最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:75
総数:154722
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

★お弁当★その5

その5です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

★お弁当★その4

その4です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その3

その3です。
画像1 画像1 画像2 画像2

★お弁当★その2

お弁当その2です。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生校外学習★お弁当★その1

良い天気の中、待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たまねぎ

画像1 画像1
関西では、淡路島が生産で有名な「玉ねぎ」。
その玉ねぎが、今、市場で高騰しているの、ご存知ですか。
その理由は、生産量日本一(全国の65%)の北海道が、雨不足で、育ちが悪かったそうです。
次に生産量の多いのは、佐賀県。
その佐賀県でも、不作だそうです。
全国的に不作なのが理由なのです。
自然によるものなので、仕方がないのかもしれませんが、玉ねぎは家庭では欠かせない野菜ですね。
その玉ねぎが、今日の給食の主役です。

オニオンスープは新玉ねぎをたっぷり使っています。
新玉ねぎはみずみずしく、生で食べても甘味があるのがとくちょうです。じっくり炒めて作った、甘味たっぷりのオニオンスープになりました。

ようふうかきあげは、玉ねぎを主に、カットウィンナーとクリームコーンが合わさって、ようふうに仕立ててくださいました。

今、貴重な玉ねぎの甘さが、十分味わえた給食でしたね。

ちなみに、今日の給食の玉ねぎは、佐賀の次に生産量の多い、兵庫県産です。
  
画像2 画像2

まなびングサポーター

枚方市では、「まなびング」サポート事業を実施しています。
「勉強がもっとわかりたい」「楽しく学びたい」という子どもたちの願いに応えるために、枚方市内の小中学校で、大学生や元教職員等のみなさんに学校に行って学習支援活動を行っていただく事業です。
活動例としては、
○各教科・道徳科・外国語活動・総合的な学習の時間の補助(個別指導・授業補助等)
○パソコン・タブレット端末指導補助、図書館教育指導補助等
○学級活動・学年活動・行事(体育的活動・文化的行事等)の補助
○朝の学習活動や休み時間、放課後の活動(学習相談等)
などです。
小倉小学校にも、今、大学生2人の「まなびング」サポーターが来てくれています。
小倉小学校で、「まなびング」サポーターを希望される方は、学校にご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習★東部資源循環センター★その3

「本物」に触れながら、センターの人の話もしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習★東部資源循環センター★その2

巨大な扉が開き、パッカー車が集めてきたゴミを実際に捨てる様子が、間近で見ることができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習 ★東部資源循環センター★

快晴の中、4年生の校外学習で東部資源循環センターに来ています。
名前が清掃工場から資源循環センターに変わったように、ゴミの処理もどのように変わってきているのかしっかり学習してきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

今年度、全校のトップをきって、4年生が校外学習に行きます。
行先は、東部清掃工場と渚水みらいセンターです。
いずれも枚方市内ですが、爽やかな天気の中、全員そろって出発しました。
4年生は、社会や総合的な学習の時間で、自分たちが毎日使う水やごみなどの環境について学習をしています。
その学習を深めるために、実際目で確かめたり、そこで働く人たちからお話を聞いたりします。
楽しい、充実した時間になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤドカリとイソギンチャク

4年生の国語の授業です。
「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文を学習しています。
今年度、小倉小学校は、国語とICTの研究に取り組んでいます。
授業では、この説明文で、筆者が何を、どのように伝えようとしているのか、文章構成を段落ごとに考えていきます。
その考えを、児童一人一人が、意見を交流しながら、タブレットにまとめていきます。
ICT担当の教員が、タブレットのスキルを指導しながら、児童の表現力を身に付けさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の謎に迫る!

