最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:75
総数:154722
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

赤白対抗リレー

運動会では、4、5、6年生の選抜による赤白対抗リレーがあります。
3学年の縦割り、4チームで、1人半周から1周走ります。
今日は、運動場で練習をしました。
画像1 画像1

管理棟お披露目2

管理棟の体育館側の壁面もシートがとられ、美しい姿を見せてくれました。
これで、管理棟は、運動場側全面と、非常階段のある両側の壁面塗装すべてが完了しました。
画像1 画像1

端パン(はしパン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせしていますように、食品ロス削減のため、今日から、食パンに端パンが提供されます。
枚数は、クラスの人数によって、4〜6枚です。
数は少ないですが、おかわりやほしい人は、どうぞいただいてくださいね。

管理棟お披露目

画像1 画像1
台風で心配された校舎改修工事も、3連休中になんとか間に合い、管理棟のシートが外されました。
壁面がきれいに塗装され、非常階段の手すりも鮮やかな色に塗り替えられました。
50周年記念でいただいた大時計も、存在感を増したようです。
正門から真正面に見える管理棟だけに、生まれ変わった姿が実に美しいです。

台風一過・・・

今日は朝から爽やかな風が吹きました。
日中も涼しく、風が吹くと少し肌寒さを感じるほどでした。
教室も、エアコンがいらないくらいでした。
外での運動会の練習にも熱が入ります。
どの学年も、団体演技がどんどん上達しているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひじき

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきは、海そうのなかまです。
生のときは茶色ですが、干しひじきになると真っ黒になります。
骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんふくまれていて、ひじきを食べると長生きができるといわれています。

台風の影響について

9月17日(土)から19日(月)の3連休は、台風の影響が出てきます。
雨や風が強くなることもありますので、気をつけて過ごすようにしてください。
また、ミルメールでもお知らせしていますように、連休明けの20日(火)の登校に影響する場合が考えられます。
すでに配布しています「非常変災時における措置について」をご確認いただきますようお願いします。
右のバナーからもご覧いただけます。
学校では、運動会用のテントもたたんで、台風の被害に備えました。

画像1 画像1

3拍子を感じながらリズムを取ろう!

2年生の音楽の授業では、「3拍子を感じながらリズムを打つ」ことを目当てに、学習を進めています。
今回使う楽器は、「鈴」と「タンバリン」の2つ。
(ウン)タン タン
タン(ウン)(ウン)
この2種類のリズムを重ね、演奏を行います。
子どもたちは、とても楽しんで活動に参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄米(げんまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のごはんには、うす茶色のお米が混ざっています。
これをげん米といいます。
収穫したお米のもみの部分だけをとりのぞいたもので、少しかたいですが、いつもの白米よりも、栄養たっぷりです。
チキンカレーと一緒に食べると、おいしさアップですね。

自分を見つめる対話する

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の「夢」について考えています。
6年生という年齢は、夢を具体的に描ける年齢でもあります。
自分を見つめ将来への展望を持つと共に、異なる立場の人と話し合い、考えを深める。
最高学年である6年生ならではの課題ですね。
運動会練習が続き疲れも溜まってきていますが、子どもたちはしっかりと学び続けています。

うーーーっつ!きもちいいーー!

画像1 画像1
子ども達が、みんなそろって、壁にそって、上を見上げ、両手をのばしています。
いったい、何をしているのでしょう。
ヒントは、体操服と見上げている視線の先にある細長いパイプです。
体育の時間、あるいは、体育が終わってから、集まってくるのです。
そうです。これは、ミストシャワーです。
細いパイプの中から出てくるミストは、暑さを吹き飛ばしてくれます。
「あーーっ、きもちいい!」「涼しい!」「快適!」
体の中には水分補給、体の外にはミストシャワー。
熱中症対策をしながら、運動会の練習に、がんばっています。


いもおこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おこわは、もち米を蒸して作るごはんです。
今日は、旬のさつまいもを入れたおこわです。
もち米のもちもちした食感とさつまいものあまさを楽しみました。
その他にも、ふわふわのアップルパンや柔らかいイカのあまからなど、いろいろな甘さを味わった献立でした。

運動会委員会の活動が進んでいます!

6時間目に、運動会実行委員会の活動がありました。
出発係や放送係・応援団など、たくさんの子どもたちと係が運動会成功のため取り組んでくれています。
今回の集まりは2回目ということもあり、それぞれの係で具体的な活動が行われていました。
応援団は、エール交換や個人走・リレー時の応援について話し合いました。
9月15日には第1回全体練習があります。
小倉小学校全体が、いよいよ運動会!という空気になってきましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉結び・玉どめの仕方をマスターできるかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から「家庭科」の学習が始まっています。
5年生では裁縫道具を使って、玉結びや玉どめ、並縫いや本返し縫い・半返し縫いといった縫い方を学んでいきます。
ちなみに、6年生は現在ミシンを使いエプロン作りに取り組んでいます。
どちらも、日頃なかなか使うことがないかもしれませんが、生きていく上で大切なスキルです。
班で協力し、しっかり身につけていってほしいと思います。

マーボー豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食の中でも人気メニューの一つ「マーボー豆腐」です。
マーボー豆ふには、「豆板醤(トウバンジャン)」という辛い調味料を使っています。
この豆板醤は、ソラ豆やトウガラシから作られています。
給食では、辛くなりすぎないように味付けしていただいています。

このマーボー豆腐ですが、いつもはお味噌が使われる予定でしたが、急きょ変更になりました。
このことにつきましては、本日、教育委員会からのお知らせを、ミルメールにて配信していますので、ご確認ください。      

みんな真剣!しっかり学んでいます

1年1組には、教育実習生が来ています。
今回は、その教育実習生の先生が、漢字の授業を行いました。
「上」と「下」の2漢字を丁寧に授業されました。
筆順や単語・文など、子どもたちはいつも以上に張り切って取り組んでいました。
時間の最後には、タブレットを使い、同じく漢字の練習に取り組みました。
子どもたちにとっては、いつもとは少し違った漢字の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組の国語の授業を参観しました!

1年1組同様、3年1組にも教育実習生が来ています。
この時間は、4年1組山口先生の国語の授業を、教育実習生2人が参観しました。
この時期に取り組む教材は「一つの花」。
めあては「お父さんがゆみ子に伝えたかったことを考えよう」というもの。
教育実習生の2人も、子どもたち同様しっかり考え学びを深めていました。
これから、いろいろなクラスにおじゃまします!
小倉小学校の皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホキ

画像1 画像1
画像2 画像2
ホキは、オーストラリアからニュージーランドの近くの海にすんでいる魚です。
大きなものは1メートルくらいになります。
加熱しても固くならず、臭みもないので世界中でよく食べられています。
今日は、じゃがいもと揚げてケチャップのソースであえました。

たくさんの応援ありがとうございました!

今年度の草抜きには、なんと300名近くの保護者の皆様にご協力を頂きました。
本当にありがとうございました。
草抜き当日は、曇っていた割には蒸し暑く、汗でびっしょりになっている子どももいました。
水分補給、まだまだ注意してこまめに行っていかなくてはなりません。
草抜きにご参加頂きました全ての保護者の皆様に、この場をお借りし厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました!

先日、授業参観&草抜きが行われました。
授業参観では、保護者の皆様に子どもたちの頑張りを見て頂けたのではないかと思っています。
2学期すぐの授業参観ではありましたが、子どもたちはどのクラスも本当によく頑張っていました。
暑さとコロナでまだまだホッとできない日が続きますが、体に気を付け学校生活を楽しみましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173