最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:75
総数:154709
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

〇〇ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の主食はごはんです。
調理場でつくっていただくごはんは、白ごはん、かやくごはん、ひじきごはん、すしごはん、くろまいごはん、げんまいごはん、赤飯、そして、今日のわかめごはんです。
ごはんも、パンと同じように、こんなにたくさんの種類があるんですね。
これからの米飯が楽しみです。

お箸、大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、お箸が大活躍しました。
といいますのも、今日の給食のメニューが、すべてお箸ひとつで食べることができるからです。
やわらかなごはん、つるつるしたうどん、ごつごつしたかきあげ、そして、細かな金時豆。
いろいろな形や大きさ、硬さや長さなど、様々な食材をお箸だけで食べられるのは、食が豊富な日本ならではですね。
1年生も、うまく使いこなして、美味しそうに食べていました。

純潔の黄色い花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この花をご存知ですか。
薔薇の一種で、他の薔薇が開花する前に真っ先に先陣をきって咲かせる「モッコウバラ」と言います。枝という枝にビッシリと小さな淡い黄色い花をつけ、優しい香り(木香モッコウに似た香り)を漂わせます。
この可憐な、素敵な花が、学校の近くのお家で咲いているのです。
きちんとお手入れされていて、毎年、この花に出会うのを楽しみにしているのです。
私は、この花が大好きで、毎年、この時期になると、ほのかに甘い香りを放ちながら、私たちの目を楽しませ、心を癒してくれます。
先日、この花の名前が知りたくて、たまたまそのお宅が本校の卒業生で、朝、見かけたので聞くと、「モッコウバラ」だと教えてくれました。
そして、なんと、花束にして、プレゼントしてくれたのです。
感激して、早速、校内でも紹介しました。
ちなみに、「モッコウバラ」の花言葉は、「純潔」だそうです。
ぴったりですね。

集団下校が終わりました

入学してから今日まで、教員が引率していた1年生の集団下校が今日で終わりました。
通学路の危険箇所も確認しながら、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、自動車に気をつけるなど、指導しながらの下校でした。
明日からは、安全に気をつけて、友だちと一緒に帰ります。
しばらくは、近くまでお迎えに出ていただけると安心です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日を浴びて・・・

春爛漫の穏やかな1日でした。
朝からお天気がとても良く、朝休みは、子ども達は運動場で元気いっぱい遊んでいます。
ボールを追いかけたり、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり・・・。
その様子を見ていると、子ども達は、とても楽しそうで、遊びの天才です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比べてみよう、三つの遊び!

3年生の国語の時間、教室では「くらべてみよう」の学習に取り組んでいました。
3年2組では、「くらべてみよう 三つの遊び」と題して、それぞれの遊びについて「遊べる人数」「遊ぶ場所」「天気」などについて自分の考えを記入していき、三つの遊びを比較していました。
ちなみに、比較する縦軸の内容項目については、子どもたち自身で考え作り上げていました。
でき上がった子はロイロノートの提出ボックスに提出し、その後は仲間が作った比較の表を一つひとつ確認していました。
静かに取り組む時間と交流する時間が丁度良い、学びのある時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診が行われています!

4月は、保健の行事が目白押しです。
今日は、2年生と6年生の内科検診がありました。
写真は、6年生の内科検診前の説明を聞いている様子です。
子どもたちは、検診場所となる図書室の中で、自分の順番が回ってくるまでとても静かに行儀よく待つことができていました。
待っている間には、養護教諭の中島先生が作った内科検診のスライドを鑑賞しました。
6年生のこのような姿は、最高学年として、いつもすべての学年の模範となる素晴らしいものです。
昨年度理科の授業で見ていた今の彼ら彼女らの姿は、本当にたくましく感じます。
6年生の皆さん、小倉小学校を引っ張って行ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ ぐん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たけのこ ぐん」は、2年生の国語の教科書の最初にある詩です。
春にぴったりの詩です。
そのたけのこが、今日の給食のメニューです。
たけのこは、わかめといっしょに「若竹汁」になったり、山しょうといっしょに「木の芽あえ」になるなど、春ならではの料理によく使われます。
今日は、もち米といっしょにむされて、「たけのこおこわ」になりました。
たけのこがちょっと苦手な人も、おいしくいただけましたね。

