最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:75
総数:154717
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

春雨(はるさめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の小おかずに入っている、つるつるとしてとう明な春雨は、緑豆という豆のでんぷんから作られています。
食感がひんやりしていて、暑さが和らぎましたね。

めがでたよ!

「でたよ!」
1年生がまいたあさがおのたねが、芽を出しました。
よくみると、両手をパカっと広げたような、かわいいかわいいふたばです。
土を押し上げて、力強く芽を出したその姿に、元気になります。
そんな芽に、毎日、1年生が一生懸命水やりをしています。
朝学校に来た時と、帰る時に、水をやっています。
そんな1年生の姿も、かわいくて、元気になります。
これから気温もどんどん上がって、あさがおも日に日に大きくなっていきます。
その成長を見るのが、毎日が、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合体

「合体」と書いて、「ごうたい」と読みます。
これは、「合同体育」の略で、体育の授業を、複数クラスあるいは複数学年で実施するものです。
普段の体育の授業は、クラス単位が主ですが、内容によっては学年で「合体」をすることもあります。
特に、運動会の練習やこれから始まる「水泳」の授業は、「合体」が中心になります。
今日は、4年生が、鉄棒の学習を「合体」で実施しました。
よすぎる天気の中、暑かったですが、空気がさわやかで、子ども達は汗をかきながらも、一生懸命、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切干大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の切干大根は、大根を細く切ってかわかしたものです。
生の大根はからいところが時々ありますね。
この「からみ」は切干大根にすると、なんと、甘味にかわるのです。
大根のおいしさを味わえましたね。

やきぞば〇〇?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、数少ない麺類の「やきそば」です。
このやきそばを、子ども達はどうやって食べるのかのぞいてみると・・・。
1、そのまま食べる
2、パンにはさんで食べる
3、やきそばとパンを交互に食べる
いろいろです。
特に、2、のパンにはさんで食べる、つまり、やきそばパンは、このところのパンブームに火をつけた総菜パンの1つですね。
みんな、おいそそうに食べていました。

観察する生き物を写真や動画でまとめよう!

2年生の生活科の授業です。
Pagesを使い生き物を写真や動画を組み合わせ紹介する活動に取り組みました。
活動の最後にはEPUB形式で書き出し、ブックの形で共有します。
これからの2年生の取り組みが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声が重なり合う響きを感じ取りながら合唱しよう!

5年生の音楽の学習です。
この単元では、「音の重なりを感じ取る」ことに主眼が置かれています。
今回の活動は、AppleのKeynoteを使い、写真や音声等を挿入し子どもたちそれぞれの感性で、「いつでもあの海は」という曲を紹介します。
音の重なりを感じ取る為に、何度も曲を聴き返すだけでなく、そこから感じ取れるイメージや印象を具体化する。
立体的な音楽の授業に触れる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淡竹と鰆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちく」・・・九九ではありません。
今日の給食の献立です。
「淡竹」と書いて「はちく」と読みます。
はちくは、たけのこと同じ竹の仲間で、中国から日本に伝わりました。
大きくて太いたけのことくらべて、はちくは細長く、見た目はたけのこにています。
味や食感もよくにています。
今日は、うすあげといっしょに煮ていただきました。
春の味を楽しみました。

もう一つは「鰆」
魚へんに春と書いて、「さわら」と読みます。
魚へんの漢字はたくさんあって、しかも読み方が難しいですね。
さわらは、今の季節、とってもおいしいです。

「淡竹」と「鰆」。
漢字にすると、ちょっと難しい献立でした。

てんまでとどけ!

画像1 画像1
特別活動の中に、委員会活動があります。
小倉小学校の委員会活動は、7つの委員会があります。
高学年の5、6年生がそれぞれ所属しています。
先日、今年度第2回の委員会活動がありました。
その中で、掲示委員会は、校内の掲示板を担当してくれています。
各学年・クラスの作品を集めて掲示したり、黒板の装飾をしたりしてくれています。
今回は、1年生の作品を紹介します。
タイトルは、「てんまでとどけ」です。
てんはてんでも、「天」ではなく「点」です。
画用紙の中央と両端をよく見てください。
点がいくつかありますね。
細長い画用紙の両端に両端に描かれた9色のカラフルな点から真ん中の少し大きな黒い点を目がけて1本1本重ならないようにていねいに線でつないでいくのです。
てんまでとどけと言わんばかりに・・・。
それを続けていくと・・・。
あらあら不思議。
ちょうちょうがあらわれる仕組みになっているのです。
それぞれに個性があって、なんとも味があっておもしろい作品になりました。




