最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:214
総数:225793
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今週の児童シリーズ 1年生 のコマ回し】

お天気の良い午後、渡り廊下付近でリラックスしてコマ回しです。
やはり、ほとんど児童が、コマを回すどころか、触るのも初めてのようです。
それでもなんとか、必死にヒモを巻きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ オビタイムの1年生 10マス計算がスタート!】2

画像1 画像1
まずは、「できた!」それも「すぐできた!」というところから。
まずは、やればできる、カンタンだ!という気持ちを児童がもち、
この短い時間に集中して取り組むことを目標にしています。
ゆるりとスタートしているようですが、
これを少しずつ反復、しっかり積み重ねていくことで、
近い将来、盤石な基礎基本力をつけることを狙っています。

↓↓↓お見事です!大きなはなまるがつきました。
画像2 画像2

【今週の児童シリーズ オビタイムの1年生 10マス計算がスタート!】

先週始業式後の研修を踏まえ、4月から本格実施するために、
算数の100マス計算の試行が始まりました。
と言っても、1年生は「10マス」計算から。
それも、一桁、ごくごくカンタンなところからスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の児童シリーズ 1年生 自分たちでできるかな】

画像1 画像1
1年生の教室前廊下。
屋外の体育に出発するようですね。整列しようとしています。
あれ、先生の姿が見えません。。。
ぐるりと見回すと、あっ、渡り廊下の掲示板のところにチラリと先生が。。。こちらを伺っているようです。
整列係りの児童でしょうか。みなに声をかけて並ぼうとしています。
大体整ったところで、出発しました。
すごいね!自分たちだけで、立派に出発できたよ。

画像2 画像2

【20日金曜 1年生の算数 ちびっ子先生の登場】

1から100まで並べた時に、
どんな特徴があるかを見つけるのが、今日のめあてです。
授業終盤に、算数の得意な児童が前に出て、
ちびっ子先生を務めてくれました。
クラスのみんなに問題を出すと、次々に手が挙がります。
子ども同士で教え合う方が、理解度が上がるんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 あたたかーい ぶた汁】

今朝は冷えましたね。来週はもっと冷え込む予報です。ひえ〜〜。
・・・さて、冷える日の給食にあたたか〜い「ぶた汁」はうれしいですね。
校長の故郷福岡では、当然のごとく「ぶた汁」と言いますが、
関西・大阪他全国的には、なんと「とん汁」派がかなり優勢なのです。
しか〜し、枚方市の「おしいしい給食課」の献立表はにはなぜかいつも「ぶた汁」
おそらく「おいしい給食課」に隠れ福岡人がいて、「ぶた汁」の表記変えてなるものかと、戦っているとにらんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 あらしの夜に クラルテさんの人形劇】

今日明日は、観劇会です。
日本政府文化庁の事業に応募して見事当選。
人形劇と聞いて、もっとこじんまりしたイメージを持っていましたが、何の、体育館の横幅全部を使った大掛かりな大道具。そのド迫力に心底驚きました。
しかし、トラック数台で来られたメンバーは10名ほど。
スイスイと手際よく準備をされていました。すごいなあ。

ストーリーは、
あらしの夜に山小屋で出会った、ヤギのメイと、オオカミのガブ。
友情を誓い合った2匹が、裏切り者を許さない追手から逃避行。
厳しい寒さに耐え雪山を越えていく旅、その運命やいかに!というものです。

余韻が残り、想像力を掻き立てるラスト。
今日は、1、4年生が対象だったのですが、
ちょっと1年生にはどうかな〜、理解できるかな〜と正直思いました。
でも、あとで聞くと涙ぐむ1年生もいたとのこと。
とっても素晴らしい観劇会になりました。
(暗くて良い写真でご紹介できないのが残念ですう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 給食の最中に訪ねてみると。。。】3

給食委員会の児童が用意してくれたもののようです。
「食マトペ」を使って、、、なかなか上手ですね。
楽しみですね〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 給食の最中に訪ねてみると。。。】2

なぜか教室の後ろの方に、児童が集まっていく!
おかわりジャンケンが始まるようです。
今日のターゲットは、、、やはり りんご!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 給食の最中に訪ねてみると。。。】

