最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:214
総数:225784
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】1

上段 懇談が行われている間の1年生。
準備万端、出発直前の意気上がる様子です。

中段下段 食べ終わる子どもが出て来ました。
お行儀よく、食器を片付けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 カラッとかきあげ】2

メインは おうどんでした。
かきあげをサクサクほおばり、
おうどんを大体すすり終わったときに気づきました。
「かきあげうどん」にすべきだった!これは大失態です。
うどんにかきあげを載せたサービスショットを期待されていた皆さま、
大変申し訳ございません。
わずか残ったうどんのおつゆにかきあげを入れ、味変で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 カラッとかきあげ】

今日は、コロナレッドステージで中止にはなりましたが、給食参観の日でした。
1年生の給食シーンは撮りためていますので、徐々にご紹介してまいります。
さて、今日はアレルギー対応食を用意しています。
枚方市の給食は美味しいんです。中でもこのかきあげは絶品。
給食はどうしても調理から食べるまでに時間がかかりますが、
このかきあげのカラッと具合は驚異的です。
サクサクした歯応えがたまりません。
中段 これが通常食です。
下段 アレルギー対応食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 1年生を歓迎する会 歓迎の気持ちをあらわそう!】

今朝の児童会の1年生を歓迎する会 の校長挨拶を掲載します。児童会会長と1、2年生は体育館へ。3年生以上はwebで中継です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(まず冒頭、昨日5、6年生が長時間のテスト※に挑戦して、大変だったけれど、皆が集中して頑張ったことが、とても立派で誇らしい、という話をしました。※全国学力テスト、すくすくウオッチのこと。)

校長先生は、始業式の時に皆さんにお願いしたことがあります。
それはこの学校を、「みなさんが毎日学校に来て、毎日楽しいと思える学校」にしたい、ということです。これを「毎日楽しい学校」と名づけました。

校長先生は、「毎日楽しい学校」を作るために一生懸命働きます。だけど、それだけでは足りません。「毎日楽しい学校」を作るためには、一年生から六年生まで、皆さん1人ひとりの協力が必要です。そして「毎日楽しい学校」にしようという思いだけではなく、思いを行動にしよう、と言いました。

心の中の思いは、黙っていると、なかなか伝わりませんね。
例えば、
ありがとう、という感謝の気持ちを伝える時は、どうしたら良いと思う?
(児童から、ありがとう〜)
そうだね、ありがとうございます。と声に出すことだね。お辞儀したり、にっこり、ありがとう〜。というのも良いね。

朝のあいさつはどうかな?
(児童から、おはようございま〜す!)
そうだね、気持ちを伝えるためには、声に出すと良いね。
校長先生は、朝みんなに会ったら、にっこり、おはようございます!と
嬉しい気持ちを元気よく、伝えるようにしています。

じゃあ、校長先生が、「絶好調」のときは、どう伝えたら良いかな?
(この後は、お子様にお尋ねください。。。)

今日は、1年生を歓迎する会です。歓迎する気持ちを表すにはどうしたら良いでしょうか。そうそう、拍手することだね、おめでとう〜って声をかけるのも良いね。
1年生が来たら、めいいっぱい拍手して歓迎の気持ちを表しましょう。
校長先生のお話は終わりです。

↓↓↓1年3組が堂々の入場。
みんな、手が折れるかと思うくらい、がんばりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 新しい漢字ドリル】

3年生の教室で新しい漢字ドリルに取り組んでいます。
このドリルは、読解力や文章の構成力に大きく関係する
漢字の定着率と語彙力を向上させるために、今年度より導入したものです
このドリルの特徴の一つは、各学年の配当漢字による短文を音読し、
まずは読みから習得することを狙っているところです。
読みと意味がわかれば文を読めます。
その際素早く何度も音読するのが習得のコツです。
このドリルのさらに効果的な使い方を検討しています。
「音読おもしろ〜い、もっとやって良い?」という声が聞かれました。
自分の意欲の赴くままにどんどん前に進んでいくことを奨励し、
自律の力を育てていくことも、ドリル導入の狙いです。
画像1 画像1

【道徳マイスター 渾身の授業】

道徳マイスター宮崎教諭の昨年度の授業の様子を振り返ります。
この日は、受け持ちの5年ではなく、4年生への出張授業です。
宮崎教諭の道徳の授業は、「哲学対話」の手法をとります。
今日のお題を子どもたちの意見の中から多数決で決め、
子どもたち同士でどんどん対話を続けていきます。
どの方向に行ってしまうかわからないところを、
先生が巧みにファシリテートしていくという極めて難易度の高いものです
意見を言った者が次を指名。それってどういうこと?と質問もとびます。
子どもたちは、驚くほど自由に発言していきます。
え〜この子はこんなことを考えていたの?と感動することしばしば。
教室では、どんなことを言っても受け入れてもらえる、
そんな温かい雰囲気があります。だからこそ道徳の学習が深まっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳の達人 マイスター認定式】

昨年度末、本校の宮崎教諭が枚方市教委より
「道徳科マイスター」に認定されました。
「マイスター」は、特に優れた手腕を持つ教諭に対し、
2年間の厳しい研修と選考が行われ認定されるもので、
極めて希少な存在です。
写真は、先日市教委で行われた令和2・3年度 
授業の達人養成講座 授業マイスター認定式の様子です。
議会出席中の教育長の代理である
副教育長から直々に認定証が渡されました。
宮崎教諭は、認定委員会の満場一致で
推挙されたということでした。本当に凄いことです。
以前から、研究会の世話役を務め、
大学院にも通って研鑽を積んでいる努力家でもあります。
今後「宮崎マイスター」は、校内の授業改善の
先頭に立つとともに、本市教職員研修の実践発表等
幅広く活躍する予定です。本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 素敵な置き土産 レンゲの花が。。。】

