最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:145
総数:232741
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の1年生 国語・漢字の時間】

同じ木曜日5時間目の1年生。
こちらは、漢字の学習に取り組んでいます。
「十」という漢字。
「ジュウ」「トウ」「ジッ」と読むんだね。
「ジッ」???

「十分」は「ジュップン」or「ジップン」?
NHKによると「ジップン」が一応基本で、「ジュップン」も認められているが、
伝統的に「ジップン」で読むそうです。
「ジュップン」は新しい発音として認められているとのこと。
日常はほとんど「ジュップン」ですね。
言葉は生き物。面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の1年生 図書の時間】2

画像1 画像1
木曜日の5時間目が、静かに過ぎていきます。
画像2 画像2

【今週の1年生 図書の時間】

本当に本が好きなんですね。
黙々と本に取り組む子。
本のストーリーについて、隣と話し合う子。
次の本を探しに行く子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 1年生 上履きがピカピカに?!】

この日は金曜日。通常なら上履きを持って帰る日ですが、
今日の5時間目、自分で洗ってみましょう。
さあ、来週月曜朝までに乾くかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 6年生の平和学習 広島原爆の語り部 5歳で被曝した森容香先生】2

森先生は、今年8月の枚方市平和特別展でも講演されました。
広島の高校生が描いた森さんの絵が下記です。
(姉と共に逃げ惑う光景)
詳しくは→→→ ヒロシマの高校生が描いた「原爆の絵」展
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 6年生の平和学習 広島原爆の語り部 5歳で被曝した森容香先生】

13時半から、6年生葉被爆体験講演を聞きました。
講師の森先生は、現在82歳。8月5日朝食時、
森先生が5歳の時、広島の爆心地から1.8キロ地点で
姉、兄と一緒に被曝。当時の広島はまさに地獄絵図だった。

その日のうちに、父方の親戚をめざして北の方に避難。
途中炊き出しの長い列に並びもらった握り飯を食べ、
さらに北の方に逃げた。
北方の親戚の家は、到底5歳児が歩いて行けるところではない。
夕方になって行き着いたところで、村人に助けられた。
南の方に親戚がいたが、実は南の方の放射線が強かったという。

その後北の方の親戚に世話になったが、近所にの子どもたちから、
「ピカドンが来た」と言われ、大人になってからも、
被爆者として差別を受けたそうです。

質問コーナー
児童 思い出してトラウマのようなことはありますか?
森先生 何かあるたびに、原爆を思い出します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 秋の味覚 栗おこわの登場】3

もち米と一緒に栗を湯がいて、
蒸し機械に入れるともっちりとした栗おこわができ上がります。

小おかずではなく、たっぷり食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 秋の味覚 栗おこわの登場】2

栗おこわの調理の様子がわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 秋の味覚 栗おこわの登場】

年に一回、豪華な栗おこわが給食に登場します。
結構栗が入っているのですよ。
なぜ、栗おこわが小おかずなのか?
なぜ、主食がコッペパンなのか?

ええ、ええ、その疑問はわかりますが、
お腹がすいているときに、難しい話をしてはいけませんねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応 あたたかーい関東煮】4

画像1 画像1
せっかくですので、野菜ふりかけをかけてみました。
(広島菜、京菜、大根葉)

食べてみると、、、ザクザクした食感がユニークです。
中身のメインは、煎り米で、他に野菜の粉末?顆粒状?になったものなどです。
あえて塩味を効かせていないのでしょう、市販のものには無い味ですね。
たくさん振りかけて食べたいですね。

【13日木曜 アレルギー対応 あたたかーい関東煮】3

ご覧のように、二つの食事はうずらの卵以外、全く見分けがつきません。
今日は他にも煮浸しとふりかけが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応 あたたかーい関東煮】2

給食係の児童に任せないのは、絶対に間違いがあってはならないからです。
決められた手順を踏んで行くことを、大事にしています。
対応食のポットは、対象児童に直接渡りますので、
間違って配膳することがありません。

これを所定の器に盛って食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日木曜 アレルギー対応 あたたかーい関東煮】

今日は、アレルギー対応食を用意している日です。
関東煮は、いわば「おでん」ですが、
うずらの卵を入れるのが習わしのようで、
今日は、その「うずら」を入れずに調理したものが用意されます。

対応食の受け渡しの手順を簡単に説明します。
まず給食班を引率する先生が、
給食室の入り口にある黄色の札を取ります。
(学級によって番号が決まっています)

給食室内に待機した校長が、その黄色番号札と引き換えに
対応食を先生に渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 五常小洋品店に、続々新規入荷が。。。】2

画像1 画像1
落とし物コーナーは、家庭科室前です。

【12日水曜 五常小洋品店に、続々新規入荷が。。。】1

運動会期間中から運動会後にかけて、続々入荷。
ハンカチタオルが多いようです。
また運動会の最中にカラフルなおもちゃが入荷。
カサもずいぶんと前から四本、、、あれ一本増えています。
少しでもお心あたりがあれば、お子様とお話しください。

上段;ユニクロの黒パーカーレディスサイズL
中段;ラルフローレンなどブランドもの多い
下段;運動会当日東側ゆずりあい席にあったものなど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 旬のごぼうがおいしーい!!】

3、4日かけて運動会特集を報じました。
これだけやると、給食が遠い過去のように感じます。

さて給食だよりによると、ごぼうを食べる国は少ないそうで、
その昔は中国から伝わった時は薬用、
今は食べ物として用いられているそうです。
ごぼうは土中にあって硬い根っ子ですからね。
食べようとは思わなかったのでしょうか。
でも、こうして旬のごぼうを揚げると少し柔らかくなり、
ごまだれをからめるとなんとも言えない歯ごたえと香り。
たまりませんね。

今日は人気のぶどうパンですが、もちろんごはんにもピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日土曜 6年生 楽しかった運動会 レア画像で振り返り】89

午前中のコンパクトな開催だったけれど、
児童の活躍がぎゅうううううっと凝縮された運動会でした。
みんな、よくがんばった、おめでとう!
(これで、レア画像で振り返る運動会シリーズ、おしまいです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日土曜 6年生 楽しかった運動会 レア画像で振り返り】88

さあ、締めくくりは児童会副会長のあいさつ。
得点発表で絶叫した2人も、神妙な表情で見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日土曜 6年生 楽しかった運動会 レア画像で振り返り】87

画像1 画像1
ダラダラダラダラダラダラダラダラダラ、ジャン!

紅組の勝ち〜〜〜〜〜〜〜!

【8日土曜 6年生 楽しかった運動会 レア画像で振り返り】86

さあ、最終得点の発表です!
ダラダラダラダラダラダラダラダラダラ(一応ドラムの音。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441