6年生は「国づくりの歩み」の学習の中で、大和政権期の謎に迫ろうとしています。
今日の授業の中では、「大和政権は近畿地方にあったのに、刀剣が埼玉や熊本から出土されたのはなぜ?!」をめあてとして、学習を進めていました。
刀剣の画像等はロイロノートで共有し、謎解きの第一歩として学習がスタートしました。
6年生は、今週末に校外学習が控えています。
何処に行くのか・・・・もちろん歴史と謎深き奈良の都です!
しっかり学習してきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかりぬりぬりカラフルちょう☆

1年生の図工です。
この時間は、ちょうちょの羽が描かれた画用紙に、クレパスを使って丁寧に色を塗り分けていく練習をしていました。
決められた枠の中に丁寧に色を塗ることは、実は大人が考える以上に難しいことなんです。
でもでも、どの子もとても丁寧に色塗りができていました。
これからの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかけの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日は「ふりかけの日」だったってこと知っていましたか。
ふりかけは、日本人のカルシウム不足をおぎなうために、魚の骨をくだいてごはんにかけて食べたのがはじまりです。
その食べ方を考えたのが やくざいしの吉丸さんです。
吉丸さんのたんじょう日にちなんで「ふりかけの日」が定められました。
ゆかりふりかけを、ごはんにふりかけて食べました。

植物の発芽と成長を丁寧に記録!

5年生の理科の授業です。
5年生の理科では、現在「受け継がれる生命(2) 植物の発芽と成長」という単元の学習に取り組んでいます。
インゲンマメを使い、種子の発芽からその条件・環境要因など、成長を追いながら順を追って学習を進めていきます。
学習の中で、成長の記録簿としてNumbersというプリケーションを使い、表の中に文章や言葉で記録・まとめていきます。
また、グループのメンバー同士で共同編集ができるように共有をかけているので、子どもたちはグループのメンバーと意見交流しながらリアルタイムに記録をまとめていくことが可能です。
私たちの時代では考えられなかった学習スタイルです。
子どもたちの更なる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーの音色が心地よい午前中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の授業です。
コロナの流行で、音楽の時間は何かと制約を多く受けがちですが、リコーダーの練習もその制約を大きく受けています。
飛沫防止ガードを机にセットし、音楽専科の先生の指示やピアノ伴奏に合わせて吹いていきます。
音楽の時間でもタブレット端末は活躍しています。
ロイロノートというアプリケーションを使って、学習する音や穴の押さえ方などのカードを、あらかじめ子どもたちへ送っておき、自学や授業などで活用します。
また、リコーダーのテストなどでも、ロイノートは活用できます。
自宅や学校などで、リコーダーの演奏(最もよくできた演奏)を録音し、先生に提出します。
これは国語の時間の音読などでも活用が可能です。
大声を出したり、合唱やリコーダー&鍵盤ハーモニカの演奏が自由に取り組みづらい今日この頃ですが、タブレット端末やアプリケーションの活用で、新たな活路を見出すことができています。
一日も早いコロナの終息が望まれますが、コロナによって子どもたちの学びが止まってしまうことがないよう、これからも授業に創意工夫を重ねていきたいと思います。

集団下校

ミルメールでお伝えしましたとおり、今日5月6日(金)と9日(月)は、地区別一斉集団下校をします。
急な対応にもかかわらず、登下校には、保護者、PTA、地域の皆様が、登校班に付き添っていただいたり、通学路でパトロールしていただいたり、お迎えに出ていただいたりと、ご協力いただき、ありがとうございます。
今後も、子どもの安全を守るため、ご理解・ご協力どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月から月に1回、本の中に登場する料理を給食でも味わう「おはなし給食」をはじめます。
第1回は「ポテトサラダ」です。
今月は「どこからきたの?おべんとう」という絵本に登場するポテトサラダを給食でも作っていただきました。
じゃがいもが、ホクホクでポテトのおいしさがよく味わえましたね。

君ならどう読む!?

4年2組の国語の授業です。
この時間は「こわれた千の楽器」という物語文を使っての学習でした。
この単元では、「こわれた千の楽器」という教材を使って、【想像したことを音読で表す】という言葉の力の育成をめざします。
国語の時間では、その単元で身につけさせるべき「言葉の力」が定められています。
教科書に出てくる「物語文」や「説明文」を使って、先生たちは授業の中で創意工夫をし「言葉の力」を身につけさせます。
次回はいよいよ、音読本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

枚方市教育委員会

非常変災時における措置

給食だより

ほけんだより

図書だより

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173