最新更新日:2024/06/01
本日:count up53
昨日:214
総数:225821
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】21

ということで、旧田中家訪問編は終わりです。
案内人の皆様に、丁寧にお礼を言って後にしました。
今日は、1時間強の見学バージョンでして、まだまだ説明していただくことはあったそうです。
また、体験コーナーもあって本当はもっともっと楽しながら学ぶことができます。土日祝開いていますので、どうぞご家庭揃っておいでください、と言うことでした。

さて見学が始まって1時間強。これでやっと1時間。
まだ11時。。。少し疲れましたので、
休憩しながら次の山田池公園編に向かいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】21

はい、またもや切り替わりました。
竪穴式住居の見学を終え戻ってきたところです。
このように鋳物工場と住居の屋根は、当時珍しい瓦葺きになっています。
鋳物工場は常に大きな火力を扱うもので、
茅葺きだと、火事のときあっという間に燃え尽きてしまいます。
そこで防火のための瓦だったです。
瓦の先端には、下段の写真のマークが。
これは水のマークで、火事を避けるおまじないでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】20

ここがお座敷(応接間)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】19

はい、再度切り替わりました。
住居の居室に上がりました。
間取りは「田の字型」で、周辺も同じような間取りでした。
左手前に、ちょっと近所の人などを迎える気軽な部屋。
その奥に、お座敷(応接間)です。
右手前が、居間。ここでご飯を食べます。
その奥が、タンス部屋。大事なモノはここに置きます。
大事なモノを守る防犯のために、お父さんお母さんが寝室にしていたと。
今だと、地震でタンスが倒れても大丈夫なように対策していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】18

画像1 画像1
竪穴式住居に入場です。
画像2 画像2

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】17

はい、またカメラが切り替わりまして、こちらのクラスは
鋳物工場を後にし、竪穴式住居前にきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】17

再び、かまどです。周囲が金属の釜のことを「羽釜」というそうです。
電気炊飯器の宣伝みたいです。

はじめチョロチョロなかぱっぱ
ぶうぶうブツブツ言うたら火を引いて
赤子泣いてもフタ取るな

はじめは、火がついたかな、どうかなと様子を見ていると、
だんだんと火が大きくなる。
だいぶ炊いたけれど、そろそろ炊き具合はどうかな。
フタを取らなくても音でわかります。
ぶうぶうブツブツ言うてきたら、火を小さくして、
赤子(赤ちゃん)が早よ食べたいと泣いても、
フタを取ってはいけない。最後の「蒸らし」が大事なんですね。

この大釜だと、なんと20分くらいで炊けるそうです。
横の二つの釜が、お汁づくりや湯沸かし用。
飯釜の火を横にずらしてお汁やお湯を沸かしていた、と言うエコだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】16

みんな、真剣に聞いていましたよ。
何せ、案内の方のトーク力が炸裂しました。
漫談が理想だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】15

当時の炊事の水はどうしていたでしょうか?
「はい、川から汲んできていた!」
それは洗濯の場合ですね。
実は井戸水を汲んで、この水がめに入れて少しずつ使っていました。
田中家では、お勝手口のそばに井戸があったんですね。便利です。
水がめからひしゃくで汲んだので、これ、今で言えば
流しの「シンク」にあたるここが、浅くなっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】14

はい、またカメラが切り替わりました。田中家住居です。
土間(タタキ と言います)から、例の屋根ウラ部屋を見上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】13

こちらは再び鋳物工場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】12

こちらは竪穴式住居から、弥生時代の住居跡をを見学し
戻ってきているところです。
長尾西遺跡で発掘されたもので、
なんと地面から切り取って移設しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】11

別のカメラでこちらの学級の様子を見てみましょう。
この日の旧田中家では、2クラスが別々に行動していますので、
カメラはあちこち飛びます。
畳敷きの住居のから降りると隠れていた「赤子用のカゴ」が出てきました。
仕事をしている側において、転ばないように設計されているとのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】10

次に、弥生時代中期の復元竪穴式住居です。(田口山遺跡)
中はカメラで撮りにくいですが、
直径8mの円を囲むようにして見学します。
茅葺き(かやぶき)屋根は、葦(よし)が使われていました。
そういえば、淀川にたくさん生えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】9

3年生の校外学習シリーズを再開します。
ミルメールご報告のとおり、特段のトラブルもなく、無事に帰着しております。
今日はとても充実した1日でした。
写真もたくさん撮りましたし、各所取材した内容も素晴らしいもの。
これをブログでお伝えするのは結構パワーがかかりますので、
これからの休日かけてレポートしたいと思います。
今晩中に終わらないので、3年生保護者の皆様には
申し訳ありませんが、ぜひ続けてお読みいただければ幸いです。

旧田中家ではすでに鋳物の製造は行っていませんが、
当時のものに加え、枚方市内製造の現代の鋳物が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】8

画像1 画像1
これは飯ひつですね。
画像2 画像2

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】7

これは冷蔵庫です。毎日氷屋さんがかたまりを運んでくれます。
上段に入れて、モノは下段に入れます。
下部に蛇口があります。ここから肉や魚の臭いがついた
とっても冷たい水が排出されます。
次に、お座敷の方に上がります。
ちゃぶ台がある方が、居間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】6

大釜です。
電気釜ですと炊き上がるまで50分ほどかかりますが、
この大釜だと、なんと20分でオッケーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】5

その前に、屋根裏部屋を見上げます。
季節ごとの入れ替え収納するスペースだそうです。
荷物を引き上げる滑車があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日木曜 3年生校外学習 鋳物工場と民俗 旧田中家】4

かまどの方にきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441