最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:75
総数:154721
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

どちらがどれだけ多いかな!?

教育実習生の中谷先生が研究授業に引き続き、算数の授業をされました。
今日のお題は「どちらがどれだけ多いかな」というものです。
今回は、色水を使い2種類のペットボトルに入った水の量はどちらがどれだけ多いかを確かめました。
先生が実験を終えると、自分の予想と合っていた子どもたちは大盛り上がり!
楽しく算数の学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなりっちゃんかな!?

1年生の国語の時間は、「サラダでげんき」という物語文を使って学習を進めています。
この単元で身につけるべき言葉の力は「誰がどんなことをしたかを確かめる」という力です。
この時間は、「どんなりっちゃんかを考える」という目当てを立て学習を進めていました。
「美味しいサラダを作ってあげよう。元気になるサラダを作ってあげよう」と思ったりっちゃんについて考える場面では、1年生なりの表現と言葉で、時間はかかっていましたが少しずつ書き進める姿がたくさん見られました。
今日も学びは、確実に積み上げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
まいたけは、漢字では舞いおどるの「舞」に「茸」という字を書いて舞茸と書きます。
昔は、なかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだから、または、まいたけの形が、ちょうちょが舞う姿に似ているから舞茸といわれるようになりました。
今日の給食では、ごぼうごはんとうどんもあって、いつもとはちょっぴり違った献立になりました。 

運動会 開会式

開会式では、児童代表の言葉や校長先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

団演(ダンス)「さあ いくよ! ニューワールド☆」
走(50m)「よーいドン!」


初めてとは思えないくらい、堂々と、しっかり走り、踊れました。
小さな体で、可愛らしい、元気で、大きな演技ができました。
最後のポーズは、かっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

団演(ダンス)「みんなでピース 65人のスター☆」
走(障害物リレー)「オグラカート(オグカー)ー2022ー」

運動会も2回目となれば、オグカーとなって、迫力のある走りができました。
運動場は、踊りまくる楽しいダンスホールになりましたね。
見ている人も、思わずいっしょに踊ってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

走(80m)「全力ダッシュ!!80m走!!」
団演(ダンス)「開幕宣言!!」

曲がっているコーナーを、全力で、しっかりと走れました。
ダンスもかっこよさがよく出ていました。
手に持った旗がとてもよくなびいていて、旗と一緒に動きも揃っていてきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

走(リレー)「ダイナミックリレー!!」
団演(エイサー)「ダイナミック琉球」

4年生からは民舞でした。
ゆっくりとした動きは、民舞の中でも難しい演技ですが、力強い動きは素晴らしかったです。
手作りの太鼓の音が、心に響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

走(100m)「GO!」
団演(みかぐら)「祭ーみかぐらー」

太鼓の音だけで踊るのは難しかったでしょう。
それなのに、扇子と錫杖を両手に持ちながら、早いリズムに合わせて踊りきりました。
長い100mも、全力で走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

走(リレー)「百花繚乱 2022ーつなぐバトン、78人のラストランー」
団演(南中ソーラン)「新時代へー輝く未来ー」

小学校最初の民舞、そして、小学校最後の運動会になりました。
民舞の中でも、有名な南中ソーランですが、まるでみんな役者のように、迫力のある演技でした。力と技とそしてハッピに書かれた心が伝わる踊りでした。
その心を、リレーのバトンでも、しっかりとつないでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白対抗リレー

4年生、5年生、6年生の選抜による「赤白対抗リレー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

閉会式では、得点発表、児童代表の言葉、校長先生のお話がありました。
今年は、白組が優勝、紅組が準優勝でした。
優勝トロフィーと準優勝盾が贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団

赤組、白組に分かれて、応援団からパワーをもらいました。
画像1 画像1

実行委員会

5年生と6年生が実行委員となって、運動会をつくってくれました。
画像1 画像1

運動会を終えて・・・

運動会が終わりました。
大きな行事が終わり、今日からは、また、新しい生活が始まりました。
朝は全校一斉清掃をしました。
6年生は、1年生の教室の掃除の手伝いと椅子に防音用のテニスボールを設置してくれました。
また、午後からは、実行委員会の反省会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コッペパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパンの「コッペ」は、フランス語の「クッペ」(切られた)とか、ドイツ語の「コッペ」「山形」という言葉からきたそうです。
パン屋さんは、夜中からパンの生地をこねて、学校へ焼き立てのパンを届けてくれています。
届いたときは、とてもいいかおりがします。
今日は、真ん中を切って、ツナコーンをはさんで、パンといっしょに食べるとおいしかったですね。

第51回運動会

最高のお天気の中、第51回運動会を開催しました。
開会式から、たくさんの保護者に来ていただき、予定どおり実施することができました。
コロナウイルス感染症対策をしながら、今年は、全学年、「団体演技」と「走」を行いました。
運動場を舞台に、どの学年も、すばらしい演技と競技で、子ども達は大健闘でした。
暑くて、熱中症対策をしながら、子ども達は最後の閉会式まで、全力でがんばりました。
保護者の皆様、応援していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会

10月2日(日)9時から、第51回小倉小学校運動会を実施します。
今年は、久しぶりに全学年が団体演技をします。
そのために、約一カ月もの長い時間をかけて、練習してきました。
当日は、全員が、力いっぱい演技、競技をします。
応援をよろしくお願いします。
お天気は心配なさそうですが、暑さが心配です。
熱中症対策のため、お茶を多めに持たせてください。

今日は、最後の練習(リハーサ)をしました。
また、午後からは、5,6年生が実行委員として、準備をしてくれました。
運動会の様子は、遠く離れたご家族の方にもご覧いただけるように、ライブ配信をします。
準備万端です。
運動会、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173