最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

授業参観がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1、2年生の授業参観&懇談会がありました。
体育館にはお忙しい中、大変たくさんの保護者の皆様に参観を頂きました。
ありがとうございました。
授業参観&懇談会と並行して、図工展も開催中です。
「渡り廊下」と「図工室」に分かれて子どもたちの作品を展示しています。
ぜひ、こちらもご覧ください!

ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特ちょうです。
もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などのあたたかい地域で作られるようになりました。
ビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜなどを予防してくれます。
カレンダーは春ですが、まだまだ寒い日が続きます。
しっかり食べて、よく寝て、健康に気をつけて過ごしましょう。
画像2 画像2

図工作品展(1年、2年、4年)

授業参観・懇談会に合わせて、校内図工作品展を開催しています。
1年生、2年生、4年生は、2階渡り廊下に展示しています。
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(3年生、5年生、6年生)

3年生、5年生、6年生の図工作品展は、管理棟3階の図工室です。
渡り廊下と合わせて、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生・3年生合同参観(児童向け)Part2

学習発表会を体育館にて集合型で行うのは、本当に久しぶりです。
私たち教職員も、授業参観をとても楽しみにしています。
今年一年のお子様の成長を、ぜひご覧ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年生・2年生・3年生合同参観(児童向け)Part1

1時間目から、1年生・2年生・3年生が体育館に集まり、授業参観で発表する内容をそれぞれ披露し合いました。
ただ台詞を言うだけでなく、楽器を使ったり演技をしたり・・・・学年ごとに色が出ていてとても楽しかったです。
いよいよ、明日の1・2年生の授業参観を皮切りに、授業参観週間がスタートします。
3・5年生は、2月16日、4・6年生は2月17日です。
保護者の皆様、楽しみにしていてくださいね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・5年生・6年生は彫刻活動真っ只中!!

5年生も、図工の時間に彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。
4年生は輪郭部分の線上を削っていくのに対し、5年生は広い面を丸刀や平刀を使って彫っていきます。
6年生はオルゴール作りも終盤に差し掛かってきています。
どの学年も「滑り止めシートの使用」「軍手等の着用」を徹底し、子どもたちが怪我なく楽しんで作品作りができるよう、活動を進めていきます。
どのような素敵な作品ができ上がるか!?
とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穴が空いている野菜といえば・・・
そうですね。れんこんです。
れんこんは、たくさんの穴が空いている野菜です。
では、れんこんの穴は何のために空いているか知っていいますか。
それは、れんこんが育つ沼の中で、穴から空気を取り入れて呼吸しているのです。
自然とはいえ、れんこんの知恵はすごいですね。

6年生は最後の調理実習!

小学校生活最後の調理実習となった「お弁当作り」。
卵焼きやスクランブルエッグ、ほうれん草の炒め物等々、班ごとにどのようなメニューにするかを決め、給食の献立も活用し、自分だけのお弁当を完成させます。
卵とほうれん草という材料はどの班も変わりませんが、班ごとに作り方や進め方が違いなかなか盛り上がっていました。
小学校生活最後の調理実習を楽しんでくれたかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 支援学級

おまつりのお店は、「ボーリング」「まとあて」「さかなつり」「わにわにパニック」「しゃてき」「1円玉おとし」の6つです。
それぞれ、工夫があって、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 支援学級

授業参観・懇談会が始まりました。
初日の今日は、支援学級です。
内容は、「ようこそ!おまつり合科へ」
「おうちの人や友だちを喜ばせよう」が目標です。
図書室ですることを確認してから、体育館で、自分たちのつくったお店で、お店屋さんとお客さんに分かれておまつりです。
たくさんのお店があって、おうちの人も一緒に楽しめました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かやくごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。
「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。
今日は、雨の降る寒い一日でしたね。
栄養のあるごはんを食べて、元気に過ごしましょう。

授業参観に向けて

2年生は、オペレッタの学年合同練習をスタートしています。
今日初めて練習風景を参観しましたが、子どもたちは台詞をしっかり覚え、聞き手のことを意識した心地の良い声で発声できていました。
台詞以外の歌声も、体育館中に響き渡る素晴らしいものでした。
どの学年も、授業参観に向けた活動に取り組みが始まっています。
これから子どもたちがどれほど成長するのか!?
とても楽しみですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)から、授業参観と懇談会が始まります。

明日、2月10日から、今年度最後の、授業参観と懇談会を行います。
1年間のお子様の成長を、ご覧いただけたらと存じます。
学年ごとに、日時と場所が違います。
配付プリント等、ご確認いただき、参加いただきますようお願いします。

●日時 
2月10日(金)  支援学級
2月14日(火)  1年生  2年生
2月16日(木)  3年生  5年生
2月17日(金)  4年生  6年生
授業参観  5校時  13:35〜14:20
学級懇談会 6校時  14:25〜15:10

●場所  
授業参観  各教室:1年生、5年生、6年生
      体育館:支援学級、2年生、3年生、4年生、
学級懇談会 支援学級:図書室
      各学年:各教室または体育館



スープ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のスープ煮のおいしさのひみつは、削り節でしっかりだしをとっていることです。
それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。
温かいものを食べて、かぜをひきにくい元気な体をつくりましょう。

図工作品展の準備

2月10日からの授業参観に合わせて、校内図工作品展を開催します。
会場は、2階渡り廊下と管理棟3階の図工室です。
場所が限られているため、校務員さんが、近くの学校の校務員さんと協力して、展示のための柱を立てたり、ワイヤーを張ったりしてくださいました。
大がかりな作業でしたが、今日一日で作製してくれました。
作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

家庭科の授業で、6年生が調理実習をしました。
玉子焼きとほうれん草の煮つけという、シンプルなメニューですが、素材の味を楽しむために、焼き具合や煮加減が微妙に難しいのです。
給食の献立と合わせて、持ってきたお弁当箱に嬉しそうに盛り付ける姿は、なんともほほえましい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEW!「ひじきふりかけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、新メニューの「ひじきふりかけ」です。
ひじき・ごま・こなにしたかつお節をしょうゆ・みりん・さとうで味付けして、調理場で作りました。
お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけで、ごはんが進みますよ。
お味はどうでしたか?

学校訪問視察での交流会

授業参観後は、図書室で、担当からこれまでの学校での取組を聞いていいただいた後、質問を受けたり、情報を共有したりして、熱気のこもったやりとりがありました。
画像1 画像1

大津市教育委員会からの学校視察

滋賀県大津市教育委員会から学校視察がありました。
市教育委員会・小学校・中学校から8名の方々が本校に来られ、授業を見られました。
本校でのタブレット等のICTが授業でどのように活用されているのかをねらいに、3学年3クラスの授業を参観していただきました。
どの学年も、子どもが自主的に、楽しく学んでいる様子を、真剣にご覧になられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173