最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:214
総数:225807
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【21日水曜 今日のおまけネタ はしパン】

食パンの「端(はし)パン」

「端パン」とは、1斤の食パンを一食分づつカットした時に出る両端のこと。
今までは児童に提供されず事業者が取り除き処分していましたが、
食品ロス削減を学ぶため、今日21日から「端パン」の提供を始めます。
学級では、希望する児童に提供されます。

「端パン」は、「中パン」よりも歯ごたえと風味があって、おいしいんですよね。
私校長は、週末パン屋さんに行く時、売っていれば必ず買います。1枚10円くらいでしょうか、人気あってすぐ売り切れるので、1家庭1袋(3枚)までしか売ってくれません。こんな美味しいものが今まで廃棄されていた???児童は、気付き、驚き、よろこぶのではないでしょうか、楽しみですね。またレポートします。

9月21日から 中学年サイズ14枚あたり2枚程度

※追伸 端パンを食べた1年児童にインタビューしました。
「硬くてモゴモゴして、食べにくい〜」
・・・まだまだ若いな。。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 歯にシミるー 冷凍みかん】2

今日は、海外から帰国の転入生が初めての給食でした。
口に合うかな〜と心配していましたが、しっかり食べてくれたようです。
よかった〜。
転入児童は、ほとんど日本語が話せず、英語でのコミュ二ケーションです。
担任の先生は、英語で話しかけたりiPadを使ったり工夫をしています。
グループで、英語で自己紹介をしたそうです。どんな遊びが好き?
運動は何が好き? 走るのが大好きだそうです。
そこで休み時間には、先生を含めて鬼ごっこをしました。
また席の近くには、幼稚園の頃から英語を習っている児童がいたりして、
クラスメートみんなでしっかりフォローしていました。
帰りには、学校が楽しかったと言ってくれたそうです。
よかった〜。
先生、みんな、グッジョブ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日水曜 歯にシミるー 冷凍みかん】

昨日続いて、歯に関係する話題。
枚方市は、何かわかりませんが、みかんが、とりわけ、冷凍みかんが好きなんですよ。
え〜?! 今日は、冷凍みかん!!
涼しくて、なかなか冷凍みかんが解けません。
一番最後まで置いていたのですが、まだ凍っていました。
おじさんの歯には、大層しみる〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【20日火曜 ひじきこそ 長生きの秘訣】

何かと忙しくしてしまい、この時間まで更新できておりませんでした。

さて、給食だよりによると、ひじきは生の時は茶色で
干しひじきになると真っ黒になるそうです。
カルシウムが豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。
ですから、ひじきを食べると長生きができるそうです!
しか〜し、給食だよりに「長生き」って言われても、
こどもにはピンときませんね。
でも、8020運動がありますね。
80歳で二十本、自分の歯があるようにしよう、というものです。
確かに、80歳が近づいてから歯を大事にしようと思っても、時すでに遅し。
子どもの頃からの積み重ねですね。
児童は、意外にもひじきは好きで、よく食べるそうです。
ご家庭で、よくお気遣いされているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】8

画像1 画像1
カンボジア・プノンペン日本人学校との特集、ここで前編が終了です。
実は、4年のクラスごと3回行う予定で、
最終回は、明日20日に行われます。
台風14号の影響が少ないことを祈るばかりです。
画像2 画像2

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】7

iPadのカメラでカンボジアと結んでいますので、
しっかりカメラを見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】6

こちら側からも、感想と質問を投げかけます。
最初は緊張したけれど、日本のトゥクトゥクも
徐々にエンジンがかかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】5

ちなみに マンゴーは、1こ25円くらいだそうです。

次は、児童によるカンボジアの紹介です。
カンボジアの世界遺産
食べ物 フルーツ 交通 などなど

児童は、しっかり準備してきています。
一時帰国した京都の児童とも結びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】4

アイスブレイクのクイズが続きます。

赴任した先生の通勤手段はなんでしょう?
リニア
自転車
電車
トゥクトゥク 正解は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】3

このうち、カンボジアに「無いもの」はどれでしょう?

正解した児童は、なんと一人だけでした。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】2

同じ4年生の児童との交流です。あちらは九人のクラス。
現地の児童、ダブルの児童、日本から赴任した家族の児童。
さまざま在籍する国際クラスだそうです。多様性が素晴らしいですね。
まずは、プノンペンの児童の仕切りでスタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 4年生 こんにちは!カンボジア日本人学校】

今年、本校からカンボジアの首都プノンペンにある
日本人学校に赴任した、優秀な先生がいます。
そのプノンペン日本人学校とオンラインで結んで協働学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 5年生の算数 偶数とは?奇数とは? 定義と論理が大事】2

画像1 画像1
小学生の算数は、中学生の数学につながっていきますからね。
5年生が小学生算数の山場、がんばって〜〜!
画像2 画像2

【9月12日週 5年生の算数 偶数とは?奇数とは? 定義と論理が大事】

画像1 画像1
算数、数学は論理を勉強することですから、用語の定義が大事です。
画像2 画像2

【9月12日週 5年生の音楽 自律 自分で決めて自分でやる】2

計画を決めたら、目標の半分は達成したようなもの。
あとはやるだけ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 5年生の音楽 自律 自分で決めて自分でやる】

何かうんうん唸っている思ったら、、、
どれだけ努力するのか、家で、学校で。
目標を自分で決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 2年生の算数 繰り上がり繰り下がりの筆算】5

はい、よくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 2年生の算数 繰り上がり繰り下がりの筆算】4

我先にと、飛び出す子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 2年生の算数 繰り上がり繰り下がりの筆算】3

同時間にこちらのクラスでも、算数をしっかり勉強していました。
これだけ元気だと、眠気も吹き飛びますね。

おお! ぶううんと、立ち上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月12日週 2年生の算数 繰り上がり繰り下がりの筆算】2

画像1 画像1
そう!そこがポイント、よく気づいたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月間行事予定

学校からのお知らせ

学校だより

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441