最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

大雪(たいせつ)

今日、12月7日は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。
この日から冬至までの時期は、平地にも雪が降り始め、本格的に冬が訪れるころとされています。
今朝も冷えました。
寒い時期の体育の授業でも取り組んでいるなわとびを、休み時間にしている子ども達も多いです。
特に、ジャンピングボードを使うと、高く跳ぶことができて、跳びやすくなります。
4年生が三重とびに挑戦していました。
これまで、体育館裏に置いていましたが、安全面と利便性を考えて、運動場に置くことにしました。
練習にたくさん使って、うまくとべるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーボー〇〇〇〇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボーと聞かれると、豆腐と思い浮かぶ人も多いことでしょう。
給食にも登場しますね。
でも、今日の献立は、マーボー「だいこん」です。
昨日はかぶと同じように、冬においしい大根を、中華料理のマーボー大根に仕上げました。
大根は体を温めてくれる働きがあります。
また、マーボー大根にはとろみがついているので冷めにくいです。
今日も寒い一日でした。
温かいものを食べて、かぜに負けない、元気な体を作りましょう。

お店でやることを協力して作り上げよう!

2年生は、「まちたんけん」の学習をさらにブラッシュアップさせるため、12月16日に体育館で「まちたんけんで訪れたお店屋さんごっこ」を開催予定です。
子どもたちは、まちたんけんの担当ごとに、段ボールや画用紙などを使い、お店を作り上げていきます。
お店作りの際には、インタビューやお店紹介パンフレット作りで収集した情報を、フル活用します。
活動はまだまだ始まったばかりです。
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パーカーパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食に登場するパンでおなじみの「パーカーパン」です。
中にはさむ具は、「肉ボール」と「ラハノサラタ」です。
1年生も、スプーンで上手にすくって、パンの中にはさみこんで、おいしく食べていました。

大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
1年生の国語の教科書にもある「おおきなかぶ」のお話を知っている人は多いでしょう。
そんな大きなかぶが、今日の給食に出ました。
かぶは11月から1月の寒い時期ほどあまみがふえておいしくなる野菜です。
かぶを豆乳スープにしていただきました。
今日は寒かったので、からだがあったまりましたね。
かぶはアブラナ科アブラナ属という仲間の野菜です。
ブロッコリーや白菜と同じ仲間なんです。
大根は違うんですね。

フラスコを下むけてあたためると・・・!?

丸底フラスコに栓をし、その丸底フラスコの底に熱湯に浸した雑巾をかぶせると・・・・栓は一体どうなる!?
この実験は私が子どもの時もやりましたが、変化があった時は結構驚いたものです。
熱湯を扱う実験の為、指導者は細心の注意を払い授業を行います。
この後は、「冷やすとどんな変化がある!?」といった実験も行います。
やっぱり理科の実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の写真

6年生の修学旅行の写真ができあがりました。
スナップ写真と集合写真を、教室棟3階に展示しています。
個人懇談会でおいでいただいた時にでもご覧ください。
画像1 画像1

れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沼の中に住んでいるれんこんは、自分の体に穴が開いていることがはずかしくて、なかなか外に出られません。
どじょうやかえるに、れんこんのいいところを言ってもらい自信を持っていくというお話です。
給食ではれんこんにでんぷんをまぶして、油であげてからあげにしました。
秋から冬にかけて旬を迎えるれんこんは、しゃきしゃきした食感がたまらないですね。

公開授業ー1年2組

のりもののことをしらべよう「いろいろなふね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業ー2年2組

ビーバーのひみつをさぐろう「ビーバーの大工事」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業ー3年1組

バラリンピックについて調べよう「パラリンピックが目指すもの」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業ー4年1組

くらしの中の「和」と「洋」について調べよう「くらしの中の和と洋」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業ー5年1組

和の文化について調べよう「和の文化を受けつぐー和菓子をさぐる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業ー6年1組

町の未来をえがこう「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分科会

授業参観後は、それぞれの学年・クラスに分かれて分科会を実施しました。
学年の授業について、活発な協議がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トランペットとピアノ

3年生の音楽で、出前授業がありました。
オーケストラは、たくさんの楽器で演奏されますが、その中でも、トランペットは大きな役割を果たしています。
そのトランペットと伴奏を担うピアノのライブ演奏を聴きました。
トランペットの音色は、生で聞くとやはり迫力がありますね。
その後は、楽器に合わせて合唱したり、3年生になって練習してきたリコーダーと共演したりして、音楽を楽しんだ1時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オグコレ・ファッションショー

パリコレならぬオグコレ・ファッションショーが1年生の教室で行われました。
1年生が生活科で秋さがしをして集めた葉っぱや木の実などを使って、服や帽子を作ってドレスにしました。
それをドレスにして身に着け、モデルになって、ファッションショーをしました。
教室は色鮮やかな作品でデコレートされ、中央には、エプロンステージがつくられました
その上を、1年生の子ども達がモデルになりきって誇らしく歩く姿は、一流のモデルに負けないくらい?かわいらしく、素敵です。
ギャラリーは、兄弟学年の6年生です。
6年生の子ども達から、手を振られたり、拍手をもらったり、歓声をかけられたりと、とてもあたたかいムードに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オグラコレクション2022in小倉小学校

1年生は、以前校区の公園に秋見つけに行った際にたくさん集めた「どんぐり」「松ぼっくり」「落ち葉」などを使って思い思いの衣装を創り上げ、【オグラコレクション2022】と銘打って、ファッションショーを行いました。
ファッションショーは、6年生のお兄さん・お姉さんを招いて行います。
1年生の子どもたちの素敵な「秋」を伝えるファッションに、6年生のお兄さん・お姉さんたちがどのような「褒め言葉」を伝えるのか!?
どちらの学年にも、大きな学びのある活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さといも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さといもは冬においしくなる野菜です。
また、独特のぬめりがあるのが特徴です。
このぬめりの成分はガラクタンとグルコマンナンという食物せんいです。
食物せんいは おなかの調子をよくする働きがあります。
今日はさといもと もち米を蒸してさといもの中華おこわにしました。

白菜

画像1 画像1
画像2 画像2
白菜のふるさとは中国です。
寒い時期が一番あまく栄養があると言われています。
注目すべき栄養素は「ビタミンC」です。
ビタミンCはめんえき力をアップし、ウィルスや細菌にまけない体にしてくれる 働きがあります。
たくさん食べて寒さにまけない強い体を作りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173