最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:75
総数:154714
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

到着しました。

京都水族館に到着しました。
他の学校からもたくさん来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いってきます!

1年生が、初めての校外学習です。
雨模様ですが、じきに止むでしょう。
京都水族館に向けて、元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もタイピングチャレンジ!

小倉小学校では、学校全体でタイピングに取り組んでいます。
2年生も、早速タイピングにチャレンジです。
この時間は、教頭先生が2年2組で、タイピングについて授業をしました。
子どもたちは、最後に自分の実力試しを行い、終わりました。
これからの子どもたちの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の小学校について聞こう!

2年生では、国語科で「外国語の小学校について聞こう」という単元を学習しています。
この単元では、「聞きたいことを落とさず聞く」という言葉の力を身につけるべく、学習を進めます。
この時間は、イタリアの小学校について知ろうというめあてを立てました。
聞き取ったことは、ワークシートにまとめていきます。
日本の小学校との違いに驚いたり、逆に「ここは同じ!」という声が上がりました。
これからの学習が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初鰹(はつがつお)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目には青葉 山時鳥(やまほととぎす) 初鰹(はつがつお)」
みなさんもご存知の、今の時期、初夏のさわやかな風物を並べた俳句です。

この中にある鰹(かつお)は最高時速60キロメートルの速さで泳ぐといわれ、あたたかい場所をもとめて休まずに泳ぎ続ける、パワフルな魚です。
かつおの旬は春と秋で、春は初がつお、秋は戻りがつおと呼ばれています。今の時期にとれる初がつおは、さっぱりとしたおいしさで知られています。
料理としては、かつおのたたきがよく知られていますが、給食では、油であげて、ごまとたれをからめていただきました。
かつおは、鉄分豊富で体にもよく、おいしかったですね。
ちなみに、今日のかつおは、日本で漁獲量一の静岡県(焼津市)で獲れたものです。

タイピングにチャレンジ!

2年生の情報教育です。
この時間は、「プレイグラムタイピング」というタイピングソフトを使って、タイピングの練習に取り組みました。
タイピング自体が初めてという児童もいましたが、多くの児童はタイピングの経験があり、これからの成長が早速楽しみになりました。
今回は練習の後、一度自分のタイピングのレベルを明らかにする活動も行っていました。
枚方市が行う「第1回タイピング選手権」は、7月20日までに行ったタイピングの結果が反映されます。
小倉小学校は、2年生から6年生の全ての児童がタイピング選手権に登録します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹き絵に挑戦しよう!

4年生では、習字道具の中にある墨汁(墨液)を使い、「吹き絵」に挑戦です。
画用紙の上に垂らした墨液に、ストローを使い息を吹きかけます。
息遣いによって、一つとして同じ作品は出来上がりません。
子どもたちは、自分が作りたい作品に仕上がるよう、息の力などを調整しながら作品作りに励みます。
作品の完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業もスタートしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳です。
この時間は、「ぼくのへんしん」という物語を通して、「道徳的価値」「道徳的実践力」「道徳的態度」を養います。
子どもたちは、担任の問いかけに対し、2人ペアやグループで意見を交換しながら、自分なりの答えを探し求めていました。
道徳は、年間で35時間行います。
これからも、自分の思いを自信を持って伝え合いましょう。

食パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、空前のパンブーム。
その中でも、食パンは人気で、食パン専門店があちこちにありますね。
160年前に日本で初めて食パンを売り出したのは、イギリス人のパン職人です。
日本に住む外国人に向けて食パンを焼いていました。
そのパン屋で修業をした日本人の職人が、その後、横浜でパン屋を開いて食パンを売り出したそうです。
生地がふわふわとした食パンは、給食でも大人気です。

目指せニンジャー マット修行

2年生の体育です。
この時間は体育館体育で、マット運動に取り組みました。
2年生は、表題にもあるとおり、マット運動を忍者の修行に見立てて、前転や後転にチャレンジしていきます。
子どもたちが楽しそうに取り組む姿に、思わずいっしょに運動したくなります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなって、案外形が難しい!

