最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:214
総数:225819
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【24日火曜 6年校外学習 さあ出発進行!】5

中段;乗り込み直後 まだ少しおとなしめ。。。

下段;ピースサイン、ちょっと調子が上がってきたか!

さあ、出発進行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 6年校外学習 さあ出発進行!】4

バスに 折り込む前に、手指の消毒をしっかり行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 6年校外学習 さあ出発進行!】3

次々にバスに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 6年校外学習 さあ出発進行!】2

出発に際して、先生からの注意がありました。

「遠足」と言っているけれど、「校外学習」だよ!
ピリッとしました。。。
はい、「校外学習」です!

これまでに、校外での社会のマナーはわかっているはず。
節度ある行動をして、楽しんで学んでいこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【24日火曜 6年校外学習 さあ出発進行!】

雲一つない快晴の空。校外学習日和です。(といいますか、暑い、、、)
意気揚々と6年生は出発します。
まずは、体育館下ピロティーに集合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】6

画像1 画像1
ここでいったん止めて、実技指導が入りました。
多くの児童に見られた課題点(リズムと歩幅)を、
わかりやすく先生が見せています。
それがあまりにもリアルで、皆大爆笑!!!
いいね〜、明るくやろう!

画像2 画像2

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】5

青い空を駆け抜ける子どもたち。
夏が来ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】4

うさぎのごとく、軽やかに。
(全部宙に浮いていますね。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】3

ナイスジャ〜〜〜〜〜〜ンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】2

そおれ、イチ、ニッ、サンッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【そおれ、イチ、ニッ、サンッ!】1

今日は、かなり気温が上がりましたね。3年生の体育を見てみました。
障害物に見立て、走りながら軽やかにジャンプしていました。
みな、上手でしたよ。ここからはノーナレで行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日月曜 はちくの勢い?】

昨日来、逐次保護者の皆さまにはお伝えしている通り、
今日の白ご飯は従来と別の事業者から購入したお米を使用しています。
これからも安全を最優先に、同時に安心も大事にしていきたいと考えています。
さて、今日は「春の味 はちく」を賞味しました。
「破竹の勢い」ではなく「淡竹」と書くんですね。
竹の仲間ですが細身で柔らかく、アクが少なく爽やかという、
まるで私(校長)のような素晴らしい食材です。。。
今日はうすあげと一緒に淡白な仕上げになっています。
↓↓↓玉ねぎのスープ。きょうび高いので良く味わっていただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【小学校給食 精米の安全性にかかる報道について】

表題の件、下記枚方市伏見市長のツイートを引用します。なお、本校では20日はパン給食です。

枚方市内の精米事業者の精米所内でハトが見つかったとの報道に対し、精米の安全性を心配する声が届いています。枚方市保健所の調査に基づく見解を示し、あらためて本市の学校給食の対応について公表しましたのでお知らせします。下記サイトをご参照ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
(引用終わり)
枚方市HPでの発表
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045564.html
20日の報道
https://www.fnn.jp/articles/-/363012
画像1 画像1

【20日金曜 パカパカパーンにはさんでガブリ】

今日のもう一つのメインは、ミートビーンズをパーカーパン
(去年の1年いわくパカパカパーン。真ん中から、パカパカ開くから)
にはさみます。どうですか、ぶきっちょな私ですが、
今日はキャベツのソテーとともにキレイに盛り付けることができました。
これをぎゅーっと潰して、ガブリといきましょう!うんまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日金曜 アレルギー対応の絶品スープ】

今日の米粉のクリームスープは、乳抜きの対応食が用意されています。
中段 通常食
下段 対応食
見ての通り、通常食はクリーミーで安心できる絶品の仕上がり。
対応食は、野菜がゴロゴロして、米粉のねっとりとした感触と
素朴な野菜の旨み、恵みを感じられる味に仕上がっています。
うっとりしてうっかりお椀に注ぎ過ぎました。
検食は両方ですので、午後のお腹はタプンタプンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 5月児童集会 各委員の活躍】3

スタジオでのメイキング画像ですね。
カメラの外で皆が見つめています。
集会が終わった瞬間、大きな拍手が起こりました。
盛り上がりましたよ。
こういう瞬間はリアル集会にはなく、
リモートの特長かもしれません。
画像1 画像1

【18日水曜 5月児童集会 各委員の活躍】2

次々とスピーチが行われました。
全校児童は、各教室で食い入るように見ています。

↓↓↓こうやって結んで〜と見本を示します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 5月児童集会 各委員の活躍】

今日は、児童会長、給食委員会などからスピーチがありました。
児童会長は、前年度副会長からの選出で、
スピーチも慣れていますし、もはや貫禄すら感じます。
各委員は、初めてのスピーチでしたが、良く練習したのでしょう。
皆堂々としていて立派に役目を果たしていましたよ。

↓↓↓こうやってたたんで〜と見本を示します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日木曜 給食コンテスト入賞作品】

今日の小おかずは、野菜たっぷりプルコギ風。
給食だよりによると、2021給食コンテストの入賞作品だそうです。
工夫したところは、牛肉に代えてちくわを使い、
どんな野菜でも白ごはんに合うように作ったとのこと。
実はあっさりしていて、白ごはんに合いますねえ。
今日はタットリタンもあり、韓国料理DAYですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【18日水曜 新教育長が来校されました】

3月末の議会同意を得て、尾川教育長就任されました。
文部科学省出身で、先ごろまで、箕面市の副教育長を務めておられた方です。
今日は、その忙しい中時間を割いて朝イチ来校されたものです。
なんと、まずは全ての小中学校(63校)を回るということで、
一日6校の強行軍です。その開始日トップバッターに本校が選ばれました!
(いえ、実はたまたまなんですが、、、)
随行は、副教育長、学校教育部長です。(うう、ずっしり重たい方々、、、)
時間が限られていたので、本校では低・中・高学年から1クラスずつと、
なかよし1クラスを見ていただきました。2年生の子どもたちは、
いつもと雰囲気の異なる方々に多少緊張していた感じでしたが、
しっかりとまたテンポ良く算数の話し合い学習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441