最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:214
総数:225795
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1学期の振り返り 5年終業式後のリラックス】

画像1 画像1
こちらのクラスは、タブレットとモニター画面を連動させて、
何やら楽しそうに談笑しています。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 6年 終業式後の学年集会】

夏休みなので、これまでご紹介出来ていなかった写真で、1学期を振り返って参りましょう。

他の学年は、終業式後にはリラックスタイムを設けることが多いのですが、
6年生は、帰る用意をして体育館に集合しました。
6年になり徐々に小学校生活の締めくくりに向かっています。
あと半年ほどしたら中学生に、
そしてどんどん大人に近づいていく子どもたちですから、
夏休み前の指導をしっかり行います。

それにしても、学年の先生そして仲間の前で堂々と発言できるところが立派ですねえ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 4年終業式後のリラックス】2

画像1 画像1
こちらは、タブレットを使っておのおのリラックスタイムのもよう。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 4年終業式後のリラックス】

画像1 画像1
こちらは4年生。
先生が記録した写真をモニターに映して、みんなでふり返っているようですね。
ところどころ、爆笑が起こっていました。
みんなリラックスして楽しそうです。
画像2 画像2

【1学期の振り返り 3年終業式後のリラックス】3

電車が次々につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 3年終業式後のリラックス】2

ああ〜電車がつくられているようですね〜。

そーれ、じゃんけん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 3年終業式後のリラックス】

夏休みなので、これまでご紹介出来ていなかった写真で、振り返って参りましょう。

「あゆみ」をもらって帰りの準備を終えました。
ここからは、完全リラックスタイム。

あれれ、音楽の先生がオルガンについた。
子どもたちは席を立って何か始まりそう。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 書籍のご寄贈がありました】

今日から夏休み。
子どもたちがおらず静かで少し寂しいのですが、このようなアポを入れる時期でもあります。
日本教育公務員弘済会が65周年記念ということで、ドリームパック(図書一式)をご寄贈くださり、贈呈式を行いました。
共済会では、今後数年かけて2000校を一校ずつ回るそうです。。。ビックリ!
来校いただき大変恐縮です。お疲れ様でした。(と言いますか、これからまだまだ続きますね)
画像1 画像1

【イベント紹介 夏休みの自由研究によさそう 真珠の掘り出し体験】

画像1 画像1
【イベント】真珠の掘り出し体験で思い出づくり(7/22〜26・29〜31天保山マーケットプレイス)以下紹介分から引用
https://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/event/...

 いよいよ夏休み!コロナが広がって来ている中ですが、感染対策をしながらできるイベントや体験があちこちで予定されています。今日ご紹介したいのは、天保山マーケットプレイスで体験できる「真珠の掘り出し体験」です!

 アコヤ貝を選び、その中から真珠を掘り出します。形や色は、出てくるまでわからない。真珠がどうやってできるか、生物の勉強にもなりますね。自由研究にも良さそうです。

 その真珠を使って、アクセサリーを作ることもできます。まさに、世界に一つだけの「身につける思い出」になりますし、プレゼントにもぴったりですね。

 母貝からできる真珠はマザーオブパールと呼ばれ、身を守る意味から健康や純粋無垢、純潔、富という宝石言葉がつけられています。
イベント紹介ページより
 海辺のマーケットプレイスで、お守りになるパールアクセサリーを親子で作りに行きませんか?他にも夏休み向けの音楽やキャラクターイベントが満載の「天保山サマーフェスタ2022」開催中です!


音楽ライブに野菜収穫体験、楽しそうなイベント満載です!

https://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/event/...
画像2 画像2

【20日水曜 終業式 校長スピーチ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段;4年朝のひととき
中段;3年お楽しみ中
下段;6年学年集会

終業式 ZOOMで行いました。
すこ〜し長いですが、掲載いたします。
*****************
みなさん、おはようございます。明日から待ちに待った夏休みですね。
4月6日に入学式、4月8日に始業式があり、 
ここまで3ヶ月半。1学期は、忙しかったですね。
この1学期、みんなとても良くがんばったと思います。

1年生は、だいぶ学校に慣れてきましたね。
1学期の最初、校長先生が声をかけると、ちょっと緊張していたかもしれないけれど、
今はみんなの方から声をかけてくれるようになって、とっても良い笑顔を見せてくれるようになりました。
休み時間、1年生や他の学年のみんなも、良く校長室にも遊びに来てくれるようになりました。校長先生は、とっても楽しい思いをしました。ありがとう。

2、3年生は、急におにいさん、おねえさんになって驚いています。
勉強は少しずつ難しくなっているけれど、しっかり先生の指示を聞いて、クラスで協力して、落ち着いて、しっかり勉強できていると思います。

4、5、6年生
自分たちだけではなく、学校全体、下級生のことを気にかけて、みんなのために働いてくれる姿がとても素晴らしいと感じます。
特に、掃除の時間に1年生の指導をしてくれる6年生や、登下校の時の登校班の班長さん、副班長さんや、上級生はしっかり下級生のことを見てくれていました。校長先生は心から感謝しています。

校長先生は、始業式の時、
五常小学校を、「毎日楽しく通える学校」にしたい、
それには、みんなの協力が必要です、と言いました。
そして1学期、一人一人が、しっかり協力してくれたと思います。
みんなのおかげで、少しずつ、「毎日 楽しい学校」に近づいていると思います。

さて、先生からみんなに、夏休みの宿題を一つだけ出します。
夏休み中、健康に過ごして、8月25日、2学期の始業式、皆そろって元気に学校に来てほしい、ということです。
毎週ニュースになっているんだけれど、川や海での事故が増えています。
川に行くときには、お家の人と一緒に行きましょう。
自転車に乗ることがあると思います。この辺は、坂が多いね。
交通事故にはしっかり気をつけてください。
そして始業式で、また、元気に会いましょう!
それだけで、校長先生はうれしくなって、、、(いつもどおりにキメました)

終わりに。お家の都合で転校してしまうお友達が何人かいます。
校長先生はとても寂しく思います。
これから知らないところに行って心細いなあと、思っていると思います。
だけど、大丈夫。転校した学校でも、必ず新しい友達ができるし、きっと楽しいことが待っています。
校長先生やみんなが、あなたを応援しています。
元気でね!

