最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:243
総数:230276
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】4

そこで、今年から漢字学習のやり方を変更しました。
また、それを実現するために、時程を変え、朝学習を
15分間きっちり取るようにしました。
そして朝の会5分間も確保しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】3

普段行っている漢字大テストでは、学校平均で85%の正答率と
高い数字を出すのですが、年度末の実力を測るテストでは、(3〜6年)
(全国平均よりはやや高いですが)60〜70点になりました。
定着の課題が見つかったわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】2

お知らせしているとおり、2〜6学年では、学年の配当漢字の履修を終え、
反復学習の2周目に入っています。
今年から使っているドリルは、年約200字の漢字を10のユニットに分けて学習します。
2年生は、概ねユニット6に入っていますので、
反復2周目は、既に60%まで行っているということです。
がんばっています、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日月曜 オビタイムの2年生 漢字学習2周目が進んでいます】1

最近のブログでは、オビタイム(朝学習)を特集しています。
今日は、2年生を特集しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】3

画像1 画像1
今日は、アレルギー対応食の検食があるため、
ご飯はかなり少なめにしました。。。
フリかけでどうぞ。(かなり余った感じですね)
画像2 画像2

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】2

上段は、器に盛ったところです。なかなかの量が入っています。

中段、左がアレルギー対応食、右が通常食です。
アレルギー対応食は、単にうずらを抜いたわけではなく、
別室で全く別に調理されます。
うずらの分でしょうか、大根がたっぷり入っています。
味は少し違います。どちらも美味しいのですが、
卵が入る分、マイルド感がありますね。

下段、にんじんとささみの甘酢和え 甘酢は児童に人気出そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日火曜 七五三の日は味噌おでーん!】

11月15日は七五三の日。
今日の献立、味噌うどんと、にんじんとささみの甘酢和えは、
彩もよく、お祝いの膳と勝手に思っています。

さて、今日はおでんのうずらの卵を除去した
アレルギー対応食の日です。

↓↓↓こういう容器で温かいまま届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】4

画像1 画像1
府立高校の入試問題、漢字の書き取りはどの範囲から出るかご存じですか?
なんと小学校の漢字からです。過去6年の入試問題でチェックしました。
読みは、主に中学校の配当漢字です。
これは、学習指導要領の記述が影響していると推察しています。
ただ、小学校の漢字を中学校でおさらいしません。
中学校の勉強は、盛りだくさんでスピードが相当上がります。
おさらいするヒマはありません。としたら、小学校の漢字は、
小学校のうちに完全に定着させておくのがベター。
完全に読み書きを定着させておけば、中学校の日常の勉強にもずいぶんと役立ちます。
そういうことで、五常小では基礎基本の習得に力を入れています。

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】3

人間は、すぐに忘れる生き物です。
しかし、一定時間内に反復すれば、忘れにくくなることがわかっています。
最初は時間がかかりますが、2、3周目とスピードが上がります。
出来なかった漢字、苦手な漢字に集中して復習するからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】2

昨日3年生をご紹介しましたが、4年生も2周目のユニット4まで進んでいます。
学年配当漢字約200字の学習が10のユニットで構成されていますので、
2周目もほぼ40%終えているということです。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日月曜 オビタイムの4年生 漢字学習2周目が進んでいます】

オビタイム(朝学習)の4年生の様子をご紹介します。
今年から始まったこの学習手方法にも慣れ、集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五常地域コミュニティの会議でながら見守りをお願いしました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者とともに、いつも児童の登下校を見守って下さっている地域住民の方々。
大変ありがたいことです。その見守り隊の方々の高齢化が進み、
立番の人材確保に難儀されているというお話がありました。

関連して、校長からは大阪府警からのお知らせで、
「ながら見守り」というものがあることをお知らせしました。
悪い人は、15時から18時あたりに、一人であるいている児童に声をかけるそうです。
毎日同じ時間というのは難しいけれど、
お買い物、ワンちゃんの散歩、ウオーキングなどのついでに、
近所の方が街角で見守って下さることが、犯罪抑止に効果があるそうです。
引き続き出来うる限りのご協力をお願いいたします。
ながら見守りで子どもの安全を
みんなで守ろう子どもの安全リーフレット

【今週の3年生 漢字学習が2週目になりました】3

その結果について、昨日土曜出勤して集計できました。
(1人でやって疲れました。。。)
この結果は、改めて保護者にご報告する機会を持ちたいと思っています。
特筆すべきは、この前倒し10月時点の実力テストで90点以上の高得点を
出している児童が少なからずいることです。
この子どもたちは、ほぼ定着しているとみられます。
ということは、従来のように全員一律に「漢字00文字書いてこい」
という宿題は、この子どもたちについては不要で、
漢字学習を本人に任せても良く、本人の思うままに先に進んだり、
別に自分に必要な学習を促すべきなのかもしれません。

これが、全員一律ではなく、文科省の言うところの
「学習の個別最適化」の一つと考えています。
このあたりは、学力向上担当の先生方と今後議論して行きたいと思います。

そのほかの児童についても状況はそれぞれですが、上記同様に
習得までに必要な学習量は個別的で一律ではありません。
言えることは、今後2、3周と反復が進むにつれて向上するはずで、
そのたびに実力テストをおこなって、定着度合いを計測していきたいと考えています。
年度末の到達目標は、クラス平均90点です。なかなか高く掲げました。
このレベルに達すれば、国語以外の学習においても、
教科書をスラスラ読めるようになって理解が深まり、
全ての教科学力の向上につながると考えています。

小学校で出てくる漢字、この全てを読み、書けること。
子どもたちに渡す「未来へのギフト」
五常小学校においては、
将来につながる基礎基本力の徹底習得をめざしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の3年生 漢字学習が2週目になりました】2

これは、1年を除くほぼどの学年も同じです。
ちなみに全国的な数字でも同じです。
そこで、今年から漢字ドリルを変え、
多彩な読み方を前提に学習するとともに、
前倒して配当漢字の学習を終え、
2周、3周と反復して定着をはかる作戦にしました。
2〜6年は、10月末〜11月頭に、1周目を終えた実力テストを実施しました。
(1年は、12月を予定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の3年生 漢字学習が2週目になりました】

今年から漢字学習のやり方を変更しました。
なぜかといいますと、昨年までの一定期間をおさらいする
漢字大テストではどの学年もクラス平均85点以上を取っていました。
しかし、年度末に行った実力テストでは、60〜70点になりました。
ここで定着の課題を発見したのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】4

画像1 画像1
上ぐつを干して、満足そうなポーズ(かな?)

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】3

思いのほかキレイになったようで、自分たちのシゴトに満足していたようです。
どうぞおうちでも挑戦させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】2

少し暑いくらいでしょうか、穏やかなお天気でした。
水を扱うのは、気持ち良さそう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 1年生の上ぐつ洗い キレイになったどー】

金曜の5時間目。中庭では、1年生恒例の上ぐつ洗いが行われました。
(取材が出遅れてしまい、一部の児童になってすみません。。。涙)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第33回 枚方平和ポスター作品展 本校児童の佳作作品が展示されました】4

画像1 画像1
最後に、

上段;3組 東山 健大さん 

おめでとうございます!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441