最新更新日:2024/06/18
本日:count up73
昨日:217
総数:230097
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】83

画像1 画像1
ここの扉は、今までと違って自動じゃないんですね。
だから、扉を開ける係の人がいます。
あれが、係の「手動さん」です。。。ほおお。。。

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】83

画像1 画像1
↑↑↑すみません、、、写真がうまく撮れませんでした。
(野毛山動物園のHPより)

ダチョウは自分で卵を温めません、地面の熱を利用するんですよ、へえー!
ダチョウの卵の質量は、1鶏卵10個入りパック三つぐらい。
目玉焼きにするのにすごく時間がかかります。
ハンマーでたたいて割らないといけないくらい硬いんですよ。へえー!

ダチョウは、3秒前のことはすぐ忘れます。 脳みそがごくごく小さいので。。。
へえー!

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】82

画像1 画像1
↑↑↑すみません、、、写真がうまく撮れませんでした。
(長野市動物園のHPより)

フラミンゴ。フラミンゴはね、実は飛べるんです。
ここのフラミンゴは飛ぶための翼を切っていません。
なのになぜ飛び出していかないか。
フラミンゴは数十メートル助走しないと飛べません。
あそこに緑色のネットがあるでしょう。
微妙にネットがあって、長く走れないようにしているので、飛ばないんですよ。へえー!

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】81

画像1 画像1
シマウマは、縦ジマ、それとも横ジマ?
実は、シマウマは横ジマ。
背骨に対してどの方向にシマがはいっているかで、決めるんです。へえー!

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】80

画像1 画像1
シマウマは、馬の仲間と言うよりも、実はロバの仲間なのです。
だから、シマウマじゃなくて、シマロバなんですよ。へえー!

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】79

画像1 画像1
サファリランドでは、バスのまま動物のいるところに乗り入れることができます。ここに、飼育経験があり豊富な知識を持つガイドさんが乗り込んでくれます。

毎度そうなのですが、このガイドさんのトークはジョーク満載で超オススメです。
「つかみ」は、バスが園のゲートをくぐってすぐです。

「まず最初の動物をご紹介しましょう。
あそこでオレンジの服を着て手を振っているのが【にんげん】という動物です。
人間は、こちらが手を振ると、手を振りかえすという性質があります。
さあ、手を振ってみましょう」   ・・・という具合です。

今日もそのトークが炸裂しました、さあどうぞ!

【6年生 修学旅行 特別編集 秋吉台サファリランド編】78

画像1 画像1
さてここからは特別編集サファリランド編です。
なぜ特別編集かともうしますと、サファリのレポートに加え、
インタビュー記事も入れているからです。
(実はバスが揺れる上に記事のメモが忙しくて写真がうまく撮れていません。謹んでおわび申し上げます、、、涙)


【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】77

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にここまで引率して下さった2名の添乗員さん、
食事も摂らずにベストショットを撮り続けてくれたカメラマンさん、
いつも児童に寄り添い、サポートしてくれた2名の看護師さん、
他の引率教師陣にお礼を言いました。
キチンと立って、帽子をとってお礼をいうことも、今回の旅行で学びましたね。
この旅行の締めくくりに校長がお話しする機会がありました。
すこし長いですが、出発式、帰校式でのスピーチを記載しました。
************************
出発式と帰校式では「対」になる話をしました。

出発式
ディズニーランドは従業員の9割をアルバイトで回します。
だから、行動の優先順位が分かるよう、行動指針が設けられています。
ここでクイズ。これらの行動指針のうちで最優先のものは?
1 楽しさ 2 お金もうけ(笑) 3 礼儀正しさ 4安全

さあなんだろう?(ざわざわざわざわ) 答えは、そう、4の安全だね。
ディズニーランドは夢の国。
楽しいところなのに、ケガをしたり事故があっては元も子もない。

君たちが楽しみにしていた修学旅行だってそうです。
君たちにあてはめると
1 楽しさ 2 勉強 3 マナーを守って礼儀正しく 4 安全
そう、優先順位は 4の安全です。
安全を最優先に、絶対にケガや事故の無いよう、
明日みな無事にここに戻ってくること。
それをしっかり頭に入れて、出発しよう!

