最新更新日:2024/06/18
本日:count up169
昨日:217
総数:230193
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【先週の6年生 ジャーマンポテト、いっちょあがりー!】4

このグループは、達観したように作業していますねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の6年生 ジャーマンポテト、いっちょあがりー!】3

じゃがいもができがってきました。
机の上の学習と同じで、集中すると前のめりにブツに近づいて行くようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の6年生 ジャーマンポテト、いっちょあがりー!】2

すでに材料の洗浄、カットを終え、じゃがいもを湯がき、
玉ねぎとベーコンを炒める工程に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の6年生 ジャーマンポテト、いっちょあがりー!】

家庭科室前の廊下に、ぷうんと、良い匂いがただよっています。
1時間目は取材に行けなかったのですが、
1、2時間目の間の短い時間に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の1年生 かん字学しゅう がんばるぞ!】3

画像1 画像1
1年生は、学校の学習そのものに慣れる期間が必要ですから
時間をかけていまして、12月中頃には1回目を終える予定です。
終えた時に定着度合いを計測するテストを行なって状況を検証し、
3学期は、2回目の学習に臨みます。
年度末は、最終的に学級平均正答率9割をめざし、
しっかり基礎力をつけて、2年生に上げたいと考えています。

本校では、基礎・基本力について、教えるべき内容を教える
「履修」でよしとせず、
履修を踏まえ基礎・基本力の「定着」である「習得」をめざします。

画像2 画像2

【先週の1年生 かん字学しゅう がんばるぞ!】2

今日は、木曜の1時間目の1年生の様子です。
この間、発信しています通り、今年から漢字学習のやり方を変えました。
2〜6年生は、すでに1年間の配当漢字の学習を終えて、
2回目の反復学習に入っています。
2学期末には2回目を終える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先週の1年生 かん字学しゅう がんばるぞ!】1

この間とても立て込んでいて、ポイントポイントで
日々の子どもたちの活躍の様子を撮り溜めてはいるんですが、
なかなか発信ができずにいます。
ぼちぼちですが、がんばっていきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育館前掲示板では、五常フェスタ・文化祭特集】2

画像1 画像1
大人も子どもも、笑顔エガオえがお〜っ!
楽しいイベントに、表現する機会に、飢えていたのだなあ、と感じています。心から、感謝申し上げます。

保護者・地域の皆さま、ぜひ掲示板をご覧に学校にお越しください。

↓↓↓任天堂まりおさん、跳んでます!
画像2 画像2

【体育館前掲示板では、五常フェスタ・文化祭特集】

画像1 画像1
保護者、地域の皆さま
あらためて、フェスタand文化祭の開催、ありがとうございました。
子どもたちは、ホントにホントにほんとうに、楽しみにしていて、
当日も予想を大きく越える大入り、大変な盛り上がりでした。
画像2 画像2

【18日金曜 薬物乱用防止教室 子どもを守りましょう】2

画像1 画像1
タバコの害のお話です。
依存症になりやすいのは、周知の通りです。
これも子どもの発達に大きな影響を与えてしまいます。
これらのものは、子どもからできるだけ遠避ける方が良いですね。
画像2 画像2

【18日金曜 薬物乱用防止教室 子どもを守りましょう】

画像1 画像1
今日は6年生向けに、学校薬剤師の先生が薬物乱用防止教室を行なってくださいました。先生は五常小のOBで、小学生当時ご実家は、現在有恵会病院のところにあった商店街で、薬局を営んでおられたそうです。
校長室でお話ししたとき、歴代校長の並ぶ写真を見て、当時のお顔を覚えておられました(第三〜四代)。創立61年経つ学校の構造も当時のまま。時間を越えてOBの方に教えていただけるのはありがたいことです。

脳は、幼少期400グラムだったものが、大人になると1400g 程度まで大きくなります。 20歳ごろピークですが、脳細胞はここから減少一方で、一日で十万個!減っているそうです。80歳で10%程度減ってしまい、これが認知症を引き起こしていると言うことです。

子どもの頃にアルコールを摂取する害。
子どもはアルコールを分解する機能が未発達で、脳はじめ身体の発達に影響を与えてしまいます。
画像2 画像2

【18日金曜 寒い日 アツアツの肉じゃが】

本格的に寒くなってきました。
枚方名物「五常小の冬」は間近。
市教育委員会の方同士で言っているらしいのは、
「五常小を訪問するときは気をつけろ、1枚多く着込んでいけ」
まあ、換気がすぐにできてコロナ対策には良いのですが。。。

今日はうれしいアツアツの肉じゃがです。
枚方市の給食は、関西風で「牛肉」を使います。

↓↓↓今日の検食は他の先生に盛ってもらったので、
ひこぼしくんが隠れてしまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 5年生の校外学習 ただいま編】

あっという間に5年生秋の校外学習が終わります。

残念ながら帰りの時刻が遅くなってしまいましたが、全て移動や施設の関係によるものです。
子ども達はというと、今日のどの場面を切り取っても「よく頑張った」の一言です。
施設の方に「いえいえ、頑張る子ども達なので!!」と、こそっと自慢しておきました。

ブログ更新が遅くなってしまいましたが、ご家庭での話のタネにしていただければと思います。
(お家に帰ってお土産話と感謝の気持ちは伝えたかしら・・・)
ゆっくり休んで、また来週元気に登校するのを待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】7

最後は記念写真。
担任「この角度でとるといい感じです!!」
教頭「なるほど分かりました。パシャリ。」
どう考えてもトーテムポール高すぎませんか・・・。

少しかたい話を。社会(生活)科学習の地理分野では、1年生は校区内、2年生は市内、3年生は府内、4年生は全国、5年生からは他の国へと視野が広がっていきます。
午後の活動は子どもたちにとって少し難しい内容だったかもしれません。見て聞いて体験することで、多様性を認めあうことの素地が育ってくれたらなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】6

日常生活で使える手話を教えてくれるコーナー。
体を使って話す学芸員さんから学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】5

色々な方言の「おじいさんとおばあさん」が聴けます。
この特別展はさわったり聞いたり、体験できるものが多くありました。

【方言と共通語】は、確か5年生国語の学習でしたね。
日本海側のネイティブ方言は、さすがの一言。
画像1 画像1

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】4

特別展「しゃべるヒト〜ことばの不思議を科学する〜」

人類の言葉についての研究がここに。
生物学的、文化的知見からの・・・

児童「めっちゃ声出てる〜!!」
児童「ほんまや〜」
児童「舌がぷにぷにしてる!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】3

特別展へ向かうときの一コマ。
児童「(担任の先生から聞いていた)モアイ像見つからなかった〜🥺」
児童「なんであんなに大きかったのに!?😲」

時には大きすぎて見つからないこともあります。
・・・教頭先生も見つけられませんでした。無念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】2

児童たちは世界の地域ごとの文化を見ながら進みます。
それぞれの生活の様子や食べ物、仕事や信じる神様、映像や実物大の展示も数多くあり、歩くだけで世界旅行の気分です。・・・でしたが、児童の関心の先はというと・・・

写真中【正解が分からなかったトリックアート】
写真下【大きすぎる「真実の口」を遠近法で実現】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 5年生の校外学習 民族学博物館編】1

校外学習の後半は、国立民族学博物館の見学です。
何やら入り口から不思議な空気感が漂います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441