1年生の国語です。
この時間は、ひらがなの学習です。
「は」「ほ」「ま」といった、同じ部類のひらがなを合わせて学習します。
実は、この時間の前の時間には、避難訓練(不審者)がありました。
ひらがなの学習の前に、担任の先生から避難訓練の振り返りの話がありました。
1年生の子どもたちにとっては、今日は盛りだくさんの一日でしたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

5月25日(水)5時間目に、4年2組で校内研究授業を行いました。
小倉小学校では、今年度、国語の授業づくりとICTの有効活用を研究しています。
今回の授業では、「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を教材に、
「友だちとデジタルガイドブックを交換し読み合うと共に、読後の評価と感想を積極的に相手に伝えることができる」ことを目標に取組みました。
子ども達は、自分のつくったデジタルガイドブックを読み合い、お互いに評価をし合う授業でした。
デジタルガイドブックを作るという難しい課題に、全員が取り組めたことは、4年生の子ども達にとって大きな力となりました。
タブレットを活用して、国語の力をさらにつけていってほしいと願っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

評価をし合う場面では、お互いに作品のよかったところを中心に交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

研究授業には、小倉小学校の全教員が参観しました。
参観後、参観者が集まり、授業をもとに、研究協議です。
研究主題は、
書けた!話せた!伝わった!ICTを活用した豊かな言語活動の中で出会う楽しい国語」です。
講師に、神戸常磐大学の山下敦子教授に来ていただき、指導・助言をいただきました。
始動と評価の一体化や指導案づくり、単元目標の立て方や言語活動の方法など、国語の目標を達成させるために、どの場面でどうやってICTを活用していくのか、活発な議論が展開されました。
子ども達の表現力を育てるために、ICTを使った言語活動を取り入れた授業づくりについて、これからも研究は進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今年になってはじめての避難訓練をしました。
今回は、不審者対応です。
学校に不審者が侵入してきたのを想定して、教職員の対応と児童の避難をしました。
運動場に全員が避難できたことを確認して、校長先生から話を聞きました。
学校での安全な避難の仕方と学校外で不審者を見たり会ったりしたときに、どうしたらいいかを、「子ども110番 5つのやくそく」をみんなでしました。
「自分のいのちは自分で守る みんなの安全はみんなでつくる」
安心安全な生活ができるように、みんなでやくそくを守って過ごしていきましょう。
今日お話を聞いたことは、校長室の前に掲示していますので、見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な配り方、ならべ方をみにつけよう

画像1 画像1
5月の給食目標は、「上手な配り方、ならべ方をみにつけよう」です。
今日の献立は、ごはんに味噌汁そして魚と、典型的な和食でした。
その献立を、きれいに並べると、上の写真のようになります。

手前にごはんとしるもの、おくにおかずを置きます。
ただ、これには地域性があって、関西はちょっと違ってきます。
手前にごはんは同じですが、おかずを、おくにしるものを置く傾向があるようです。
理由は、おはしでおかずを取ったときに、おくだと距離があって、口に運ぶまでにこぼさないようにという、何とも納得感があるような理由です。
おいしく、気持ちよく食べれる置き方がいいですね。
みなさんは、どうやって置いていますか。


ほっけ

画像1 画像1
ほっけは、北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。
いたみやすいので、干物にして食べることが多いです。
給食でもほっけの干物を焼いていただいています。
身がやわらかくておいしかったですね。
画像2 画像2

長さをくらべてみると

2年生の算数です。
「長さ」の学習に入りました。
まずは、長さくらべです。
教科書にある3本のえんぴつの長さを、どうやってくらべるかを考えます。
子ども達が考えた方法は・・・
算数ブロックをならべる。
本物の鉛筆を横に置いてみる。
えんぴつの長さを紙に写しとる。
さすがは子ども達。いろいろな方法が考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

長さをくらべる方法を考えたら、それを、発表して、みんなで共有します。
それぞれの考えを、みんなで共有することで、考え方の幅が広がります。
自分とおんなじだ。
へえ、そんな方法があるんだ。
学び合いが教室の中で繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー対応

画像1 画像1
小倉小学校では、給食で、食物アレルギー対応を行なっています。
事前に調査を実施し、給食の献立てで、アレルギーのある食物がある場合にどうするかを、保護者と相談します。
アレルギー食物が入っている献立は食べない「欠食」
家から代わりのものを「持参」
自分で除去する「自己除去」
除去された献立を提供する「除去食」
などです。
今日の献立の関東煮では、卵アレルギーに対して、うずらの卵を除去した「除去食」が提供されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173