25mほど。
なんと、体育館くらいの大きさです。
ビックリですね。
画像2 画像2

みそおでん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の、みそおでんには、何が入っていたか覚えていますか。
それは・・・ぶた肉、にんじん、ちくわ、大根、いたこんにゃく、あつあげ、うずら卵です。
これらの入っているものの中から、次の「食マトペ」がぴったりだな、と思う食べ物を探してね。
「ぷにゅぷにゅ」「ぷりぷり」といえば?・・・・こんにゃく!!!
「つるりん」「ころころ」といえば?・・・うずらたまご!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173