最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:75
総数:154708
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

お正月料理

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月は、日本の伝統を感じる機会でもあります。
特に、食に関しては、年末の年越しそばから年始のおせち料理など、バリエーションも豊富です。
さあ、今日から、3学期の給食がスタートしました。
今日は、今年最初の給食ということもあって、お正月料理です。
「雑煮」には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただく という意味があります。
「黒豆」には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、
「ぶり」は出世魚とよばれ、縁起がよい魚です。
このように、新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物が出てきます。
今年も、おいしい給食をたくさんいただきましょう。

さあ、はじめよう!

始業式のあとは、それぞれのクラスで、新学期のスタートです。
冬休みの宿題を提出したり、お正月の様子を聞き合ったり、3学期の準備をしたり・・・。
久しぶりの学校で、新しい気持ちで、スタートさせました。
明日から、本格的に3学期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
小倉小学校の3学期がスタートしました。
全員そろって、体育館で始業式を行いました。
いつになく長い冬休みでしたが、子どもたちはどのような冬休みを過ごしたのでしょうか!?
こんな時代なので、いろいろな思いを抱え冬休みを過ごしたことでしょう。
3学期は、1月が「行く」、2月が「逃げる」、3月が「去る」と言われるほど、大変に短い学期です。
6年生にとっては、小学校生活最後であり、6年間を締めくくる学期となります。
さあ、明日からまた頑張りましょうね!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたちのつどい

1月9日(月)は成人の日です。
枚方市で、今年成人を迎えるのは、4,272人です。
枚方市では、第74回「はたちのつどい」が、市内の中学校を会場に行われました。
第一中学校でも行われ、約150人の参加がありました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、今年も時間の短縮、内容を縮減して実施されました。
小倉校区からは、来賓としてコミュニティ協議会会長が、主催者として校長が出席しました。
「はたちのつどい」を迎えられた皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます。

令和5年、2023年がはじまりました。
冬休みが終わり、明日から3学期がスタートします。
新しい気持ちで、元気に登校してください。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。

特別支援教育支援員の募集について

枚方市教育委員会より、「特別支援教育支援員・支援教育補助員」の募集の案内です。
右の配布文書の枚方市教育委員会に掲載していますので、ご覧ください。

静まり返った小倉小学校

長期休業中の学校というものは、これほどまでに静かなのかといつも思います。
学校は、やはり子どもがいてはじめて学校になるんですね。
今年度の冬休みは、例年以上に長い17日間です。
3学期の始業式は、1月10日(火)です。
みなさん、元気に学校で会いましょうね!
児童の皆さん、保護者の皆様。どうぞ、良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式がありました!

長かった2学期が終わりました。
2学期の終業式は、久しぶりに、全校児童が集まり体育館で行われました。
終業式の中では、児童会から冬休みの過ごし方についての劇がありました。
劇の中では、今回初登場の「ブラボー!お父さん」が、家族の子どもたちへ冬休みの過ごし方について熱く語りけていました。
劇を見ている全校児童は、あっという間に引き込まれていました。
例年以上に冬休みの過ごし方を意識できた終業式になったことでしょう。
終業式後は、待ちに待った!?「あゆみ」を担任の先生からもらいます。
あゆみの渡し方は、担任の先生によって異なりますが、子どもたちの2学期の頑張りをしっかりと言葉で伝え、あゆみを手渡します。
今年度の冬休みは、1月9日までと例年より長い冬休みとなっています。
しっかりと休んで、1月10日の始業式には、元気に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りのデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3種類の中から、1つだけ選んだデザートを、みんな、大切に、おいしそうに食べています。
2学期の給食も、毎日、おいしくいただきましたね。
ごちそうさまでした!

セレクトデザート

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の給食ということで、今日は、セレクトデザートが出ました。
ガトーショコラ、スイートポテト、ぶどうゼリーの3つの中から、自分の好きなデザートがセレクトでき(選べ)ます。
みんなは、どんなデザートを選んだんでしょう。
ちなみに、1番人気はガトーショコラ、2番目はスイートポテト、3番目はぶどうゼリーでした。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆ストローネは、「ミネストローネ」というスープにレンズ豆とひよこ豆を入れてアレンジしたものです。
ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使った野菜スープです。


今日と明日が、お楽しみ会のピークです!