意外と知らない「あの部分」

画像1 画像1
こちらは、4年生の作品です。
ご覧のとおり、マイアンブレラを実物大に描きました。
いつも使っている傘ですが、傘にどんな部分があるのか、一つひとつ観察しながら細部にわたって描いていきます。
まるで本物のようで、思わず手に取ってさしたくなりますね。
さて、傘はいろんな部分からできています。
その部分一つひとつに名前があるの、知っていますか。
上から、手でもつ部分は・・・「ハンドル」
傘をすぼめた時に、束になる骨の先の部分は・・・「露先」(つゆさき)
雨をしのぐ傘の部分は・・・「生地」(きじ)もしくは「傘地」(かさじ)
生地の先についている、ピラピラのひもみたいな、とめる部分は・・・「ネーム」
そして、傘の一番先っぽの部分は・・・「石突」(いしづき)
こんな名前があったのですね。
ふだんあまりなじみのない名前ですが、こうして意味がわかると、面白いですね。

枚方市の公式SNSに、小倉小の授業実践動画が紹介されました!

iPadを活用した本校の授業実践動画が、枚方市の公式SNS上にアップされました。
以下、SNS上の文章を引用させていただきます。
授業動画のリンクから、是非ご覧ください。

****************************************************
【市立小倉小学校でタブレットを使った授業の様子を動画で公開】
市は、これからの子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、1人1台与えられたタブレットを使って、クラスのみんなや先生と対話し、創造力を伸ばす授業を大切にしています。
授業動画はこちら⇒
***************************************************
画像1 画像1

パーカーパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のパンは、まん中からパカッと開くことができる「パーカーパン」です。
ミートビーンズとキャベツのソテーをはさんで食べると、とてもおいしいですね。
ミートビーンズのビーンズは、いつもは金時豆(きんときまめ)ですが、今日は、大豆でした。
違いがわかりましたか?

パカっとあけて、はさんで、はさんで・・・。

画像1 画像1
パーカーパンは、具をはさんで食べるパンですが、最初から切り分けられているわけではありません。
分けられそうなところを探って、自分で切り込みを入れて、ていねいに割っていきます。
途中まで割れたら、中に具(ミートビーンズとキャベツのソテー)をはさんでいきます。
うまくはさめるか見てみると、これが器用にスプーンを使ってはさめています。
まるで、料理をしているかのようです。
そのせいか、自分で手作り?のオリジナルパンを、おいしそうに食べていました。
画像2 画像2

野菜たっぷりプルコギ風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2021年度の給食コンテスト入賞献立です。
作成者が工夫したところは、どんな野菜を使っても、白ごはんに合うところで、牛肉を使うところをちくわに変更した点だそうです。
ごはんがすすむおかずでしたね。
こうして、自分が考えた献立が、給食になって登場するのは、うれしいですね。

ヤゴ取り楽しかった!2年生&4年生(ver1)

今日は、2年生と4年生が合同で行った「ヤゴ取り」です。
教室でヤゴ取りについての学習を終えた後、5・6時間目にプールで行いました。
まず、体育館前のバスケットボールコートで説明を受けた後、プールサイドへ移動しました。
水が足首辺りまで抜かれたプールを見て、子どもたちは大喜び!
テンションは最高潮でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ取り楽しかった!2年生&4年生(ver2)

プールの中には、入れる子は入るようにしました。
入水しない子は、プールサイドから参加しました。
プールの中では、ヤゴと子どもたちとの格闘です!
子どもたちは、どのあたりを探せばヤゴがいるのかと、友だち同士で情報交換をしながら、ヤゴを次々捕まえていました。
捕まえたヤゴは、飼育するか、プール以外の場所に放すかします。
家に持ち帰りたい子は、ペットボトルや水そうなどの入れ物を使い、持ち帰ります。
水泳の授業を前に、一足早くプールに入った2年生&4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなって実は難しい!

1年生のひらがなの勉強です。
「ね」と「の」という字を学習しました。
この時間は、黒板以外にタブレットも使用しました。
ロイロノートを通じ、「ね」と「ろ」のカードを子どもたちに送り、空書きや単語の確認の後に、ロイロノート上で何度もなぞりがきの練習をし、最後に配っていたプリントに書き込んでいきます。
まだ5月ですが、1年生の子どもたちの成長には驚かされます。
給食時間も、とてもテキパキと動くことができています。
本当にすごい!と子どもたちには伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「比例」の学習の仕上げです!

5年生の算数の時間です。
この時間は、「比例」の学習の仕上げの時間です。
子どもたちへの問いかけは、「小倉小学校は、3階建てです。階段を使って、1階の床から3階の床まで高さを調べます。小倉小学校の階段の1段の高さは何cmですか?」というものです。
子どもたちは、この問いかけの後タブレットを持って校内のいろいろな階段へと移動し、与えられた問いを解き明かしていきました。
頭だけで考えるのではなく、体を動かし体験から学ぶことはより大きな学びを得るのだと、改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまき

1年生と言えば、「あさがお」ですね。
いいお天気になった今日、1年生が、あさがおのたねまきをしました。
先生から説明を聞いて、一人ずつ、土を入れて、穴をあけて、たねをまいて、肥料をあげて、最後に水やりです。
これから毎日、水やりをしながら、育てていきましょう。
そして、夏に、色とりどりのきれいなあさがおの花をさかせましょう。
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまき

こぼさないように、うえきばちに土を入れます。
あさがおにとっては、栄養満点のふかふかのおふとんです。
こぼさないように、ていねいに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173