黒糖(こくとう)パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食に出るパンですが、新学年になって、今日で3回目です。
1回目は食パン、2回目はコッペパン、そして3回目の今日は、黒糖パンです。
黒糖のほんのり甘い味に、食欲がそそられて、おいしくいただきました。
パンも、いろいろな種類のパンが登場します。
お楽しみに。

令和4年度全国学力・学習状況調査が行われました

令和4年度の全国学力・学習状況調査(学力テスト)が行われました。
毎年、小学6年生と中学3年生を対象に、全国の学校で実施されるものです。
今年度は、昨年度の実施教科に理科を加え、国語・算数・理科の3教科で行われました。
また、学校や家での勉強や生活の様子を尋ねる「児童質問紙」にも取り組みました。
この調査をもとに、子どもたちの学力の内容を把握することで、今後の指導や授業づくりに活かすのが狙いです。
全国一斉の調査となり、同じ年代の仲間たちもそれぞれの学校で奮闘していたことでしょう。
ほぼ半日かかっての実施でしたが、6年生の児童は、一生懸命に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

1時間目は、国語です。
国語は、読解力と記述力が求められます。
今回も、問題を読んで、考えをまとめて書くことが求められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

2時間目は「算数」です。
算数でも、国語と同じように、単なる計算ではなく、計算するために、文章で説明する問題がありました。
また、プログラミングを取り入れた問題も出題されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

3時間目は「理科」です。
理科では、タブレットを使って観察するという問題が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

最後は、「児童質問紙」です。
今回、小倉小学校は、この「児童質問紙」を、オンラインで実施しました。
初めて実施しましたが、タブレットにすっかり慣れている6年生は、紙面よりも簡単に、スムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燦々太陽の下、元気に運動!

今日も汗ばむ陽気の一日となりました。
そんな中、2年生は元気に運動場で体を動かしました!
体育の授業を始めは、全員で準備体操をします。
近年は、体操だけでなく「体ほぐしの運動」を授業の中に取り入れ、子どもたちの体の調子を整え、怪我の防止や仲間との交流に力を入れています。
鬼遊びやおしくらまんじゅう、なべなべそこぬけなどの昔遊びも、実は体ほぐし運動なんですよ。
運動場一杯に響き渡る子どもたちの笑い声に、やっぱり体育の時間っていいなあと改めて感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危険箇所点検

本日、地区児童会で集団下校をしました。
その時に、通学路の危険箇所を子ども達と一緒に確認しました。
登下校の時は、気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新・春」をさがして食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「春雨」と「春キャベツ」の、二つの食べ物の名前に「春」が入っています。
名前に「春」が入っていなくても、春が旬の食べ物はたくさんあります。
また、肉じゃがは、新玉(ねぎ)と新じゃが(いも)でした。
新しい、旬の春の食材は、体によさそうですね。
給食には旬の食材や料理がたくさん登場します。
しばらく「春」をさがして食べてくださいね。
 

お箸

画像1 画像1
昨日の給食に引き続き、今日も主食は「お米(ごはん)」でした。
昨日は、スプーンでしたが、今日は、はじめてお箸で食べます。
1年生は、給食でははじめてのお箸を使って、のりのつくだにをご飯の上にのせて、上手に食べられました。

画像2 画像2

授業の様子・・・

小倉小学校での取り組みが、枚方市教育委員会のブログに紹介されています。
右の「枚方市教育委員会ブログ」をクリックして、ご覧ください。

グリーンバックで無限の表現☆

国語の教科書の最初のページには、詩があります。
まだ見ぬ新たな国語の世界への扉を開く大切な時間です。
6年生では、「いのち」という詩を題材に、グリーンバックを使って班ごとに世界で一つの作品を創り出します。
グリーンバックってなに?!と思った方もいらっしゃるかと思います。
その名前のとおり、緑色の背景です。
テレビ番組で、天気予報のキャスターが天気図を使って説明してくれている背景がグリーンバックなんです。
一度使うと、他の教科でも色々使ってみたくなるんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173