画像1 画像1
画像2 画像2
この時期といえば、大掃除とお楽しみ会です。
お楽しみ会って、子ども達にとって、公に教室で楽しめるということもあり、とても楽しみにしています。
今日、各教室を回っていると、楽しそうにお楽しみ会をやっているクラスもあれば、明日に向けてしっかりと準備を行なっているクラスと、様々でした。
子ども達にとって、良い思い出となってくれたらと思います。

一年の汚れをしっかり落とし、気持ちよく新年を迎えましょう!

2学期の大掃除がありました。
大掃除は毎学期ありますが、2学期の大掃除は一年の締めくくりという意味もあり、特に大切です。
また、世間でもこの時期に大掃除を行います。
子どもたちは、自分たちが使ってきた教室や廊下・特別教室を、時間をかけて丁寧に綺麗に掃除していました。
ピカピカになった小倉小学校。
2学期も残すところ、あと2日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT教育一歩先へ「いま、子どもたちは」4

画像1 画像1
新聞の連載第4弾、今年最後になります。
今日は、「先生熱演 プレゼン力を身につけて」です。
昨日、6年生が枚方市役所の方にすばらしいプレゼンテーションをしましたが、その取組の様子が綴られています。
自分たちが調べたことや考えたことを、いかにうまく伝えられるか、そのプレゼン力を試す場でもありました。
プレゼンに、ICTを有効活用することができましたね。
上の写真は、著作権の関係で、記事の一部を削除しています。

ぶり大根

画像1 画像1
画像2 画像2
ぶり大根は、ぶりと大根を一緒に煮た富山県の郷土料理です。
ぶりは成長するにつれて、名前が変わるので「出世魚」とよばれ、「ツバス」「ハマチ」「メジロ」という順番で名前が変わります。
ぶりとぶりの味がしみた、今が旬の冬野菜の大根を味わってくださいね。

食パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では、食パンの外側を「耳」とよんでいますね。
どうしてか、わかりますか?
食パンを人間の顔にたとえているからなんですね。
人間の顔でいうと、真ん中が鼻で、目とか口があって、一番端っこにあるのが耳です。
日本人は昔から物の端っこにあるものを耳と呼んできたんだそうです。
だから、耳=端っこという意味で、パンが伝わった時も、端っこの部分はパンの耳。
そんな風に言われるようになったということです。
こんなふうに、普段、何気なく使っている言葉を改めて考えてみるのもおもしろいですね。

ししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。
カルシウムやたんぱく質という栄養が たくさんふくまれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。
今日も、ししゃもを頭からしっぽまで食べられましたか。

いろんなお店があって楽しい!

2年生は、体育館でお店屋さんごっこを行いました。
以前、生活科の学習で校区のお店をまわり、インタビューやおすすめシートづくりをした活動の集大成としての活動になります。
生活科の学習
生活科の活動で学んだことを、それぞれのお店づくりや店の運営でしっかり発揮していました。
また、多くの保護者の皆様にも、本日ご協力を頂きました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白菜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の大根と同じように、今日も冬野菜の代表のひとつ、白菜です。
白菜は、主にアジアでよく食べられています。
ビタミンCを多くふくんでいるので、かぜの予防にぴったりの野菜です。
白菜は、冬の寒さに負けないように 外側のかたい葉で中の葉を守ることで、あまくおいしくなります。
今日はスープにしたので、たくさん食べてくださいね。

お楽しみ会の用意が始まっています!

終業式を来週に控え、お楽しみ会の用意が始まっているクラスもあります。
3年1組は、今日の6限目にお楽しみ会の用意をスタートさせました。
子どもたちは、それぞれ思い思いの出し物を考え、用意を行なっていました。
お楽しみ会本番までには、まだ時間があります。
メンバーが変わったり、出し物自体が変わったりすることは、よくあることです。
さあ、お楽しみ会本番には、一体どんな素敵な出し物が見られるのでしょうか!?
今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173