最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:75
総数:154718
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

3年校外学習

基地が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

色々な場所を自分たちで見つけて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

自然たっぷりの中で、グループに分かれて秘密基地づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

お弁当続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

お弁当続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 寝屋川市立野外活動センター

待ちに待ったお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

寝屋川市立野外活動センターに到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習 旧田中家

便利になった今の生活とは、随分違いますね。
昔にタイムスリップした気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 旧田中家

江戸時代の住宅や鋳物工場の様子を、学芸員さんのお話を聞きながら見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

旧田中家に到着しました。
とても良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

秋晴れの爽やかな朝です。
今日は、遠足日和。3年生が、校外学習に出発しました。
行き先は、王仁公園横の旧田中家と野外活動センターです。
楽しい1日になるといいですね。
画像1 画像1

「力の入れ方」「左はらい」「右はらい」って難しい!

2学期の3年生の習字がスタートしました。
最初の学習は、「力の入れ方」「左はらい」「右はらい」の3つ。
この3つのスキルを身につけるために最適な漢字が「木」!
1年生で習う漢字ですね。
鉛筆で書くと簡単なんですが、習字用の筆で書くとなると・・・・・案外難しいんです。
2時間の毛筆の時間の中で、1枚清書を提出してもらいます。
提出された清書絵を見ていると、子どもたちの頑張りが見て取れます。
よく頑張りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写

3年生から始まった学習に、書写(毛筆)があります。
墨と筆を使って、真っ白な半紙に文字を書くという、日本の伝統文化でもあります。
今日は、漢字の「木」とう字を習いました。
この「木」という漢字には、毛筆の大切な要素がたくさん盛り込まれています。
横画、縦画、とめ、左はらい、右はらい。
これらは、毛筆の基礎です。
たった四画の中に、毛筆の世界が広がっているのですね。
子ども達は、緊張しながらも、一生懸命、半紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出てくる「くるみもち」は、枚方で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。 
枝豆でつくったあんこでもちをくるんでいるので、「くるみもち」といいます。
おもちが、枝豆の香りとあんこの甘さに包まれて、、おいしかったですね。

大阪府教育委員会の学校視察がありました!

昨日の枚方市教育委員会の視察に続き、今日は大阪府教育委員会による学校視察がありました。
担当の先生方は、1年1組から6年2組まで全ての学級をまわり、学級の様子や子どもたちと担任の先生との関わりなどを丁寧に参観されていました。
私も付き添いましたが、どの学級も5時間目とは思えない落ち着き具合で、しっかり学習に取り組むことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合ってます。

6年生は、社会科で、歴史の学習をしています。
修学旅行を控えて、平和学習も併せて学習しています。
日本が経験した戦争について調べ学習にも一生懸命取り組んでいます。
調べた内容は、友達に伝え、共有することで、学習がより深まります。
タブレットにまとめたことを、見合いながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この街がすき

画像1 画像1
画像2 画像2
今、学校では、「この街がすき」の歌から1日が始まります。
また、音楽の時間に練習したり、給食の時間にも聞いています。
もうすっかり、歌を覚えて、口ずさんでいる子どもも多くなりました。
11月4日の鑑賞会が楽しみです。

きんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。
ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さい時はちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。
ほねや 歯を作るえいようがたっぷりです。

読書アンケート

毎週、月曜日の朝学習は、全校読書タイムです。
今日は、その時間に、読書アンケートを実施しました。
読書は、心を育てるための大切な時間です。
このアンケートは、これからの読書活動を充実させるためのものです。
アンケートは、タブレットを使って行いました。
画像1 画像1

3年2組で研究授業がありました☆

5時間目に3年2組で研究授業がありました。
山下先生が「正味、風袋、全体の重さの関係を知り、重さの加法性と減法性を理解する」ことを本時の目標に、授業をしました。
授業の中では、子どもたちは立式の他に「線分図」や「言葉による説明」などの活動も合わせて行いました。
子どもたちは、とても集中して学習に取り組むことができました。
研究授業後、先生たちで研究協議会を行いました。
今日の授業について、小倉小学校の先生みんなで振り返り、より良い授業のあり方について意見を出し合いました。
月曜日からとても白熱した一日となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173