最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

3年生 障害福祉体験学習

「ボッチャ」です。
2チームに分かれて、最初に投げた白い玉にできるだけ近くに投げるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アイマスク&ボッチャ体験 Part2

ヨーロッパで生まれたボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者の為に考案されたスポーツ、パラリンピックの正式種目です。
ボッチャ体験は、体育館を使い2グループに分かれ行われました。
子どもたちは初めて体験するボッチャに最初は戸惑いつつも、すぐに慣れ楽しみながらも仲間と一緒に競い合っていました。
3年生にとって、記憶に残る一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アイマスク&ボッチャ体験!Part1

今日は、3年生の「アイマスク&ボッチャ体験」がありました。
2クラスとも、落ち着いてスムーズに始めることができていました。
写真は、「アイマスク体験」です。
アイマスク体験は、目が不自由な人になって歩いてみる体験ではありません。
アイマスク体験の目的は「できること探し」です。
目が不自由だと何もできないと思い込んでいる子どもたちが、「目が不自由でもできることはたくさんある」と気付く機会にしなくてはいけません。
3年生の子どもたちは、真剣にアイマスク体験に取り組めていました。
今日の学びを、これからの学校生活・社会生活に社会生活にいかしていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶた汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶた汁は、ぶた肉が入っているみそ汁です。
一年中食べられていますが、ぶた肉から出る脂がまくになって冷めにくくなるため、寒い季節によく食べられます。
入れる食材は地域や家庭によって色々です。
今日の給食では、うすあげ、にんじん、じゃがいも、だいこん、もやし、あおねぎなどが入っていました。
みなさんの家で食べるぶた汁には、何が入っていますか?

1年生の秋見つけ♪

1年生は、2・3時間目に校区にある車塚公園へ秋見つけに出かけました。
車塚公園に到着した子どもたちは、たくさんのどんぐりや色付いた落ち葉、松ぼっくりなどに興味津々!!
90分間の秋見つけは、あっという間に終わってしまいました。
あっという間というのは、もちろん子どもたちの心の声です。
もっと長く時間をとってあげたかったほどに、子どもたちは真剣に、かつ楽しんで秋見つけに取り組めていました。
とても素敵な時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会がありました☆

今日は、朝学習の時間に児童朝会がありました。
児童朝会では、委員会からの発表や生徒指導担当の高橋先生からのお話がありました。
コロナ禍で集合型の行事は難しくなっていましたが、子どもたちの安全を確保した状態でこれから少しずつ実施していけたらと思っています。
次はどんな取り組みをしようか?!
楽しみですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒米

画像1 画像1
画像2 画像2
黒米は「古代米」のうちのひとつです。
昔から神さまのおそなえ物として大切にされてきました。 
白いお米に黒米を混ぜてたくと、赤はんのようにきれいな むらさき色のごはんになります。
今日の黒米は枚方でとれたものです。
ポークカレーといっしょに楽みました。

卒業アルバム用の写真撮影がありました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会活動の時間に、卒業アルバム用の写真撮影がありました。
写真屋さんがそれぞれの委員会を回り、6年生の子どもたちの素敵な姿を撮影してくれました。
ちなみに、写真屋さんは修学旅行にも同行してくださいました。
もうそんな時期なんだなと感じた、委員会活動の45分間でした。

TANEBIライブ

11月4日(金)本校で、TANEBIライブを開催しました。
枚方市にゆかりのあるTANEBIのお二人が来校されるとあって、この日を楽しみにしていました。
たくさんの歌を歌っていただき、合間合間にトークもあって、楽しい時間をいただきました。
最後には、枚方市のテーマソングを、全員で合唱し、大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おから

画像1 画像1
今日は、給食に新メニューの「おからサラダ」が登場しました。
おからは豆腐をつくるときに、大豆から豆乳をしぽったあとの、残った部分です。
大豆の風味や、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安価で栄養満点の優良な健康食品として注目されています。
そのおからに、今日は、ツナフレークやたまねぎ、にんじんなどと一緒にサラダにしていただきました。
口当たりもよく、とてもやさしい味でしたね。

大学いも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなおおきなおいも」のお話に登場する大学いもを給食で提供します。
待ちに待ったいもほり遠足が、雨で延期になってしまいました。
子どもたちは想像あふれる芋ほりを画用紙の上で繰り広げて、天ぷらや、焼きいも、大学いもをたくさん作っておいもパーティーがはじまります!
おいもは、いろいろな料理ができて、楽しいし、おいしいですね。
今日の大学いもも、ほくほくで、甘くて、幸せな気分になりましたね。

TANEBI ライブin小倉小学校♪

TANEBIのライブが小倉小学校でありました。
第1部は1・3・5年生、第2部は4・5・6年が参加しました。
ライブの中では、これまでに作詞作曲してきた曲を披露頂いたり、子どもたちが用意した質問に答えて頂いたり、「この街が好き」を子どもたちと一緒に合唱したりと、とても楽しくもあっという間の1時間でした。
子どもたちにとって、記憶に残る一日となったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は大忙し!

画像1 画像1
6年生は、本当に大変です!
とても素晴らしい修学旅行が終わり、さあここから学習にしっかり専念していく2ヶ月となります。
小倉小学校の代表としてしっかり役割を果たしてくれた子どもたちは、学習面でも力を発揮してくれることだと思います。
「反比例の性質」という難しい内容も、クラスで協力しながら学び合いつつ、定着させていきましょう。
頑張れ!6年生!!

とうふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうふは和食の代表的な食材です。
外国では、「tofu」と日本語のまま使われるほど有名です。
それだけに、とうふを使った料理はたくさんあります。
今日は、中華料理に使われている「マーボーどうふ」です。
とうふは大豆からできています。
とうふ1丁を作るのに、なんと、380粒の大豆が必要なのです。
健康食でもあるとうふです。
おいしく食べられましたね。

ハイ チーズ!

6年生が全員そろって、平和の灯りの前で。
画像1 画像1

ハイ チーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れ渡った秋吉台で。

ハイ チーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
威厳を感じる秋芳洞の中で。

解散式

2日間の修学旅行が終わりました。
これまで取り組んできたことが発揮できました。
たくさん見たこと聞いたことを心に記録してきました。
平和の願いをしっかり伝えることが出来ました。
友だちと一緒に楽しめました。
天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。
保護者の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新大阪駅

あっという間に、新大阪駅に到着しました。
バスに乗って、学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げん米

米つぶは、かたいもみがらにつつまれています。もみがらは、かたすぎて食べられないので取り除くと、げん米になります。今日のライスソテーには、げん米が使われていました。げん米には、白米にない栄養がたくさんふくまれています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173