最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:214
総数:225812
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【14日水曜 児童集会 堂々たる態度と振る舞い 誇らしいですね】2

キンチョーしている様子の後輩を気遣い、優しい眼差しを向ける6年生。
イイね〜!みんな、グッジョブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 児童集会 堂々たる態度と振る舞い 誇らしいですね】1

引き続き、児童の活躍をお伝えします。
保健委員会からのお知らせです。
ゲーム、スマホ、iPadなどが原因でしょうか、
視力の低下や姿勢の悪さが指摘されています。
今日は、児童からの呼びかけです。

緊張する〜、キンチョーする〜と言っていましたが、
本番になると、堂々たるもの。全く心配いりませんでした。
グッジョブ!
↓↓↓ギャグをどこでかますか、と相談していましたが、見事炸裂!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日水曜 2学期最後の児童集会 校長あいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑4年生の堂々司会者デビュー。
上手だったなあ〜、相当練習したんだと思います。
*************************
五常小にはサッカー大好き!という人が多くいますね。
今、中東のカタールというところで、
サッカーのW杯が行われています。
日本代表が頑張っている試合を見て嬉しくなった、興奮した、
という人沢山いるのではないでしょうか。
長友選手の「ブラボー!」は、校長先生の「ゼッコーチョー!」を真似したらしい、というウワサがあります。。。と、この話は置いといて・・・

さて今日は、校長先生から、皆さんに二つお知らせがあります。

一つ目です。
4年生以上の皆さんは、休み時間に体育館で遊べることにしています。
でもこれ、実は終業式までの1か月間、
試しにやってみようということなんです。
なぜかというと、校長先生が心配していることがあるからです。
それは、体育館にはいろんなものが置いてあって、
そこで遊ぶことで、ひょっとしたら、ケガとかケンカとか
イヤなことが増えるのではないか、ということなんです。
だから、1か月間試しにやってみて、
もしケガなどが増えるようなら体育館での遊びをやめるし、
みんながルールを守って、安全に遊ぶことができたら、
体育館での遊びを続けようということなんです。

今、皆さんは、ルールを守って、安全に遊んでくれているので、
ケガが増えたということはありません。
試しにやってみよう、というは来週までですが、
引き続き、ルールを守って楽しく安全に体育館で遊んでください。

二つ目です。
来週から、放課後に図書室で本を読めるようになりました。
これは、1年生から6年生まで行くことができます。
と言っても、これは毎日ではなくて、月に2、3回くらいですが、日を決めて行います。
本を借りたり、返したりすることもできます。
お家の人にお手紙を送っていますので、
放課後に図書室に行きたい!という人は、
お家の人と相談してください。
12月は、来週の19日月曜と、21日の水曜日です。

最後に、
校長先生は、この五常小学校を、毎日楽しい学校にしたいと思っています。
だから、休み時間に体育館で遊ぶことを始めたり、
放課後に図書室で本を読めるようにしました。
でも、楽しい学校は、先生が一人で作るものではありません。
みんなが、協力して、仲良く、安全に過ごしてくれると、
どんどん、自由に楽しいことができる「楽しい学校」になります。
みんなの力で、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

校長先生のお話は終わりです。

【14日水曜 からだポカポカ根菜たっぷり和風カレー】】

今日は風が強くてさむ〜い!
今晩から、さらに冷え込むらしいですね。
いよいよ恐れていた「五常小の冬」がやってきました。

というときに、旬の根菜がたっぷり摂れるカレーの登場!
ごぼうが柔らかく煮られていて、和風ダシと絶妙にマッチしています。
長い2学期ももうすぐ終わり、めざすはクリスマスとお正月。
ちょっと早いけれど、2学期、おつカレ〜さまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】5

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ合奏が始まりました。

イントロのところでいったん止まりました。
「さあ、ベースオルガン、もっと大きく音をちょうだい!」
先生の指示でスイッチが入りました。
このイントロの入りが、曲のイメージを決める大事なところ。
児童は、熱心に練習を積んでいきます。

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】4

この曲には、モデルがいるそうです。
それは、冒険家 植村直己さん

1970年に世界最高峰エベレストに日本人で初めて登頂し、
世界初の五大陸最高峰登頂者となりました。
1978年に犬ぞり単独行としては世界で初めて北極点に到達しました。

