最新更新日:2024/11/25 | |
本日:16
昨日:924 総数:178705 |
学期末の忙しさから少し離れて・・・
4年生の習字の毛筆の時間です。
「林」と「原」という漢字を習いました。 この2つの漢字には、3年生で習った「横画」「縦画」「おれ」「はらい」などが全て含まれています。 練習にしっかりと取り組んだ後は、3枚の半紙の中から1枚を清書として提出します。 久しぶりの習字でしたが、心を落ち着け墨をすったり、一画一画丁寧に書き進める姿は、さすが4年生だと思いました。 カラフル今日の給食は、赤色と黄色のパプリカとみどり色のえだまめ、 オレンジ色の人参と、色あざやかでカラフルな献立を 目でも楽しみながらいただきました。 絵日記を書こう!
絵日記作りにはげむ1年生の子どもたち。
絵日記に書く内容を、子どもたちと共に黒板を使って確認した後、いよいよ本番です。 一枚の絵日記プリントに、子どもたちは思いを込めます。 どんな絵日記が出来上がるか、とても楽しみですね!! 「う」?「お」?
「とーくの おーきな こーりのうえを
おーくの おーかみ とーずつ とーった。」 1年生の国語の授業の1場面です。 1年生は、ひらがなの学習を終え、今、カタカナの学習をしています。 それと合わせて、ひらがなのまとめもしています。 その中で、「のばすおん」(長音)はつまづきやすいところです。 たとえば、上の「のばすおん」(ーと書かれているところ)は、 「う」でしょうか。それとも「お」でしょうか。 こたえは、ぜんぶ「お」です。 「う」と「お」を区別するために、上のような覚え方をしておくといいですね。 この他にも、「こおろぎ」「ほおづき」「とおせんぼ」などがあります。 ビデオも見ながら、楽しく覚えられました。 ビーフンお米を粉にしてめんにしています。 ビーフンとよく似た春雨も中国で作られました。 春雨の原料は、でんぷんですね。 今日の給食で出たビーフンは、あっさりしていて、暑い日にはおいしくいただけますね。 校舎の改修工事が始まりました。
お知らせしていましたとおり、校舎の改修工事が始まりました。
まずは、管理棟からです。 管理棟は、壁面の塗り替えと外側建具の改修です。 この週末に、反面、足場が組まれました。 この後、少しずつ、工事の箇所が広がっていきます。 工事の様子は、ブログでお知らせしていきます。 可愛い!かっこいい!うちわが完成しました☆
3年生の図工です。
思い思いの生き物を画用紙に描き、最後は黒画用紙と合わせうちわの形に切り抜き完成です。 とても躍動感のある素敵な作品がたくさん出来上がっていました。 子どもたちの楽しそうな姿が印象的でした! 気持ちよく・・・
短かった梅雨も明け、連日暑い日が続いています。
こんな暑い日は、プールに入るのが気持ちいいですね。 3年ぶりの水泳の授業も、後1週間あまりとなりました。 コロナ対策もしながら、予定どおりの日程で授業ができているのはうれしいことです。 今日も、2年生と4年生が、楽しそうに、水泳の授業をしていました。 チリコンカーンいいえ、これは、スペイン語で「チリコンカルネ」と呼ばれ、 「チリ」は「とうがらし」、「コン」は「と」、 「カルネ」は「肉」で「とうがらしと肉」という意味のメキシコ料理です。 給食では、豚ミンチ肉、玉ねぎ、いんげん豆、トマトを煮こんで、とうがらしを少し入れています。 ピリッとスパイスがきいていて、暑い日でも食欲がそそられますね。 コッペパンに、キャペツのソテーといっしょにはさんで食べてもおいしかったですね。 店ではたらく人と仕事
3年生の社会では、スーパーマーケットなどの店で働く人や仕事の様子について学習しています。
3年1組では、そうした学習をより深めるために、店で売られている商品が、どこから運ばれてくるのか、つまり、商品の産地を調べました。 そのために、毎日のように目にするお店のチラシから、たくさんある商品の産地を見つけ、種類別にして、都道府県の白地図に書き込んでいくのです。 そうすると、いろいろなことがわかってきます。 子ども達は、チラシを広げ、友だちと協力しながら、興味をもって調べました。 こうした協働的な学びが、これからの学習では大切です。 水のかさをはかってあらわそう
2年生の算数は、長さに引き続き、水のかさをはかってあらわす学習です。
