最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:75
総数:154709
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

トランペットとピアノ

3年生の音楽で、出前授業がありました。
オーケストラは、たくさんの楽器で演奏されますが、その中でも、トランペットは大きな役割を果たしています。
そのトランペットと伴奏を担うピアノのライブ演奏を聴きました。
トランペットの音色は、生で聞くとやはり迫力がありますね。
その後は、楽器に合わせて合唱したり、3年生になって練習してきたリコーダーと共演したりして、音楽を楽しんだ1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オグコレ・ファッションショー

パリコレならぬオグコレ・ファッションショーが1年生の教室で行われました。
1年生が生活科で秋さがしをして集めた葉っぱや木の実などを使って、服や帽子を作ってドレスにしました。
それをドレスにして身に着け、モデルになって、ファッションショーをしました。
教室は色鮮やかな作品でデコレートされ、中央には、エプロンステージがつくられました
その上を、1年生の子ども達がモデルになりきって誇らしく歩く姿は、一流のモデルに負けないくらい?かわいらしく、素敵です。
ギャラリーは、兄弟学年の6年生です。
6年生の子ども達から、手を振られたり、拍手をもらったり、歓声をかけられたりと、とてもあたたかいムードに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オグラコレクション2022in小倉小学校

1年生は、以前校区の公園に秋見つけに行った際にたくさん集めた「どんぐり」「松ぼっくり」「落ち葉」などを使って思い思いの衣装を創り上げ、【オグラコレクション2022】と銘打って、ファッションショーを行いました。
ファッションショーは、6年生のお兄さん・お姉さんを招いて行います。
1年生の子どもたちの素敵な「秋」を伝えるファッションに、6年生のお兄さん・お姉さんたちがどのような「褒め言葉」を伝えるのか!?
どちらの学年にも、大きな学びのある活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さといも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さといもは冬においしくなる野菜です。
また、独特のぬめりがあるのが特徴です。
このぬめりの成分はガラクタンとグルコマンナンという食物せんいです。
食物せんいは おなかの調子をよくする働きがあります。
今日はさといもと もち米を蒸してさといもの中華おこわにしました。

白菜

画像1 画像1
画像2 画像2
白菜のふるさとは中国です。
寒い時期が一番あまく栄養があると言われています。
注目すべき栄養素は「ビタミンC」です。
ビタミンCはめんえき力をアップし、ウィルスや細菌にまけない体にしてくれる 働きがあります。
たくさん食べて寒さにまけない強い体を作りましょう。

みぞれ

画像1 画像1
画像2 画像2
あげさばのみぞれ和えの「みぞれ」とは、おろした大根のことです。
おろした大根と調味料を煮て、大根が半透明になった姿が、「みぞれ雪」に似ている事から名付けられました。
また、大根は消化を助けてくれる働きがあるため、あげ物といっしょに食べるとさっぱりと食べられます。

ビーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
ボルシチに登場するビーツ。
あざやかできれいな赤色をしていて、あまずっぱい味がします。
ボルシチの赤い色は、このビーツ由来の色です。
ビーツは、体の中で塩分の量を調節するパワーをもっていて、みんなの体の調子をととのえてくれますよ。

学校生活を陰ながら支える存在はこの人たち!

今日は、6時間目に委員会活動がありました。
掲示委員会・放送委員会・給食委員会・・・・・・・などなど、学校にはたくさんの委員会があります。
これらの委員会は日々の活動を見直し、全校児童がよりよい学校生活を送れるよう取り組みを進めています。
5・6年生の皆さん、いつもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

本校では毎年、就学時健診の後、学校医、薬剤師、保護者、学校が集って、学校保健委員会を実施しています。
今回も、保護者の参加は少なかったですが、小倉小学校の定期健康診断結果や災害発生状況、学校環境衛生検査、そして、本校児童の健康課題について、学校から報告し、保護者から質問・意見をいただいたり、学校医さんや薬剤師さんからお話を聞きました。
会でのお話を今後の学校保健に活かしていきます。

画像1 画像1

就学時健診

来年度入学予定の子ども達の就学時健診が実施されました。
本校に初めて来た子どももたくさんいて、少し緊張しながらの健診でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去食

画像1 画像1
今日の献立にかきたま汁が出ました。
これは、卵が入っているため、アレルギーのある児童には、除去食が提供されます。
卵が除去された除去食は通常食を横に並べてみるとその違いがよくわかりますね。

ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
和食では白ご飯を左側におきますが、その理由を知っていますか?
昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。
和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ご飯を左においていたのです。
みなさんも正しくならべて いただきましょう。

全問制覇?

謎解きが終わったら、体育館に戻って、みんなで答え合わせです。
全問制覇できたかな。
帰りに、プレゼントをもらってみんな嬉しそうです。
PTAのみなさん、子ども達のために、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズスタッフ

後半の1年生から3年生には、4年生から6年生がボランティアでキッズスタッフとしてお手伝いをしてくれます。
わからないときには、そのキッズスタッフが、やさしく、教えてくれます。
もちろん、答えではなく、ヒントを・・・。
いいヒント、もらえたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎解きゲーム

密を避けるため、前半は4年生から6年生、後半は1年生から3年生です。
謎解きとあって、問題は複雑です。
1つだけ解いても解けません。
いくつもの答えを組み合わせて謎を解いて行くのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉フェスティバル開催!

PTAによる「小倉フェスティバル」が3年ぶりに開催されました。
今回は、コロナウイルス対策もあって、校舎内で実施しました。
内容は、「小倉小謎解きゲーム」です。
体育館からスタートして、管理棟を回ります。
その間に、いくつもの謎を友だちといっしょに解いて行きます。
小倉小とはいえ、なかなか難解な謎です。
それでも、じっくり考えると、わかってくるので不思議です。
「オグフェス、なぞとき、いくぞ、おー!」のかけ声ととともにスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

今日は、地域の方々が学校に来てくださり、1年生に昔遊びを教えてくれました。
竹馬や竹とんぼ、コマにメンコにおはじき、車輪回しなど、初めて体験するものばかりで、子どもたちも大喜びでした。
地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いんげん豆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大おかずに登場する白いんげん豆は、和菓子の白あんの材料として古くから使われています。
同じあんこである「赤あん」の材料は何豆か知っていますか?
答えは、小豆(あずき)です。
同じあんこでも、材料がちがうのですね。

ごはんに合うおかず

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては、あまからい味のタットリタンと、春雨のいためもの、それから味付けのりです。
どれも白ごはんが進む料理です。
おかずだけでなく、白ごはんもたくさん食べて、寒さに負けない元気な体を作りましょう!

火災の避難訓練がありました☆

今日の3限目に、火災の避難訓練がありました。
出火元は家庭科室。
全校児童は、「お・は・し・も」をしっかり守って、速やかに避難場所に避難できていました。
寒い季節になり、火災の危険は増しています。
いつ起こってもしっかり対応できるように、子どもたちと共に避難訓練を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173