最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:75
総数:154711
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

スカイパーク

待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカイパーク

到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スカイパークへ

これから、スカイパークへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

グループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

伊丹の自然が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

伊丹の自然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

チョウの温室です。1000匹以上のチョウが舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

中は、快適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊丹昆虫館

到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習に出発です。

行き先は、伊丹昆虫館と伊丹スカイパークです。
あいにくの雨模様ですが、しっかり学習してしっかり楽しんできてほしいと思います。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字と式の学習により深みを持たせ・・・。

6年生の算数です。
この時間は、「数量の関係を1つに式に表そう」というめあてを持って、学習を進めました。
xやyなどの文字を使うと、数量の関係を1つの式に表すことができます。
学習の後半には、「正三角形の1辺の長さとまわりの長さの関係」をNumbersというアプリケーションを使って解き明かしていきました。
決まっている「辺の数3本」という情報から、xの値を求める式や1辺の長さ・yの値や周りの長さを求める式を考え、打ち込んでいきます。
初めての試みではありましたが、これまでの学習をより効果的に定着・発展・発信させていく術を、これからも模索していかなければと思います。
「さすが小倉小学校の最高学年!」と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石灰水と気体の関係を調べよう!

理科の教室は、熱気に包まれていました。
この時間は「石灰水と気体の関係を調べよう」と題し、実験を交え学習していました。
4本の試験管にはあらかじめ水を入れておき、その後石灰水を4等分して入れます。
全ての試験管の準備が整った後、酸素・二酸化炭素・窒素・ガスをそれぞれの試験管に注入していきます。
二酸化炭素に反応した石灰水はどのように変化するのか?!を視覚的に学べる実験であり、その変化には子どもたちも大喜び(びっくり!)していました。
理科はやっぱり実験ですね!
子どもたちが楽しそうに取り組む姿を見て、学習・授業が楽しくなければ学力向上にもモチベーションUPにも繋がらないと、改めて感じました。
理科って、やっぱり楽しいですよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるよ、家庭の仕事

画像1 画像1
5年生の家庭科の時間です。
家庭科の時間は専科です。
この時間は、タイトルにもあるとおり、家庭ではどのような「家庭の仕事」があるのか?
家庭の中で、子ども(家族の一員として)はどのような責任(自分にできる仕事をする)を果たすことができるのか?!
これらのことをただ考えるのではなく、生活に根ざした教科である家庭科として、計画立てて実践してみるところまでを、子どもたちと共に進めていきます。
子どもは子どもですが、ただ与えられるだけの存在ではなく、家族の一員としてその責任を果たすことができるよう、学習を通じ伝えていけたらと思います。
画像2 画像2

できた!ありがとう!

2年生の体育です。
運動場での体育は、鉄棒に取り組んでいます。
鉄棒は、「ぶらさがる」「ささえる」「まわる」が基本の運動です。
今日は、その中の「ぶらさがる」に挑戦です。
ぶら下がり方もいろいろありますが、「ぶたのまるやき」に挑戦です。
見ていると、当然ですが、できない子もいます。
それを見て、友だちが教えています。
鉄棒の持ち方、足のかけ方、など、一つ一つていねいに教えています。
教えてもらっている子は、それを真剣に聞いています。
そして、教えてもらった通り、やってみると・・・
「できた!」
教える子も、教わる子も、笑顔いっぱいです。
「ありがとう!」
2年生でも、学び合いがひろがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごじる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、お味噌汁、焼き魚、そして、おひたし。
和食には欠かせない食材ばかりでした。
その中で、大おかずは、「ごじる」でした。
この「ごじる」の「ご」って、どういう意味があるか、知っていますか。
実は、ごじるには、ある食材をすりつぶしたものが入っています。
その食べものは「豆」です。
豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」というので、「呉汁(ごじる)」というわけです。
豆のおいしさが十分に味わえましたね。
また、今日は、午前中、肌寒かったので、体があったまりましたね。

いろいろな国の踊りを楽しもう!

2年生の音楽です。
いろいろな国の「踊り」の音楽を、映像資料も交えながら楽しく学習しました。
教科書では、「ティニクリン」「エース オブ ダイヤモンド 」「とうしん ドーイ」の3曲が紹介されていますが、特に「とうしん ドーイ」は沖縄県の民謡でもあり、子どもたちも何処かで耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それぞれに曲調が異なり、どの曲も子どもたちにとって親しみやすくついつい踊り出したくなってしまう曲ばかりです。
ちなみに、映像資料は「NHK for School」の中にもあるので、ご家庭でもよければ見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に見てもらいたい!

3年生の国語です。
「すいせんのラッパ」という単元で、1年生に向けたペープサート劇を行う為の準備中でした。
この単元では、「様子を思い浮かべながら音読する」という言葉の力を身につけさせる為に、ペープサート劇を1年生に披露するという言語活動を設定しました。
6時間目で疲れも出てくる時間でしたが、子どもたちはどのグループもしっかり練習を積み重ねていました。
本番は、明日11日とのこと。
頑張ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadを活用した「創造的な学び・協働的な学び」の実践動画 その1

本校では、昨年度よりiPadを活用した「創造的な学びと協働的な学び」を実践してきました。
その実際の授業や教員の思いをまとめた動画を4回に分けて紹介します。
(動画は右のリンク内「授業実践動画」からご覧ください。)
まずは、茅根教諭の実践です。
2年生の国語と図工の横断的な授業として、国語の単元「ニャーゴ」において、『想像を広げて読む力』をつけた後に、図工でiPadのKeynoteを使って、自分たちで描いたキャラクターを実際に動かしながら『動く紙芝居を作ろう』という活動を設定しました。
自分たちが描いた絵が実際に動く喜びや楽しさを感じながら、本来の目的である『想像を広げて読む』という学びが、充実していく様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★お弁当★その7

その7です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その6

その6です。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173