この曲のイメージは、北極を冒険した時のものでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】3

作詞:土肥武 作曲:橋本祥路

風を切って 進むそり 孤独な旅 白の世界
 風はほえ 
荒れ狂う 過酷な旅 吹雪の世界
ひたすら かなたへ
あえぎながら
凍る手足に 命たくして
氷河に 消えた

厳しく、恐ろしい世界に足を踏み入れた、
孤独な主人公のイメージが浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】2

非常に特徴的、独特なリズム。

オルガン、キーボード、木琴、リコーダーで奏でます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 6年生の音楽 風を切って未来へ進もう!】

6年生の有名な合奏曲、「風を切って」に取り組んでいます。
リコーダーがしっかりリードする曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日火曜 2年生が植えた可愛いパンジーたち】

毎日、児童は大事にお水をやっています。
健気に咲いていますねえ。

【13日火曜 2年生が植えた可愛いパンジーたち】

画像1 画像1
毎日、児童は大事にお水をやっています。
健気に咲いていますねえ。
画像2 画像2

【13日火曜 ホキを子どもが好きそうな味に仕上げています】

お魚が苦手な児童は多いですね。
お家ではお魚は食べない、というご家庭も少なくないと聞いています。
今日は、ホキと旬のじゃがいもをケチャップ味に仕上げています。
給食はパンですが、ご飯にもピッタリ合いますよ。
ぜひ、お家でお試しください。
大おかずは、旬の冬野菜のスープ。
これもベーコン、ウインナーとたっぷり冬野菜から出たコクのあるお出汁。
アツアツを何杯もおかわりしたくなるメニューです。

↓↓↓今日は、やけに牛乳さんが前に出てきてますね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日月曜 五常小洋品店は、入荷が相次いでいます】

画像1 画像1
キレイなハンカチタオルなどが多数ございます。
個人面談も、後半戦。
ぜひ家庭科室前にお立ち寄りください。
画像2 画像2

【12日火曜 番外編 なっとうがやってきた!】

画像1 画像1
画像2 画像2
五常小に着任してはじめて(?)のなっとうが出ました。
聞くと、年に一度だけ出るそうです。
先生方に聞くと、やはり「好き」「キライ」がはっきり分かれてしまうそう。

でも、ある1年生に聞くと、クラスで残したのは2人だけ。
キライと言っていた5、6人はなんとか食べたそうです。
どうも、先生が折に触れ食育の話をしていることで、
残さず食べようという雰囲気になっており、都度言わずとも、
周りの友だちが食べるのを見て、よし自分も、とチャレンジするそうです。

【12日月曜 ちゃんこで温かく】

明日の晩くらいから少し冷え込むような予報になってきましたね。
五常小にも本格的に冬がやってきたようです。
半袖の児童は、数名程度になってきました(笑)

そんな時、ちゃんこが出てくれると嬉しいですね。
肉団子とお野菜からしっかりダシが出て、コクのある仕上がりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】4

初めて披露します。
6月のスタート時の、オリエンテーションの様子です。
ここでは、フルサポートしてくださっているニサイの先生から
初めて「日本語」で説明がありました。
今まで来校の際は、All ENGLISH.
「あれ、先生って日本語しゃべれるんだっ!」と児童は驚き。

まずは、なんのためにUnits of Soundに取り組むのか、
どれくらいやれば、どこまで上達するのか、をはっきり言いました。
こういうスタートを切ったことが、その後の成果につながる要因になったようです。
保護者の皆様には、また機会をあらためて詳しくご報告いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】3

画像1 画像1
4年生も、開始時期を探っています。
Units of Soundは、非ネイティブのための7歳からのプログラムです。
All ENGLISHなので、最初は戸惑うかも知れませんが、
すぐに慣れて、なんとか進めるようになります。
そのこと自体が、子どもたちの自信になっているようです。
画像2 画像2

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】2

進度はそれぞれ。
子どもたちは、昨日の自分より前に進むことを大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今週の5年生 オビタイムは Units of Soundで】

5年生のオビタイム(朝学習)を訪問しました。
静寂。キーボードを叩く音以外は、聞こえてきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【記事掲載のお知らせ】日本初!枚方市立五常小学校がケンブリッジインターナショナルスクールNisaiのUnits of Soundプログラムを試験導入開始

導入後半年間で、驚きの成果が出ています。
保護者の皆様には、改めて詳しくご報告いたします。
※9日金曜日は、枚方市教委の研修で要請され、
本校英語の先生がこの取り組みの発表を行いました

この件は、下記時事ドットコムのリンクへ
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000007.000...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441