これで校長先生のお話を終わります。

【明日20日の終業式が最終日 落としものだよー】

毎学期末の終業式が引き取り期限。
児童でしょうか。タオルハンカチをこんなにキレイに並べてくれました。
とてももったいない。。。
お子様にもう一度お声がけをお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 1学期給食最終日はやっぱり和食で】

最終日は、きっちり和食できましたね。
ホッケは今が旬でしっかり脂がのっています。
1年に2回、沿岸に近づいてくることがあって、春〜夏は、
エサを食べにくるそうです。(ホッケ、ごめん!)
柔らかくて骨がなく、とても食べやすい魚です。

かきたま汁は、アレルギー対応食が準備されています。
今日は、私が配膳室で対応食をきっちり受け渡し、
検食は教頭先生が受け持ちました。
かきたま汁、やはりうまい。
いつかここにゆがきたてのおそうめんを入れて食べたいですね。

最後は、海苔のつくだ煮。市販のものとは全然違います。
おしょうゆ、お酒、みりん、お砂糖。
シンプルな薄味ですが、混じり気のないとてもお上品な味です。
(せっかくなので、載っけてみました)

ということで、1学期の「給食を食べよう」はこれでおしまい。
これだけ毎日力入れてブログに載せているので、おいしい給食課から感謝状の話が来てもおかしくないのですが、、、まあこれも2学期にとっておきましょう。
明日は、終業式です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日金曜 ゆったりモードの6年生】

画像1 画像1
グループに別れ、肩の力を抜いて。。。
ワイワイ教えあっていて、楽しそうですね。。。
まちまちだと思いますが、帰宅すると忙しい子もいますから、たまにはリラックスするのも良いでしょう。
画像2 画像2

【15日金曜 学校はゆったりモードに。。。】

画像1 画像1
夏休み前。
学校は、大体1学期の学習内容を終え、ゆったりモードになっています。
5年のこのクラスでは午後、週明け火曜のお楽しみ会に向け準備中です。
子どもたちは、ホント楽しみにしているんですよね。
画像2 画像2

【15日金曜 おはなし給食 ミートスパ】

1学期の給食は、本日を入れてあと2回。火曜が最終です。
さて給食だよりによると、今日は「おはなし給食」の日
「こまったさんのスパゲッティ」という本にある、
セロリやパセリを使ったミートスパです。
こまったさんが夢の世界で作ったミートスパ。
セロリパセリは、それ単独では苦手な子が多いかもしれませんが、
今日はそんな風味は感じず、全体まろやかで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日金曜 セミの鳴き声が激しくなってきました】

画像1 画像1
校門から入るなり、今朝は明らかに声が大きくなっています。
夏休みがキタ〜という雰囲気です。
そう言えば登校の際、羽化中のセミを大事そうに持ってくる子どもがいましたね。
(えらく朝寝坊なセミですが、、、)
五常のシンボル、桔梗もたくさん咲いています。
画像2 画像2

【14日木曜 なすとおじゃこの甘辛煮】

さて、今学期の給食は、残り3日となりました。
今日は、旬の おなす の登場です。
おなすは、好きとキライがはっきりしているようですね。
焼きなすは美味しいですが、あのどろっとした感じがキライという子どもがいました。
今日は、おじゃこと共に甘辛く煮ていますので、いつものなじみの味ですね。
ごまとごま油を使っているので、風味が食欲をそそります。
相方は豚のしょうが焼き、それとお汁はだんご汁。
今日は割とポッテリしっかりの味つけで、夏らしいと言えるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】2

画像1 画像1
小ネタなんですが、
今どきの小学生は、「カレーに」「ごはんを」入れて食べるようです。
確かに、「ごはんに」「カレーを」入れるとあふれたり、汚れたりしますね。
それに、別々に食べるのも、なんだか味気ない気がしますしね。
食べる分だけ少しずつ、カレーの中に入れ、適量混ぜて食べる。
う〜ん、合理的ですね。
そういえば、家で2日目カレーの場合、ごはん、カレー別々にチンしますので、カレーにごはんを入れてます。

【13日 チキンカレーと、えっ切り干し大根?】

給食だよりによると、冬に採れた大根を細く切って干したものが切り干し大根。
カルシウムや食物繊維が豊富です。
え〜それはいいけれど、カレーに切り干し大根?
いえいえ、ツナとにんじんで甘酸っぱく和えたものですから、
辛いチキンカレーと、、、合うんです!
切り干し大根を和風以外にアレンジすると、たちまち美味しくて子どもが食べやすくて、しかも栄養価の高いおかずになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 ホキのカラフルソース】

白身魚のホキは、揚げてからめる甘酸っぱいソースがぴったり。
中華っぽいから、中華スープとも相性が良いですね。
それと、久しぶりのアップルパン。濃い色が食欲をそそります。
あ〜しまった。パンの中身をお見せしていません、これは次回のお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441