最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:214
総数:225815
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】25

画像1 画像1
みんな、めあては達成できたようです。。。
やや、自己採点が甘いようにも感じますが、
そこはまだ3年生、発展途上です。
実際、4月と比べ、感心することが増えました。
随分と成長したことは間違いありません。
今後さらなる成長を期待しつつ、
無事帰着したことを感謝して、秋の校外学習を終えました。

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】24

はい、出発式と同じくピロティで解散式です。
今日のめあては、達成できましたか?

みんな「は〜〜〜〜いっ!」

今日のめあて→→→
マナーを大切に、ルールを守り、街の様子を知る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】23

去年オープンした藝術文化センター前庭です。
ここでトイレ休憩、学校まで20分の行程を経て、
15時10分帰着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】22

忙しいのに、どうしてこれほど小学生を大歓迎してくれるのか。
それは、消防教育がとても大事だからだそうです。
子どもたちに興味をもってもらうことで、将来火事や事故が減っていく。
消防行政への理解度が高まる。それが回り回って安全な社会へとつながる。
時間のかかることですが、そのような長期展望は素晴らしいと感じました。
消防署の皆さまに丁寧なお礼と盛大な拍手を贈って、帰路につきました。

さあ、枚方市駅前の官公庁団地を通り、
どんな役所があるのか確認しながらバスに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】21

レベル400は、一瞬で目標の赤コーンをつぶしてしまう威力でした。
消防士さんたちは、これを一人で行うのですから、脅威の体力です。
私の方は、一瞬で全身「筋肉痛」になりました。
55歳が無理するものではありません。くわばらクワバラ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】20

校長センセーもやりましょう。はいはい、iPadこっちに渡して〜。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。

これが児童が放水しているレベル100です。これを倍の200にしますね。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。倍の200ね。
(子どもたちが心配そうに見つめています)

次に、4倍のレベル400 行ってみましょうか。

えっ?!えっ?!あ、はい。。。400。。。
400にした瞬間、うわっ!
後ろにのけぞり体が持っていかれそうになりました。
ひっくりかえる!と そこを司令が後ろから支えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】19

再度、放水体験に戻ってきました。
これで全員が体験を終えました。
時間が押しても全員体験、大サービスの枚方消防署
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】18

太さ5センチくらいの鉄パイプ(硬そう。。。)

これがカンタンにひしゃげました!
そして、、、真っ二つに!

最後にレスキュー隊の方になぜ消防士になったのか聞いて見ました。

隊員;単純に、、、カッコよかったから!

「おお〜〜っ!めっちゃかっこいいもんね!」

隊員;小さい頃から消防団の親に言われていたから。

「おお〜〜っ!小さい頃の体験って大事!」

隊員;みんな!消防士になりたいと思った?

「ううう、、、ん 怖いかも」「なりたいかも。。。」
ひょっとしたら10年後につながっているかもしれません。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】17

スプレッダーは、車の事故の閉じ込めなどの時に、
3000キログラム、つまり3トンの力でこじ開けることができます。
カッターは、必要に応じて、「挟み切る」機械です。

じゃあ、この鉄パイプを挟み切ってみるよ!

ええええ〜〜〜〜っ!!!

こどもたちは思わず後ずさり。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】16

持ってみ!

えええ〜〜っいいの〜〜っ?!おっっも〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】15

ご覧ください。
スプレッダーとカッターの登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】14

次はレスキュー車の反対側に回りました。

消防車レスキュー車は、ざっくり一台、1億5千万円程度かかるそうです。
それはそうですよね。全てオーダーメイド。
車両そのものよりも、搭載する資機材の方が高価だそうです。
余談ですが、消防署内を隅々まで見学しました。
機密もあり写真は載せられませんが、消防署の建物自体は大変古く、狭く、
とてもご苦労があるように感じました。
その中で消防隊員の皆さんはベストを尽くそうと
日々過酷な仕事とトレーニングに携わっておられます。
心から感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】13

アスファルトやコンクリートをえぐることのできる機械をとり出しました。
これを電源ではなく、酸素ボンベにつなぎます。
ガスがある現場では電気の火花が禁物ですので、
酸素ボンベにつないで作動できるようになっているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】12

はい、2日ぶりに3年生消防署編の再開です。
ここから学校到着まで走り切ります。

ここではレスキュー車に載せてもらっています。
再度酸素ボンベを取り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】11

レスキュー車にも乗せてもらいました。
この消防車、車内の天井が高く、立ったままで活動ができます。
これは理由がありまして、淀川に近いことです。
淀川で救助活動を行う場合、素早くウエットスーツ、ゴーグル、
へルメット、ボンベ等を装着しなければならないからです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】10

さてこちらは、レスキュー資機材の説明です。
酸素ボンベは約10kg 酸素の容量はなんと、、、2700リットル!
聞き間違えかと思いました。
さらにこれで何分活動できるかというと、、、わずか30分!
約20kgの装備をつけ激しく活動する隊員の場合、30分しか持たないそうです。
ただし、火中で30分も活動することはなく、
大体いつも数分の勝負になるそうです。
生死を分ける、大変なお仕事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】9

画像1 画像1
小さな消防士が活躍中でした。
画像2 画像2

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】8

再度カメラを放水体験に切り替えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】7

次は、いったん5階から滑り降りてきて、2階部分で静止、
ぶら下がりながら救助活動をするデモンストレーションです。
「おおっ!」「きゃーっ!」
ロープを頼りに、右に左に大きく揺れる姿に大歓声!
その姿は、スノーボードの競技を見ているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 消防士のスゴ技を見た!枚方消防署】6

精悍なレスキュー隊員のスゴ技にうっとり。
「あれ、僕らもできるの?!」。。。それはちょっと。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441