このクラスは、担任の先生が休暇で、代わりの先生が入っています。
ちょっと新鮮?おかわり行列も、どこかいつもと違う雰囲気。。。

これ、ブログ載るの?!と児童が期待して聞いてくれました。
「お母さんが夜よくスマホでブログを見ていて〜前のところまでどんどん見て見きれなくて〜寝落ちしとった!だから載せて!」
という、うれしい報告がありました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 とろとろ白菜、シャクシャクれんこん】

今日も旬の野菜をいただきます。
今日のとりすき、白菜がとろとろでした。
甘めの味付けはごはんも進んで、児童が好むでしょうね。

もう一つの旬は、れんこんです。
炒めたり揚げたり、サラダでもシャクシャクと美味しい音を出しますね。
このシーズン、何度も出てきてほしいと期待しています。

↓↓↓りんごはおかわり争奪戦に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 2年生 オビタイムの改善が行われています】4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 2年生 オビタイムの改善が行われています】3

何より驚いたのは、
字をできるだけ早くしかも丁寧に書こうとする姿勢です。
取り組んでいるときは、声どころか鉛筆と紙の音以外一切しません。
支援が必要な児童は、その子に合う充実した課題に集中します。
このように、あさイチのこの時間にみんなで「15分集中」して
基礎基本の学習を行うこと。
これが1日の良いリズムを作ると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 2年生 オビタイムの改善が行われています】2

漢字反復3まわり目に入った今回、写真の習得の方式は、
100秒赤えんぴつでなぞり書き、直後にテストするもの。
今は試行しながら、4月からは全校そろってスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 2年生 オビタイムの改善が行われています】

オビタイム(新しい朝学習)の実施にあたり、
今年具体のやり方は常に改善をかけています。
先週始業式の日の午後、徹底反復方式を10年実践し児童の成績を
爆上げしてきた石井幸子(元校長)先生を福岡からお招きして
全員研修を行いました。
先生の圧倒的な人間力と思考錯誤力、実践力に一同口を「あんぐり」
させながらも、教えを一心に吸収しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日火曜 卒業まであと2ヶ月】

画像1 画像1
渡り廊下の黒板に、掲示委員が描いてくれました。
もう、涙が。。。
画像2 画像2

【17日火曜 ふんわりスライスチーズととライスソテーの食感対決】

スライスチーズと食パンがセットで出たので、
これはパンに載せて食べるのよねと試してみたのですが、
これがビックリするくらいふわふわモチモチの食感。
しまったなあ〜写真を撮っていなかったんです。
(歯形入りのチーズ見たくないですよね。。。)
ポークビーンズは、ホールトマトに酸味の効いたケチャップで
甘めに仕上げています。(小学生好み)
モチモチチーズとよく合います。とけていないのにとろける食感です。
いやあ、まいった。

それに対して、ライスソテーはコーン入りでザクザクとした食感。
これもすごく美味しいんです。でも、なぜかいつも小おかず。。。
これ、パンの時のおかずじゃなくて、ごはんとして食べてみたいな〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【入場無料2月11日イベント告知 HIRAKATA子どもすまいるプロジェクトatひらパー】

画像1 画像1
この度、「すべての子どもを笑顔に」をテーマに、子どもの夢を育むために集められた枚方市こども夢基金を活用し、市制75周年イベントとして、子どもを守る条例の啓発事業で体験型イベント「HIRAKATA子どもすまいるプロジェクト」を開催いたします。

当イベントにあたり、公民連携でパナソニック株式会社より「センサリールーム」というコンテンツを提供いただくことなっています。「センサリールーム」の紹介は下記リンクからどうぞ。
2月11日ひらパーHIRAKATA子どもすまいるプロジェクト

センサリールームの紹介;子どもすまいるプロジェクト

【16日月曜 田作りは五穀豊穣を祈る おせち料理の定番ですね】

「田作り」は、カタクチイワシの稚魚を炒って甘辛く仕上げたもの。
おせち料理の定番ですね。
その昔、イワシを水田の肥料にしたら、
大変な豊作だったところから「田作り」の名前がついたとか。
イワシを肥料に、とカンタンに言いますが、
よくそうしましたね。イワシは傷みやすいなどの事情があったのかも。。。
↓↓↓今年初めてのワカメごはん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日金曜 ゆきちゃん、やすらかに】2

いままで仲良くしてくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441