画像1 画像1
給食室横のレンゲの花が見事です。
ある先生が丁寧に育てて、置いていってくださいました。
保護者地域の皆さま、
来校されるときに、ぜひご覧になってください。

【20日水曜 私を家に連れて帰ってー!】落とし物2

画像1 画像1
エアリズムのタンクトップです。
代わりに何を着て帰ったのでしょう。。。
画像2 画像2

【20日水曜 私を家に連れて帰ってー!】落とし物

五常小洋服店は、季節の変わり目で盛況になっています。
写真で掲載したものは、どんどん引き取りがありますが、
何せ入荷も多いのです。新入荷の商品をご紹介します。
もしも今日明日の学級懇談にお越しになるならば、
ぜひ家庭科室前のお店をのぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日水曜 春の味 番外編】

画像1 画像1
↑↑↑ワカメたっぷりスープ。

↓↓↓パンをちぎると、ほんのり黒糖の色がついています。
(あ、ちゃんと手でちぎっています)
画像2 画像2

【20日水曜 春の味 タケノコおこわ】

今日は、黒糖パンが主食、
タケノコおこわは小おかずの扱いです。
(ここは若干の違和感はありますが笑)
黒糖パンは、ほんのり甘くてこのままいくらでも食べられそう。
タケノコおこわは、薄味ですがお出汁が効いて美味しい。
このままいくらでの食べられそう。。。
油断するとカロリー過多になりそうです。
わかめスープも、タケノコおこわにピッタリ。
これも薄味ですが、鶏がらと とんこつスープのダブルスープ。
あっさりだけど味わい深い、春の味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日火曜 ノリノリの佃煮だよ!】

↓↓↓せっかくなので、佃煮をご飯に載せたサービスショット。
いかにも美味しそうでしょう。
画像1 画像1

【19日火曜 肉じゃがだよ!】

5、6年生が頭をフル回転させてテストに取り組んでいます。
肉じゃがは甘みがあって、脳に栄養を送るのに良さそうですね。
黒い物体は、ノリの佃煮です。
ほんのり塩分、甘味と旨味あふれる逸品。
こんなに上品な佃煮は食べたことがありません。
小おかずは、春雨と春キャベツの和物。春の和定食にぴったりな料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日は、全国学力・学習状況調査(学テ)の日です】

今日は大変な1日です。午前8時50分から調査が始まりました。
報道によると、全国の2万8000校あまりで、
小学校6年生と中学校3年生のおよそ208万人が受けるとのこと。
教科は「国語」「算数・数学」、今年は「理科」もあります。
本校では同日、5、6年に「すくすくウオッチ」テストも行います。
児童アンケートも入れると、給食・昼休み・掃除を挟んで
15時15分まで続きます。(6年)
↓↓↓し〜〜んとして、鉛筆の音だけが聞こえる6年廊下。
画像1 画像1

【18日月曜 新委員会発足 飼育委員会です】

4〜6年生の面々が、様々な委員会に分かれて、
学校全体の仕事をする委員会活動。
新飼育委員会の様子を取材しました。
指導の先生からお世話の仕方を教えてもらっています。
今後毎朝や中休みなどに、交代でお世話をしますが、
枚方市の学校では、既に「生き物」がいる学校は年々少なくなっており、
五常小の「生き物」は希少性があるようです。
五常小では「ゆき」「チャチャ丸」「ポッポ」がいます。
暑くなるとうさぎたちは地中の穴に隠れますので、
この季節は観察に最適かも。
ご来校の際は、ぜひ会いに来てくださいね。
ちなみにうさぎの「ゆき」は「おじいちゃん」です。
画像1 画像1

【気持ちの良い中庭で、、、ふと】

先週の2年生の様子です。
この時期の花壇は見事に花々が咲き誇っていて、
こういうスケッチに最適です。
ながめていて、ふと。先月まで1年生だったけれど、
ずいぶん大きくなったなあ〜と感慨深く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 マーボー豆腐で来ましたか!】2

上段;せっかくなので、マーボー丼にしてみました。
中段;ミニフィッシュは、こんな感じです。
下段;ストローの袋はこういうふうにストローと一体化。
   袋がどこかにいかないようにします。プラごみとして捨てやすいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日月曜 マーボー豆腐で来ましたか!】

1年生の給食2日目。
昨年は、赤魚とたけのこの煮付けの和食でした。
今年のメインは、マーボー豆腐。
子どもが大好きなメニューですね。
いただきますの前に、今日はお代わりあるの?と1年生から質問が。
はい、ありまっせ〜。
ますます、給食のとりこになることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催について】

見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 
この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。
イベントのチラシ→見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催について

 <イベント概要>
 日  時:2022年4月24日(日) 10:00~19:00
 場  所:ニトリモール枚方 サウスコート 2F アカチャンホンポ前
 住  所:大阪府枚方市北山一丁目2番1号
 参加方法:事前予約制 ⇒ https://reserve.peraichi.com/r/50da3999
 ※当日参加も可能ですが、混雑が予想されますので、事前予約のうえ、ご参加ください。

(問い合わせ)
関西電力送配電(株) 080-6198-2080

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441