帰校式
さあ、校長先生が昨日の出発式で話したことを覚えていますか?
(ざわざわざわざわ) (何人かから「安全」の声っ!)
そう、よく覚えていたね。みんなの胸にしっかり刻み込まれていたと思う。
みんなは、今日こうしてケガや事故無く帰ってきた。
そりゃあさ、色々と注意されることやまだまだできなかったこともあったとは思うよ。
だけど、優先順位の一番にした、「安全」に戻ってきたではないですか。
だから、今日は、みんな百点満点だっ!(パチパチパチパチ)

それともう一つだけ伝えたい。
この二日間で、みんなは色んな体験をしてきた。
みんなは気づいていないと思うけれど、
みんなは二日間ですごく成長した。
これはね、お家の方はすぐに気づくと思う。
だから、今日お家に帰ってして欲しいこと。
この2日間のことを、お家でたくさん話してください。
みんなはお土産をたくさん買っていたね。お家の人も喜ぶと思う。
だけど、一番喜ぶのは、「お土産話」なんだよ。
だから、今日はたくさんお話しをしてください。
校長先生のお話はこれで終わりです。

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】76

画像1 画像1
司会の2人が少し打ち合わせをして、、、
帰校式が始まりました。
2人は、何回も前に出て、しっかり話をしてくれましたね。
お疲れさまでした。
画像2 画像2

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】75

ここで、最後のバディ確認。全員います、オッケーっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】74

新大阪駅出発の様子。どこまでも人の波です。。。

はい、ということで学校に帰ってきました。
(この間、ブログを更新しまくっていましたので。。。)
後ろの1号車が定刻よりも4分ほどの遅れ、まずまずでした。
今回の旅行は教師陣の尽力で、時間の管理がしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】73

みな司会の話を真剣に聞いていますね。よい顔をしています。

さあ、バスに向かって行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】72

新大阪駅は、これまた修学旅行生でどえらいことになっていました。
まず、ホームを進むことができません。
荷物を持ったまま、ずいぶんと時間を費やしました。
それでバス出発が10分遅れてしまったわけです。

さあ、司会がバス乗車の注意点を述べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】71

車中では、意外なくらい、相当盛り上がっていました。
疲れたみな寝ると思っていましたので。
15時前には、「おやつまだ〜?」の大合唱。
おやつ食べたら寝るんかいなと思っていたら、
全然元気ではありませんか。なかなかタフですね〜。

はい、ワープしました、新大阪駅に到着です。
(なぜかというと、この間ブログを何十回も更新していたからです。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】70

時間内に、なんとか滑り込むことができました。
子どもたちは、冷静に動いていました。大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 修学旅行 二日間の思いを胸に仲間と帰還へ】69

お待たせしました。修学旅行の締めくくり編を再開します。
ここからは、2部構成です。
まずは、秋吉台サファリを出発〜新幹線〜帰校式まで
そして、特別編集 秋吉台サファリランド編をお送りします!

写真は、新山口駅に到着したところです。
予定どおりでしたので、トイレ休憩など多少の余裕がありました。
ただ、昨夜の職員打ち合わせでは、新山口駅での停車は45秒。
行きの新大阪駅とは全然違います。総勢100名のオペレーションです。
そこで、このコンコースの段階で新幹線車内の席順で並び、
何を置いても時間内に乗車することを目標にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 野菜の旨味がギュッと凝縮スープ】2

通常食は、クリーミーでまったりとしたお味。
クリームシチューを想像なさってください。
乳の除去食は、より野菜とベーコン、鶏がらのおダシの味を感じます。
ほんの少し酸味があり、玉ねぎとさつまいもの甘味がしっかり。
「除去食」ではなく、完成された別のスープと言えるでしょう。
今日は検食で二つとも食べて、お腹タプタプです(笑)
あ〜おいしかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 野菜の旨味がギュッと凝縮スープ】

さつまいものクリームスープ。今日は乳の除去食が用意されています。
ここで何度かご紹介していますが、今日のは特に美味しいですよ。

↓↓↓こんな容器で保温され温かいまま供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 6年生 修学旅行 サファリの爆買い】68

画像1 画像1
この後、バスに集合する時間になりました。
ただ、20人くらいでしょうか、レジに並んでいました。
まだ小学生ですから、経験が少なく、
なかなか見通しが立ちにくいのは当然です。
朝食の時間に遅れてくる児童も、チラホラおりました。
この見通しをつける能力は、児童の課題であるとして
今晩の反省会でも話し合われました。
うまくやらせようとすれば、10分前にレジを通過するよう「事前に」指示し、
できなければ買うのを諦めるようにすることが考えられます。
でもそれで、見通し能力がつくのかどうかは議論があるところです。
「自立と自律」の方向へどのように児童を導くか、試行錯誤してまいります。

ということで、爆買い編はここまでです。
この時間ですので、修学旅行シリーズ全部を今日載せるのは
難しくなってきました。(うう、ここまで2日間で160回更新、、、)
明日〜週末にかけてトライいたしましょう。まだまだ続きます。
子どもたちと一緒に行った気になって、ぜひご覧ください!
画像2 画像2

【27日木曜 6年生 修学旅行 サファリの爆買い】67

値段はなかなかなのですが、ぬいぐるみが人気がありそうでした。
買っている児童をたくさん見ました。
カワイイ動物とふれあって、珍しいぬいぐるみ見ると、
ついつい手が伸びてしまうのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441