私たちの生活の中には、かさを示す表示がたくさんあります。 特に、ペットボトルやびんに入っている食料品は、必ず書かれています。 そんな、身近にある水のかさを調べ、それが、1mL(ミリリットル)がいくつ分かで考え、表すことを学びます。 2年1組では、色を付けた色水を、1リットルますや1デシリットルますなどを使って、実際にはかって表しました。 授業で、子ども達は、興味をもって取り組みました。 こうした体験が、学習の定着には必要なのです。 米作りのさかんな地域
あきたこまち、ななつぼし、ゆめぴりか・・・
これらは、どれも、皆さんご存知のお米の銘柄です。 5年生の社会科は、日本の農業を支えている「米作り」について学習しています。 5年1組では、米作りのさかんな地域に関する資料をもとに、自然条件と米作りの関係を調べました。 子ども達は、グラフから、気温と降水量が関係していることに気づき、タブレットを活用して、学習を進めていきました。 環境問題について報告しよう
5年生の国語は、社会問題にもなっている「環境問題」について、グラフや表をもとに係れた内容を読み取って、調べたことをまとめ、伝える学習をしています。
5年2組では、まとめるポイントとして、 図、引用、グラフ、表を入れることを共通として、それぞれが、タブレットでわかりやすく伝えられるようにまとめていきました。 小暑昼の長さが一番長い「夏至」が過ぎて、梅雨も明け、セミが鳴きだし、夏の熱気が感じられるようになる時期です。 今年は、今日、七夕の7月7日が小暑です。 今日も朝から、暑い一日でしたね。 七夕(たなばた)今日の給食は、七夕にちなんだメニューです。 そうめんは小麦粉から作られためんです。 日本では夏に冷やして食べることが多いです。 昔から七夕には天の川にみたてて、長生きできますようにと願いをこめて食べられてきました。 今日はあたたかい汁といっしょに「たなばたそうめん」をいただきました。 そうめんと一緒に、かぼちゃ、ゴーヤ、オクラが入った夏野菜満載のかきあげもおいしかったですね。 学校訪問
今年度就任された、枚方市教育委員会の尾川正洋教育長と橋野陽子委員が本校を訪問されました。
本校で取り組んでいるタブレットを活用した授業や支援学級を参観されました。 大阪府下でも先進的に取り組んでいる本校の授業の様子をお伝えするために、全クラスでタブレットを使った授業を公開しました。 授業では、観察したことをkeynoteでまとめたり、iMovieで挿絵に音読を録音したり、clipsで川の水がどこから運ばれてくるかを音声で説明したり、歴史上の人物をいろいろなアプリで紹介したり・・・。 子ども達全員が、意欲的に、生き生きと学習している様子に、 「タブレットが協働的な学びに有効活用されていますね。」 「学校全体で、先生たちが一丸となって、取り組んでいる様子がよく伝わりました。」 「一年生からこれだけ自然にタブレットが使えていて、これからが楽しみですね。」 などの感想をいただきました。 子ども達の確かな学びを、タブレットを通して、これからも進めていきます。 タブレットを活用した授業
各クラスで、表現力を高めるための言語活動を、タブレットを使って、実践しています。
ごじる大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養満点のみそ汁です。 今日のごじるは、にんじん、こんにゃく、じゃがいもが入っていて、大豆のまろやかさもあって、おいしかったですね。 身の回りのかさをmLがいくつ分かで表そう!
2年生の算数です。
身の回りかさをmLがいくつ分かで表し、1L=1000mLを体感的に理解していきます。 ペットボトルや1Lますなどの具体物を使い、子どもたちが楽しく量感を身につけられるよう引き続き手立てを講じていきます。 2枚目の写真は、担任の水筒です。 やっぱりこういう身近なものに、子どもたちはひかれるんですね! やさいいため今日のやさいいためには玉ねぎ、人参、キャベツ、ほししいたけ、たけのこ、土しょうがの6種類もの野菜が入っています。 野菜が好きな人も、苦手な人も、おいしく野菜を食べることができましたね。 |
枚方市立小倉小学校
〒573-1173 住所:大阪府枚方市小倉町29-1 TEL:050-7102-9092 FAX:072-857-2173 |